しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「鈴木大拙: 愛と力」その5。西欧人は、なぜ「自然を征服あるいはコントロールする」のか? “Daisetz Suzuki: Love and Power” No.5――Why do the Westerners “conquer or control nature”?

 

f:id:englishforhappiness:20191025061002j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。西欧人が「自然を征服
あるいはコントロールする」背景にある「力の観念」について解説――バイリンガル
で、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world.
He gives us the commentaries on the “notion of power” which exists behind the
“conquest or control of nature” by the Westerners ――more to come both in English and
in Japanese.

 

 

 

Power makes use of science and everything that belongs to it. As long as science
remains analytical and cannot go beyond the study of infinitely varied forms of
differentiation and their quantitative measurements it is never creative. What is creative
in it is its spirit of inquiry, which is inspired by love and not by power. Where there is any
cooperation between power and the science, it always ends in contriving various
methods of disaster and destruction.

力は、科学ならびにそれに属するすべてのものを利用する。科学は、分析的であるに
とどまり、無限に多様な差別相とその量的測定の学たることを越えないかぎり、
とうてい創造的ではあり得ない。科学において創造的なものは、その探究の精神で
あるが、それは愛によって鼓舞されるものであって、力によってではない。力と科学
との間に何らかの協力が行なわれる時には、その結果は、いつでも、さまざまの災害と
破壊の手段を考え出すことになる。

 

 

Love and creativity are two aspects of one reality, but creativity is often separated from
love. When this illegitimate separation takes place, creativity comes to be associated
with power. Power really belongs to a lower order than love and creativity. When power
usurps creativity, it becomes a most dangerous agent of all kind of mischief.

愛と創造力とは一つの実体の両面のすがたであるが、創造力はしばしば愛から
切り離される。この不幸な分離が行なわれる時、創造力は力と結びつくことになる。力
は実は、愛や創造力より下位のものである。力が創造力をわがものとする時、それは
あらゆる禍(わざわ)いをひきおこす危険きわまりない要因となる。

 

 

The notion of power as aforesaid grows inevitably out of a dualistic interpretation of
reality. When dualism neglects to recognize the presence of an integrating principle
behind it, its native penchant for destruction exhibits itself rampantly and wantonly.

前述のように、力の観念は、実在の二元的解釈から必然的に生まれる。二元論が、その
背後に統合する原理のあることを認めようとしない時、その生来の破壊的傾向は、奔放
に、ほしいままに露呈される。

 

 

One of the most conspicuous examples of this display of power is seen in the Western
attitude toward Nature. Westerners talk about conquering Nature and never about
befriending her. They climb a high mountain, and they declare the mountain is
conquered. They succeed in shooting a certain type of projectile heavenward and then
claim that they conquered the air. Why do they not to say that they are now better
acquainted with Nature? Unfortunately, the hostility concept is penetrating every corner
of the world, and people talk about “control,” “conquest,” “condition,” and the like.

この力の誇示のもっとも顕著な一例が、西欧の人々の自然に対する態度にみられる。
かれらは自然を征服するといって、けっして自然を友とするとはいわない。かれらは
高い山に登っては、山を征服したと公言する。天のかたに向かってある種の発射物を
打ち上げることに成功すると、今度は、空を征服したと主張する。なぜかれらは、
いまやわれわれは自然とよりいっそう親しくなった、とは言わないのか。不幸なこと
に、敵対観念が世界のすみずみにまで滲透して、人々は「支配」、「征服」、「管制」
等々を口にする。

 

 

The notion of power excludes the feelings of personality, mutuality, gratitude, and all
kinds of relationship. Whatever benefits we may derive from the advancement of the
sciences, ever-improving technology, and industrialization in general, we are not allowed
to participate in them universally, because power is liable to monopolize them instead of
distributing them equally among all fellow beings,

力の観念は、人格とか、相互依存とか、感謝とか、その他さまざまの相互関係の心を
斥(しりぞ)ける。われわれは、科学の進歩、たえず改善される技術、ならびに工業化
一般によっていかなる恩恵を引き出そうとも、みながひとしくその恩恵にあずかること
は許されない。なぜならば、力は、われわれ人類同胞の間にひとしく恩恵を分配しない
で、それを独占しがちだからである。

