しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「岡倉天心: 日本の目覚め」その5。日本人を幾世紀の眠りから目覚めさせた、3つの思想とは? “OKAKURA Tenshin: The Awakening of Japan” No.5――What were the three thoughts which made Japanese people awakened from the sleep of centuries?

 

f:id:englishforhappiness:20191216031845j:plain

「日本の目覚め(1904)」は、日本有数の英語の達人、著者・岡倉天心が、世界に向けて
真の日本を伝えることに成功した歴史的傑作。日本人を幾世紀もの眠りから目覚め
させたのは、西洋人ではなく、日本の内部にあった3つの別々の思想の統合だったこと
を説き明かす――バイリンガルで、どうぞ。

“The Awakening of Japan (1904)” is the historical masterpiece in which, Okakura
Tenshin, the author and one of the Japan’s greatest masters of English, successfully
conveyed true Japan to the world. He gives us commentaries on the unification of three
separate schools of thought within Japan which made Japanese people awakened from
the sleep of centuries――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

<The first, the Kogaku (School of Classic Learning)>

The first, known as the Kogaku (School of Classic Learning) arose at the end of the
seventeenth century as a protest against the dogmas of the governmental academies. Its
originators claimed that the Neo-Confucianism of Shiuki as taught in the academies was
not really Confucianism, but a new-fangled interpretation of Buddhism and Taoism. They
invited scholars to return to the original texts of the sage himself and find anew the real
meaning thereof. It was a bold stand for them to take, considering that Shiuki’s commentaries were considered orthodox and their authority had remained

unquestioned both in China and Japan since the Sung Illumination of the eleventh century.

<第一、古学派>]

古学派として知られている第一の学派は、17世紀末に、御用学問の独断に抗議して
興ったものであった。その創始者たちは徳川の学問所で授けるような朱熹 (しゅき)の
儒教は真の儒教ではなくて仏教と道教の新奇の解釈であると主張し、学者に勧めて
聖人自身の原典に立ち帰り、これについて真の意味を新たに求めるべきことを説いた。
朱熹の註釈は11世紀宋の開明時代以来、日支両国において正統と考えられ、その権威は
疑う者もなかったことを考えてみれば、古学派のとった態度は大胆なものであった。

 

 

This school for the first time frees the Tokugawa mind from the trammels of the
formalism, though its liberalism does not result in any particular conclusions.

この学派が初めて徳川の人心を形式主義の束縛から自由にしたのである――その
自由主義は何ら特別の結論には到達しなかったけれども、この探求の態度のために、
かえって、古学派は単一の解決に結晶することができないのである。

 

 

Yet however they differed individually in their conclusions, they united in being heretical
toward the orthodox Tokugawa notions, and all were objects of disapprobation to the
authorities, ――Yamaga-Soko, who commanded a considerable following, being
banished from Yedo to the distant and insignificant daimiate of Akko. Yet even during his
confinement there his personality inspired the well-known Forty-seven Ronins to achieve
their memorable feat of loyalty, remarkable not only as revealing a new ideal of
samurai-hood, but eloquent in its silent protest against the Tokugawa regime.

しかし、いかに個人的にその結論を異 (こと) にしていても正統の徳川流の考え方に
対して異端である点では一致していて、すべてお上のお咎 (とが) めを受けるもので
あった。すなわち山鹿素行は、門人もかなり従えていたが、江戸から遠い
取るに足りない赤穂藩へ追放せられた。しかし赤穂の地に蟄居の間においても、素行の
人格は有名な四十七士を鼓舞して、あの忘れ難い忠節の功を成し遂げしめたので
あった。これは侍気質の新しい考えを顕 (あらわ) しているものとして注目すべき
のみならず、德川政治に対する雄弁な無言の抗議でもあった。

 

 

<The second, the School of Oyomei>

The second school, which started at nearly the same time as the first, is called the
School of Oyomei, from the Japanese pronunciation of Wangyangming, the name of its
founder. His principal contribution lay in his definition of knowledge. With him all
knowledge was useless unless expressed in action.

