日本文化の基盤であると言われている禅。日本文化を世界に紹介することに多大な貢献
をした、鈴木大拙の名著で学びましょう。剣道の極意である「無心」あるいは
「不動智」に関して、禅の見地から解説――バイリンガルで、どうぞ。
Zen is said to be the foundation of Japanese culture. Let’s learn Zen through the
masterpiece by Daisetz Suzuki, who made a great contribution to introducing Japanese
culture to the world. He gives us commentaries, in terms of Zen, on ”no-mind-ness” or
“Immovable Intelligence,” which is the secret of the art of swordsmanship――more to
come both in English and in Japanese.
The following is Takuan’s letter to Yagyu Tajima-no-kami concerning the relationship
between Zen and the art of swordsmanship. It is entitled “On Immovable Intelligence.”
A very concise resume of it was given in one of my books on Zen. As it is too long to
make a complete translation of the original, I have condensed it here, but all its principal
ideas are preserved. It is an important document in more than one way, as it touches
upon the essential teaching of Zen as well as the secrets of art generally.
つぎに示すのは禅と剣道との関係について柳生但馬守に送った沢庵和尚の書翰である。
それは「不動智神妙録」と題されている。これは剣道一般の秘訣を説くのみならず、禅
の根本義にもふれているから、いろいろの意味で、重要な文献である。
In Japan, perhaps as in other countries too, mere technical knowledge of an art is not
enough to make a man really a master of it, he ought to have delved deeply into the spirit
of it. This spirit is grasped only when his mind is in complete resonance with the principle
of life itself, that is, when he attains to the mysterious state of mind known as mushin,
“no-mind-ness.” In Buddhist phraseology, it is going beyond the dualism of life and death,
this is where all arts merge into Zen.
日本では、おそらくは他の国でもそうだろうが、単に芸術を技術的に知るだけでは、
真にそれを熟達するには不十分である。その精神に深く入らなければいかぬ。この精神
は、彼の心が生命それ自体の原則と完全に共鳴したときにのみ、すなわち、「無心」
として知られる「神秘的」な心理状態に達するときのみ、把握される。仏教の語義から
いうと、それは死生の二元論を超越することである。ここに至れば一切の芸術は禅と
なってしまうのである。
Takuan in this letter to the great master of swordsmanship forcibly emphasizes the
importance of mushin, which may be regarded in a way corresponding to the
Unconscious. Psychologically speaking, this state of mind is that of absolute passivity in
which the mind gives itself up unreservedly to another “power;” here one becomes
an automaton, so to speak, as far as the consciousness is concerned.
沢庵はこのすぐれた剣士にあたえた書翰のなかに無心の意義をきわめて強調している。
無心はある点において、「無意識」の概念にあたるとみてよい。心理的にいえば、この
心の状態は絶対受動のもので、心が惜しみなく他の「力」に身をゆだねるのである。
この点で、人は意識に関するかぎりいわば自動人形になるのである。
But, as Takuan explains, it ought not to be confused with the insensibility and helpless
passivity of an inorganic substance such as a piece of rock or a block of wood. “To be
unconsciously conscious” ――there is no other way to describe this mental state than
this appalling paradox.
しかし、沢庵が説くように、それは木石などの非有機的な物質の無感覚性および
頼りない受動性と混同してはならぬ。「無意識に意識すること」――この目もくらむ
ばかりの逆説以外に、この心的状態を叙述する道はない。
It is the same with Buddhist discipline. When you reach the highest stage of it you may
be likened to a simple-minded child who knows nothing of the Buddha, nothing of the
Dharma. You are free from self-conceit, from hypocrisy. You can then say that
Immovable Intelligence is after all Ignorance――they are not two but one, for here there
is no discriminating intellect which makes a man hesitate in the choice of one point
against another and therefore no “stopping” anywhere which is so harmful to the mastery
of the state of mind known as “no-thought”(mushin or munen).