 

 

Power is always arrogant, self-assertive, and exclusive, whereas love is self-humiliating
and all-comprehensive. Power represents destruction, even self-destruction, quite
contrary to love’s creativeness. Love dies and lives again, while power kills and is killed.
力はつねに尊大で、独断的で、排他的である。それに反して、愛はおのれを低うし、
一切を包括する。力は破壊を意味し、自己破壊をさえあえてする。愛の創造性とは
まったく反対である。愛は死に、そしてふたたび生きる。しかるに力は殺し、そして
殺される。

 

 

 

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

  • 作者: Daisetz Teitaro Suzuki,Richard M. Jaffe,Jeff Wilson,Tomoe Moriya
  • 出版社/メーカー: Univ of California Pr
  • 発売日: 2016/08/02
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

Awakening of Zen

Awakening of Zen

 

(この本にも、"Love and Power" が収録されています)

 

 

禅 (ちくま文庫)

禅 (ちくま文庫)

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 愛と力」その4。「力(power)」が暴れ狂い、周囲を破壊しまわる時とは? “Daisetz Suzuki: Love and Power” No.4――When does “power” run amok and play havoc all around?

 

f:id:englishforhappiness:20191023061552j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。「力」が暴れ狂い、
周囲を破壊しまわる時について解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world.
He gives us the commentaries on when “power” runs amok and plays havoc all around
――more to come both in English and in Japanese.

 

 

The idea of mutual relationship and consideration excludes the notion of power, for
power is something brought from outside into a structure of inner relationship. The use of
power is always apt to be arbitrary and despotic and alienating.

たがいに関係をもち、たがいに思いやるという考え方は、力の観念を排除する。
力とは、内的関係の体制の中に外から持ち込まれるものだからである。力の行使は
つねに、専断、独裁、疎外に向かう。

 

 

What troubles us these days is no other than a crookedly exaggerated assertion of the
power concept by those who fail to see into its true nature and therefore are not capable
of using it for the benefit of all.

近頃、われわれが憂慮するのはほかでもない、力の本性を見抜けないで、したがって、
それを全体の利益のために用いることのできぬやからが、力の概念を買いかぶって主張
することである。

 

 

Love is not a command given us by an outside agent, for this implies a sense of power.
Excessive individualism is the hotbed in which power feeling is bred and nourished,
because it is egocentric, in the sense that it asserts itself arrogantly, and often violently,
when it moves out of itself and tries to overrule others.

愛とは、われわれに外から与えられる命令ではない。外からの命令には、力の意味が
ふくまれている。行きすぎた個人主義は、力の思いを育てはぐくむ温床である。
なぜならば、それは自己中心的なものであって、ひとたび外に向かって動き出し、他人
を支配しようとしはじめると、はなはだ尊大に、またしばしば、はげしい手段をもって
自己を主張する。

 

 

Love, on the contrary, grows out of mutuality and interrelationship, and is far from
egocentric and self-exalting. While power, superficially strong and irresistible, is in reality
self-exhausting, love, through self-negation, is ever creative, for it is the root of
existence. Love needs no external, all-powerful agent to exercise itself. Love is life and
life is love.

それに反して、愛は、相依相関の心から生まれ、自我中心、自己強調とはほど遠い。
力が、表面は強く、抵抗しがたく見えながら、実はみずからを枯渇させるものである
のに反し、愛は自己否定を通して、つねに創造的である。愛は、外部の全能なるものを
待たずして、みずから働く。愛は生命、生命は愛である。

 

 

Being an infinitely complicated network of interrelationship, life cannot be itself unless
supported by love. Wishing to give life a form, love expresses itself on all modes of
being. Form is necessarily individualistic, and the discriminating intellect is liable to
regard form as final reality; the power concept grows out of it. When the intellect
develops and pursues its own course, being intoxicated by the success it has achieved
in the utilitarian fields of human activity, power runs amok and plays havoc all around.