<第二、陽明学派>

第二の学派は、第一とほとんど同時に起ったものであるが、その創始者の名
王陽明 (ワンヤンミン) の日本流の読み方から陽明学派と呼ばれている。王陽明の主要な
貢献はその知識の定義に存していた。王陽明の説では、すべて知識は行動に
表さなければ無益なものである(知行合一説)。

 

 

To know was to be. Virtue was real in so far only as it was manifested in deeds. The
whole universe was incessantly surging on to higher spheres of development, calling
upon all to join in its glorious advance.

知るとは行に現すことである。徳は行為に顕れる範囲においてのみ真の徳である。
全宇宙は絶えずさらに高い発達の領域へと押し寄せて、すべての物にこの堂々たる
大進歩に加わることを要求している。

 

 

To realize their teachings it was necessary to live the life of the sages themselves, to
consecrate one’s whole energy to the service of mankind. Thus he brought Confucianism
again into its true domain, that of practical ethics. His doctrines appear to have had only
a temporary influence on China itself, but they possessed a peculiar charm for the
Japanese mind, and later furnished one of the principal incentives toward the
accomplishment of the Restoration.

陽明学を真に理解せんとするには、聖賢そのものの生活をして、人類のために全力を
尽くして奉仕することが必要であった。かくの如くして、王陽明は、儒教を再びその
本来の領域すなわち実践道徳の本領へ復 (かえ) らせたのであった。王陽明の学説は、
支那自体にはただの一時的の影響しかなかったように見えるが、日本人の心に対しては
特別な魅力を持っていて、のちの維新の大業に対する主要な誘因の一つになった。

 

 

The Buddhas of the past were not the Buddhas of the future, for they must include the
former and something more. Every new life was built on the debris of the past and amid
the tumultuous crash of a myriad of dissolving worlds. A reincarnation was
self-realization on a different plane. How magnificent is change! How beautiful the great
transition known as life and death!

過去のブッダは未来のブッダではなかった。というのは、未来のブッダは過去のものに
さらに何物かを加えなければならなかったから。あらゆる新しい生活は、消滅してゆく
数限りなき世界の騒然たる凄まじい倒潰 (とうかい) の響きの中に、過去の崩壊物の上に
建てられたのである。再生は別の平面に自己を如実に現すことであった。げに荘厳なる
は変化である。げに麗しきは生死という大推移である。

 

 

The Japanese Oyomians delighted in the image of the dragon, which is said never to be
the same. What flower is? What life? The secret of knowledge, according to the
Oyomians, was to penetrate behind the mask which change imposed upon things.
So-called facts and forms were merely incidents beneath which the real life lay hidden.

日本の陽明学者は龍の像を愛好した。龍は決して同一ではないといわれている。いずれ
の花か同一ならん。いずれの生か同一ならん。陽明学者によれば、知の奥秘は、変化が
物に課した仮面の背後に透徹することであった。いわゆる事実や形象は、真の生活を
下に潜めている単なる付随事件であった。

 

 

It is significant that the two provinces of Satsuma and Choshiu, from which all the great
statesmen of modern Japan come, were the chief refuge of this school of philosophy.
Among those of our generals and admirals who have distinguished themselves in the
Chinese and Russian wars, many were brought up as youths in the principles of Oyomei.
This it is which makes them calm amid danger, resourceful in planning, and ever alert to
meet the dictates of change.

薩摩、長州といえば現代日本の大政治家がすべてその出身であるが、この二国がこの
学派の主な避難所であったということは意味の深いことである。日清、日露の戦役に
その名を揚げた陸海軍大将中の多くの人は、青年時代を王陽明の主義によって教育
せられたのであった。危険の中にあって平静を保ち、作戦にあたって機略縦横、常に
臨機応変に敏なるは全くこれがためである。

 

 

<The third, the Historical School>

Neither the heresy of the Classic School nor the virility of the Oyomei School would in
themselves have evolved the conception that led to the Restoration. They were, after all,
but differentiations in Confucianism, and Confucianism ordained obedience to existing
authority provided that the moral life of the community was not thereby destroyed.
Oyomei taught to act, but not for what or for whom. This deficiency it was the mission of
the Historical School to supply.