仏教徒の修業も同じことである。その最高の段階に到達すれば、仏陀のことも、
法(ダルマ)のことも、なにも知らぬ無邪気な子供と同じようになれよう。自己欺瞞
からも、偽善からも、自由になる。しかるときは、不動智は、結局、無智であり――
両者は二ならず、一である、ということができる。ここには、ある点に対して、ある点
を選択する際に、人を躊躇させるところの、分別智というものがなく、したがって、
無念無想という心境の熟達にとって有害な「止まる」ということが、どこにも存しない
からである。
The ignorant have not yet awakened their Intelligence and therefore they retain their
naivite. The wise have gone to the end of their intellection, and therefore they no more
resort to it. The two are in a way good neighbors. Only those of “half knowledge” have
their heads filled with discriminations.
無智の人は、智力をいまだ目ざまさぬから、素朴のままにある。賢い人は智力のかぎり
を尽くしているから、もはや、それに頼らない。両者は睦まじい隣り同志である。
「生ま知り」の人にかぎって、頭を分別でいっぱいにする。
When you are spoken to, you at once say, ”Yes” ――which is Immovable Intelligence. If
you deliberate when you are spoken to, wondering what business there could be, etc.,
this is the “stopping” of your mind――which is Confusion and Ignorance, indicating that
you are still a man of ordinary intelligence.
たとえば、人から話しかけられたときには、ただちに、『諾』と答える。――それが、
不動智である。話しかけられたとき、いかなる用があるのかと、不審がったりして、
熟考するならば、それは心の『止まる』のであり――すなわち、混乱と無智とであり、
いまだ尋常の智の人であることを示すのである。
That which makes an instant response to the call is Buddha-wisdom, which is universally
shared by all beings including gods and men, the wise and the ignorant. When you act
as dictated by this Wisdom, you are a Buddha or god. However various are the teaching
of Shintoism, of poetical culture, of Confucianism, they all ultimately point to the
realization of One Mind. (One Mind, Buddha-wisdom, and Immovable Intelligence are
names of one and the same thing.)
問に対して即座に応ずるところのものは、「仏陀の智慧」であり、それは、神々と賢愚
の別なく人間を含めたいっさいのものに、あまねく分ち与えられているものである。
この「智慧」に命ぜられて行動するときは、人は仏か神である。神道・歌道・儒教の
教えはさまざまであるが、みな究竟において、「唯一心」の実現を目指している。
(唯一心・仏陀の智慧・不動智は同一物の名称である。)
Words are insufficient to explain the Mind; when we do, the Mind is divided, and there
are “I” and “not-I,” and (because of this dualism) we commit ourselves to all kinds of
deeds good and bad, and become the playthings of Karma. Karma indeed starts from
Mind, and what is most needed here is for us to have an insight into the Mind itself. Few
have this insight, and most of us are altogether ignorant of its workings.
この「心」を説明するために、言葉は不十分である。説明すれば、心は分割されて
そこに「我」と「非我」が生じ、(この二元性のゆえに) われわれは善悪のいっさいの
行為をとげることになり、「業(カルマ)」のもてあそびものとなるよりほかない。
「業(カルマ)」もじつは「心」から発する。ゆえに最も肝要なことは、「心」そのもの
を洞徹することである。この洞徹力を持つ人は少なく、われわれの多くはまったくその
働きに関して無知である。
Mere insight however is not enough, we ought to make this insight function in our
practical life. What is the use of talking about water all the time when we are really
thirsty? However much we may argue about fire, we all never become warm. Both
Buddhism and Confucianism elucidate what the Mind is, but unless it is made to shine in
our daily living, we cannot be said to have a real insight into the truth. The main point is
to think about the matter constantly, trying to realize it in yourself.
しかし、たんなる洞徹では不十分である。この洞徹力を実生活の機能となさねば
ならぬ。実際に喉が乾いているとき、終始、水のことを語って、なんの役に立とう。火
についていかに多く議論をしても、けっして温かくはならぬ。仏教も儒教も「心」の
なんたるかを明らかにするが、「心」が日常生活に輝くようにされなければ、その真理
をほんとうに洞徹しているとはいわれない。主要な点は、絶えず事物について考えて、
これを自己の内に実現せんとするにある。
対訳 禅と日本文化 - Zen and Japanese Culture
- 作者: 鈴木大拙,北川桃雄
- 出版社/メーカー: 講談社インターナショナル
- 発売日: 2005/12/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。