生命は、かぎりなく錯綜した相依相関の網であるから、愛の支えなくしては生命たり
得ない。愛は、生命に形を与えようとして、さまざまのすがたに自己を表現する。形は
必然的に個別である。そして分別する知性は、とかく形を究極の実体とみなしがち
である。力の概念はここから生まれる。知性が発達し、その独自の道を進んで、
人間活動の実利的分野でおのれがおさめた成功に夢中になってくると、力が暴れ狂い、
周囲を破壊しまわる。

 

 

Love is affirmation, a creative affirmation; it is never destructive and annihilating,
because unlike power it is all-embracing and all-forgiving. Love enters into its object and
becomes one with it, while power, being characteristically dualistic and discriminative,
crushes any object standing against it, or otherwise it conquers it and turns it into
a slavish dependent.

愛は肯定である。創造的肯定である。愛はけっして破壊と絶滅には赴かない。なぜなら
ば、それは力とは異なって、一切を抱擁し、一切を許すからである。愛はその対象の中
に入り、それと一つになる。しかるに、力は、その特質として二元的、差別的で
あるから、自己に相対するものをことごとく粉砕し、しからずんば、征服して奴隷的
従属物と化さねばやまぬ。

 

 

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

  • 作者: Daisetz Teitaro Suzuki,Richard M. Jaffe,Jeff Wilson,Tomoe Moriya
  • 出版社/メーカー: Univ of California Pr
  • 発売日: 2016/08/02
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

Awakening of Zen

Awakening of Zen

 

(この本にも、"Love and Power" が収録されています)

 

 

禅 (ちくま文庫)

禅 (ちくま文庫)

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 愛と力」その3。仏教の観点から見た、「本当の愛」が目覚める時とは? “Daisetz Suzuki: Love and Power” No.3――When does “true love” begin to be realized, from a Buddhist perspective?

 

 

f:id:englishforhappiness:20191021054752j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。仏教の観点から、
「本当の愛」が目覚める時について解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world.
He gives us the commentaries, from a Buddhist perspective, on when “true love” begins
to be realized ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The moral teaching of individualism with all its significant corollaries is very fine indeed,
but we must remember that the individual is nonexistent when he is isolated from other
individuals and cut off from the group to which he belongs, whether the group be
biological or political or cosmological.

個人主義の道徳の教えは、さまざまの意義ある成果を生んで、まことに結構である。
しかし、個人は他の人々から孤立し、その属している集団――それは生物的な集団、
政治的な集団、宇宙論的な集団など、さまざまであろうが――から切り離される時、
もはや存在しないということを忘れてはならない。

 

 

Mathematically stated, the number one can never be one, never be itself, unless it is
related to other numbers, which are infinite. The existence of a single number by itself is
unthinkable. Morally or spiritually, this means that the existence of each individual,
whether or not he is conscious of the fact, owes something to an infinitely expanding and
all-enwrapping net of loving relationship, which takes up not only every one of us but
everything that exists. The world is a great family, and we, each of us, are its members.

数学的にいうならば、一という数は、無限に存する他の数と関係しないかぎり、一では
ない、それ自身ではありえない。一つの数それ自体の存在などということは考えられ
ない。これを道徳的もしくは精神的にいえば、それぞれの個人の存在は、その事実を
意識すると否とにかかわらず、無限にひろがり一切を包む愛の関係網に、何らかの
おかげをこうむっているということである。そしてその愛の関係網は、われわれ
のみならず、存在するものすべてを漏らさず摂取する。実にこの世は一大家族にして、
われわれひとりひとりがそのメンバーなのである。

 

 

I do not know how much geography has to do with the molding of human thought, but the
fact is that it was in the Far East that a system of thought developed in the seventh
century which is known as the Kegon school of philosophy. The Kegon is based on the
ideas of interfusion, or interpenetration, or interrelatedness, or mutual unobstructedness.

人間の思想の造型に、地理がどれほど関係あるものか、自分にはわからない。だが、
事実、七世紀の頃、”華厳(けごん)哲学” として知られる一つの思想体系が開花したの
は、極東の地においてであった。華厳は、たがいに融通し、たがいに滲透し、たがいに
関連し、たがいにさまたぐることなしという考え方に基づく。

 

 

When this philosophy of the interrelatedness of things is rightly understood, love begins
to be realized, because love is to recognize others and take them into consideration in
every way of life. To do to others what you would like them to do to you is the keynote of
love, and this is what naturally grows out of the realization of mutual relatedness.

この一切の相依相関を説く哲学が正しく理解される時に、”愛” が目覚める。なぜなら
ば、愛とは他を認めることであり、生活のあらゆる面において他に思いを致すこと
だからである。「すべての人に為(せ)られんと思うことは、人にもまたそのごとく
せよ。」これが愛の要旨であり、これは、相依相関の認識からおのずと生まれてくる
ことである。

 

 

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

  • 作者: Daisetz Teitaro Suzuki,Richard M. Jaffe,Jeff Wilson,Tomoe Moriya
  • 出版社/メーカー: Univ of California Pr
  • 発売日: 2016/08/02
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

Awakening of Zen

Awakening of Zen

 

(この本にも、"Love and Power" が収録されています)

 

 

禅 (ちくま文庫)

禅 (ちくま文庫)

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 愛と力」その2。日本の叡智は、何に迫られて、世界に「愛の必要性」を訴えたのか? “Daisetz Suzuki: Love and Power” No.2――What urged a Japanese of wisdom to appeal the “necessity for love” to the world?

 

f:id:englishforhappiness:20191019065833j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。彼をして、世界に
「愛の必要性」を訴えさせたものとは何か?――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world.
What urged him to appeal the “necessity for love” to the world? ――more to come both
in English and in Japanese.

 

 

 

Never in the history of mankind has there been a more urgent need for spiritual leaders
and for the enhancement of spiritual values than there is in our contemporary world. We
have achieved many wonderful things in this and the past century toward the
advancement of human welfare. But, strangely, we seem to have forgotten that our
welfare depends principally upon our spiritual wisdom and discipline.

いまだかつて、人類の歴史において、現代の世界におけるほど、精神の指導者ならびに
精神的価値の高揚が差し迫って必要だったことはない。前世紀から今世紀にかけて、
われわれは、人類の福祉の増進のために幾多の輝かしい成果をおさめてきた。しかし、
おかしなことに、われわれは、人類の福祉が主として精神上の智慧と訓練によるもので
あることを忘れていたようである。

 

 

It is all due to our not fully recognizing this fact that we see the world at present being
filled with the putrefying air of hatred and violence, fear and treachery. Indeed, we are
trying to work all the harder for mutual destruction, not only individually but internationally
and racially.

今日、世界が憎しみと暴力、恐怖と不実の腐敗した空気に満たされているのは、
ひとえに、われわれがこのことを充分に認識しなかったことによる。実際、われわれ
は、個人としてのみでなく、国際的にもまた民族的にも、おたがいの破滅のために
いよいよ力をつくそうとしているかのごとくである。

 

 

Of all the spiritual values we can conceive and wish to be brought out before us today,
none is more commandingly needed than love.

今日、われわれの考え得る、そして、その実現をねがうさまざまな精神的価値のうち、
何よりも切望せられるものは ”愛” である。

 

It is love which creates life. Life cannot sustain itself without love. My firm conviction is
that the present filthy, suffocating atmosphere of hatred and fear is generated through
the suppression of the spirit of loving-kindness and universal brotherhood, and it goes
without saying that this suffocation comes from the non-realization of the truth that the
human community is the most complicated and far-reaching network of mutual
dependence.

生命を創造するのは愛である。愛なくしては、生命はおのれを保持することが
できない。今日の、憎悪と恐怖の、汚れた、息のつまるような雰囲気は、慈しみと
四海同胞の精神の欠如によってもたらされたものと、自分は確信する。この息苦しさ
は、人間社会というものが複雑遠大この上ない相互依存の網の目である、という事実の
無自覚から起きていることは、言をまたない。

 

 

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

  • 作者: Daisetz Teitaro Suzuki,Richard M. Jaffe,Jeff Wilson,Tomoe Moriya
  • 出版社/メーカー: Univ of California Pr
  • 発売日: 2016/08/02
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

Awakening of Zen

Awakening of Zen

 

(この本にも、"Love and Power" が収録されています)

 

 

禅 (ちくま文庫)

禅 (ちくま文庫)

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 愛と力」その1。日本の叡智が世界に訴えた「愛の必要性」とは? “Daisetz Suzuki: Love and Power” No.1――What is the “necessity for love” which a Japanese of wisdom appealed to the world?

f:id:englishforhappiness:20191017061216j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。冷戦時代に彼が世界に
訴えた「愛の必要性」を全文ご紹介します。まずは、”Selected Works of D.T. Suzuki
VolumeⅢ”の解説文から――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world. I
introduce the whole content of the “necessity for love” which he appealed to the world in the time of the Cold War. First, the commentary on his message, found in ”Selected Works of D.T. Suzuki VolumeⅢ” ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Suzuki lived through many years of war and into the atomic age, long enough for his
views on human conflict to evolve and deepen. His prowar discourses, which began with
his early works from the 1900s that positively deal with Buddhist views on war, lessened
significantly, particularly after he married Beatrice Erskine Lane (1878-1939).

鈴木大拙は、長年にわたる戦争から核の時代へと生き抜き、拡大深刻化する人類の紛争
に対する自らの考えを持つに至った。1900年代から始まる初期の著作における、仏教徒
の意見を積極的に関わらせようとする、彼の戦争賛成の論調は、特にビアトリス・
レーンと結婚した後から、著しく影を潜めた。

 

 

This essay was originally a speech presented at the International Exhibition in Brussels
in 1958, when the nuclear arms race spurred by the Cold War was developing. To his
Western audience, he here maintains, with a brief mention of the French philosopher
Simone Weil (1909-1943), that dualistic thoughts lead us to destructive, arrogant concept
of power which causes alienation, whereas love is all-embracing.

このエッセイは、もともと、冷戦が引き金となった核兵器開発競争が拡大しつつあった
1958年に、ブリュッセル万国博覧会で行なわれたスピーチである。西洋の聴衆に対する
このスピーチで大拙は、フランスの哲学者シモーヌ・ウェイル(1909-1943)に短く言及
し、二元論的思考による破壊的かつ傲慢な「力」の概念が人々を疎外する原因を
もたらすのに対して、愛が一切を抱擁することを主張している。

 

 

He further urges that a network of universal fellowship is urgently needed as an antidote
to the violence of the Cold War. Instead of diplomatic and political negotiations that failed
to stop mass killing and destruction, he emphasizes the significance of the
loving-kindness, which illuminates the darkness of human ignorance.

さらに、冷戦が引き起こす暴力への喫緊の解毒剤として、普遍的仲間意識の
ネットワークが必要であることを迫っている。大量殺人や大量破壊を止められ
なかった、外交や政治による交渉のかわりに、人類の無知という暗闇を照らし出す、
親愛(loving-kindness)の重要性を強調しているのだ。(日本語は私訳です)

 

 

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

  • 作者: Daisetz Teitaro Suzuki,Richard M. Jaffe,Jeff Wilson,Tomoe Moriya
  • 出版社/メーカー: Univ of California Pr
  • 発売日: 2016/08/02
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

Awakening of Zen

Awakening of Zen

 

(この本にも、"Love and Power" が収録されています)

 

 

禅 (ちくま文庫)

禅 (ちくま文庫)

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

 

「鈴木大拙: 続・禅と日本文化」その10。西行の和歌から読み取る、日本人の「桜」と「月」に対する愛情とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture (rev.)” No.10――What is the Japanese love for “the cherries” and “the moon,” read from Saigyo’s waka, Japanese poem?

 

f:id:englishforhappiness:20191015053445j:plain

f:id:englishforhappiness:20191015053507j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。世界中で手に入れる
ことができる彼の名著(改訂版)をご紹介します。西行の和歌から読み取る、日本人の
「桜」と「月」に対する愛情について解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world. I
introduce his masterpiece (revised version) which is available around the world. He gives
us commentaries on the Japanese love for “the cherries” and “the moon,” read from
Saigyo’s waka, Japanese poem ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Saigyo, to whom frequent references have already been made in the present work, is
an indelible name not only in the history of Japanese literature but in that of Buddhist
influence on Japanese culture. He belongs to the pre-Zen period, but his spirit, his
understanding of Nature, and his ardent aspiration to live with Nature, to be always one
with Nature, connect with closely with Sesshu, Rikyu, Basho, and many others. In fact
Basho groups himself with Saigyo as belonging to the same class. Saigyo’s love for the
cherries was such as to make him utter this:

西行のことは、本書でもすでに屢々言いおよんだが、彼の名は日本文学史のみならず、
日本文化への仏教の影響の歴史の上でも、忘れることはできぬ。彼は禅以前の時代の人
だが、彼の精神、彼の自然理解、彼の自然と生き、自然と一つになるという、熱烈な
思慕の情は、彼を雪舟・利休・芭蕉その他の人々と親しく結びつけている。事実、芭蕉
は同じ階級のものとして、自らを西行と一つ仲間にしている。西行の桜を愛する心は、
次の歌を詠ずるほどであった。

 

 

My prayer is to die underneath the

   blossoming cherry,

In that spring month of flowers,

When the moon is full.

ねがはくば

花のもとにて

我れ死なん

その如月(きさらぎ)の

望月(もちづき)のころ

 

 

In Japan and China, the death of the Buddha is recorded as having taken place on the
fifteenth day of the second moon (of the lunar calendar). Hence Saigyo’s wish to die
about that time, when the cherries are also likely to be blooming. The second moon
generally corresponds to late March or early April of our calendar. Saigyo’s prayer was
fulfilled, for he died on the sixteenth day of the second moon in the first year of Kenkyu
(1190).

日本と支那では、ブッダの寂滅は陰暦二月の十五日ということになっている。
それゆえ、西行は、桜もまたおそらくは開いているその頃に、死にたいと希(ねが)った
のだ。望月は一般に現代の暦で、三月末か四月の初めに相当する。西行の祈願は
充(みた)された。なぜかと言うに、建久元年(1190)二月十六日に歿したからである。

 

 

He was also, as most Japanese are, a great lover of the moon. The moonlight singularly
attracts the Japanese imagination, and any Japanese who ever aspired to compose
a waka or a haiku would hardly dare leave the moon out.

彼もまた、多くの日本人と同じように、月を極めて愛した。月光は特に日本人の想像力
を刺激し、苟(いやしく)も和歌なり俳句なりを作ろうと希うほどの人は、誰も、月を
独りにしておこうとはせぬだろう。

 

 

The meteorological conditions of the country has much to do with this. The Japanese are
lovers of softness, gentleness, semi-darkness, subtle suggestiveness, and everything in
this category. They are not fiercely emotional. While they are occasionally surprised by
earthquakes, they like to sit quietly in the moonlight, enveloped in its pale, bluish,
soul-consoling rays.

これにはわが国の気象的状態もあずかっている。日本人は、柔かさ・和かさ・
薄暗がり・微妙さ・暗示力、およびこの範疇に属するものは何でも好きである。われら
は激情的ではない。たまたま地震に驚いた際でも、蒼ざめた、魂を慰めるような月光に
照らされて、静かに坐っていることを好むのである。

 

 

They are generally averse to anything glaringly bright and stimulating and too distinctive
in its individuality. The moonlight is illuminating enough, but owing to the atmospheric
conditions all objects under it appear not too strongly individualized; a certain mystic
obscurantism pervades, and this seems to appeal to the Japanese generally.

われらは、概して、焔(ほのお)のように輝くもの、刺激の強いもの、あまりに個性の
著しきものを嫌う。月影は照りかがやけど、大気の状態のため、地上の物象は
ことごとく、あまり強く個性化しては見えない。ある神秘的な、模糊(もこ)としたもの
がひろがっている。これが一般に日本人の心に訴えるように思われる。

 

 

Saigyo, all alone in his mountain retreat, communes with this spirit of Luna, of whom he
cannot help thinking even after his death, or because of whom he is loath to pass away
from this life although he may have no other attachments here. In fact, a Land of Purity is
no other than the supermundane projection of such aesthetic-spiritual appreciation.

西行は山家に独り棲んで、この月の精神と交(かた)らい、死後なお月を想うの情に
堪えず、月ゆえに、他にひかるるものもなきこの世をも去るのを忌(い)んだ。事実、
清浄の国土(浄土)とは、かかる美精神的な味到(みとう)の心を、現世を超して、投影した
ものに他ならぬのである。

 

 

Not a soul ever visits my hut

Except the friendly light of the moon,

Peeping through the woods.

Some day I may have

To pass away from this world, alas!

For ever with a longing heart

For the moon, for the moon!

尋ね來て

こととふ人もなき宿に

木のまの月の

影ぞさし入る

いつか我

この世の空を

隔たらむ

あはれ あはれと

月をおもひて

 

 

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

 

 

 

 

Japanese Buddhism

Japanese Buddhism

 

  

 

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「鈴木大拙: 続・禅と日本文化」その9。日本人の想像力に強く訴える、「朝顔の美しさ」とは? “Daisetz Suzuki: Zen and Japanese culture (rev.)” No.9――What is” the beauty of morning-glory,” which appeals very much to the Japanese imagination?

 

f:id:englishforhappiness:20191013065313j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。世界中で手に入れる
ことができる彼の名著(改訂版)をご紹介します。日本人の想像力に強く訴える、「朝顔
の美しさ」について解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world. I
introduce his masterpiece (revised version) which is available around the world. He gives
us commentaries on “the beauty of morning-glory,” which appeals very much to the
Japanese imagination――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The morning-glory is one of the most common flowering plants in Japan. It is quite an art
in the cultivators to make the plant yield to their artistic treatment, and competitive
exhibitions take place early in summer everywhere in Japan. There are so many
changing conditions to be taken into consideration when one hopes for fine large flowers
on the vine.

朝顔は誰も知るように、日本で最も普通の花弁の一つである。この植物を技巧的な扱い
によって育てるのは、栽培者側から見ればまさに一つの芸術であって、初夏になると
日本のいたるところで、共進会が開かれる。見事な大輪の花を望む場合には、多くの
条件の変化を十分考慮に入れなければならぬ。

 

 

But ordinarily it will bloom profusely throughout the summer, over the country fences,
walls, hedges, and anywhere. The one peculiarity is that it blooms fresh every morning,
and there are never any of yesterday’s flowers. However splendid the flowers are this
morning, they fade even before noon of the same day. This evanescent glory has
appealed very much to the Japanese imagination.

だが、普通いたるところの田舎の垣根・土塀・生垣など一面におびただしく夏中咲く。
その一つの特異な点は、毎朝新しく開いて、昨日の花は一輪もないということだ。今朝
の花がいかに綺麗であっても、その日の午前には、もう凋(しぼ)んでいる。この
つかの間の美しさが、日本人の想像力に痛く訴えるのである。

 

 

I do not know whether this momentaristic tendency in Japanese psychology is in their
native blood or is due in some measure to the Buddhist Weltanschauung; but the fact is,
beauty is something momentary and ever-fleeting, and if it is not appreciated while it is
fully charged with life, it becomes a memory, and its liveliness is entirely lost. This is
exemplified in the morning-glory:

日本人の心理における、この瞬間的傾向が本来の血にあるのか、ある程度、仏教徒
世界観にもとづくものかは、自分にはわからないが、美は何か瞬間にして飛び去りゆく
ものであり、十分生命に充たされている間にそれを味わわなければ、ただの記憶と
なり、その生気はまったく失われる、というのは事実だ。このことが朝顔の花に例示
されるのである。

 

 

Each morn as the sun rises,

The flowers are newly fashioned,

Glorious in the first awakening to life;

Who says the creeper is short-lived?

It keeps on blooming so long.

朝顔

朝な朝なに

咲きかへて

盛り久しき

花にぞありけり

 

 

Beauty is ever alive, because for it there is no past, no future, but the present. You
hesitate, turn your head, and it is no more. The morning-glory must be admired at its first
awakening as the sun rises; so it is with the lotus. This is the way the Japanese people
have learned from Zen teaching how to love Nature, how to be in touch with the life
running through all objects including human beings.

美は過去も未来もなく、ただ、現在があるがゆえに、いつも生きているのだ。諸君が
ぐずぐずしていて、頭を他に転じると、もう美はない。朝顔は、陽の出るとともに
目覚める、最初のその姿を愛(め)でなければならぬ。蓮の花もそうである。こういう風
にして、日本人は禅の教えから、自然の愛し方を、人間をふくめた一切のものを貫く
生命との接触の仕方を、学んできた。

 

 

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

Zen and Japanese Culture (Bollingen Series (General) Book 334) (English Edition)

 

 

 

 

Japanese Buddhism

Japanese Buddhism

 

  

 

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

Zen and Japanese Culture (Audio Cassette)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約