<第三、国学派>

古学派の異説も陽明学派の雄渾 (ゆうこん) な思想も、それだけでは、維新を誘致するに
至った政治上の考えは発達しなかったであろう。畢竟 (ひっきょう) これらの思想は儒教
の分派にすぎないのである。そして儒教は、社会の道徳生活が害 (そこな) われること
さえなければ、現在の権威に服従すべきことを命ずるものである。王陽明は行動する
ことを教えたが、何のために、誰のために行動すべきかを教えなかった。この欠陥を
補うことこそ国学派の使命であった。

 

 

The Historical School was not a heresy, and was therefore rarely regarded with suspicion
by the censors. On the contrary, the Tokugawas themselves encouraged it, for it
accorded with their traditional policy.

国学派は、異端邪説ではなかった。それゆえに目付役から疑いの目をもって視られる
ことは稀であった。それどころか徳川氏はみずからこれを奨励した。そのわけは、国学
が徳川氏の伝統的政策と調和していたからである。

 

 

Toward the end of the eighteenth century the study of archaeology increased to such
an extent that the Tokugawa government and wealthy daimios vied with each other in the
collection of rare manuscripts and encyclopedic publications on art, while well-known
connoisseurs were appointed to investigate and record the treasures of the old
monasteries at Nara and Kioto. All this continued to lift the veil which had hung for so
many centuries over the past. This was indeed the era of Renaissance in Japan.

18世紀末には考古学の研究が非常に盛んになって、徳川政府や富裕な大名は珍本や美術
に関する百般の刊行物の蒐集を競ったものである。一方において、有名な鑑定家は奈良
や京都の古寺の宝物を調査記録するように命ぜられた。かようなことが相継いで起り、
幾世紀にもわたって過去の上に懸っていた帳 (とばり) は上げられたのである。これは
げに日本の文芸復興時代であった。

 

 

The acquisition of historical knowledge resulted in the revivification of Shintoism.
Shintoism as formulated in the beginning of the nineteenth century is a religion of
ancestrism――a worship of pristine purity handed down from the age of the gods. It
teaches adherence to those ancestral ideals of the Japanese race, simplicity and
honesty, obedience to the ancestral rule vested in the person of the Mikado, and
devotion to the ancestral land on whose consecrated and divine shores no foreign
conquerors has ever set his foot. It called upon Japan to break loose from blind slavery
to Chinese and Indian ideals, and to rely upon herself.

歴史的知識の習得の結果は神道の復活となった。19世紀の初めに明確な形質を
与えられた神道は、神代から伝わっている往古の純潔を崇 (あが) める一種の祖先崇拝の
宗教である。神道は、日本民族祖先伝来の理想を墨守することを教える。すなわち質撲
誠実を教え、御門の御手に伝えられている先祖伝来の統治に服することを教え、異国の
征服者がいまだかつて足を踏み入れたことのない清い神聖な祖先伝来の国土に身を
捧げることを教える。神道は、日本が支那およびインドの理想に対する盲目的服従から
脱して己を恃 (たの) むことを要求した。

 

 

Soon the historical spirit began to permeate the ranks of the daimios. It first entered the
souls of those Tozama daimios who, like the lords of Satsuma and Choshiu, left
a hereditary animosity to the shogunate. Later on it began to influence even the princes
of the Tokugawa family, especially the princes of Mito and the lords of Echizen. The
scholars of these daimiates, with their Shinto and Oyomian tendencies, were the
apostles of the Restoration. It is to be noted that Keiki, last of the shoguns, who
voluntarily gave up the reins of government to the Mikado, was a prince of Mito. The
hour had come when dreams were to be translated into action, and the sword was to
leave the quiet of the scabbard and leap forth with the fury of lightning.

まもなく歴史的精神は大名階級に行き渡り始めた。まず第一に、薩摩や長州の領主の
ように、幕府に対して累代敵意を抱いていた外様大名の魂に入っていった。後に至って
は、徳川一門の領主、特に水戸の藩主や越前の諸侯に影響を与え始めた。これら諸藩
の、神道および陽明学派の傾向を帯びた学者たちが王政復古の主義宣伝の使徒となった
のである。自発的に大政を御門に奉還した最後の将軍慶喜が水戸の御曹司であったこと
は注目すべきことである。夢が行動に移さるべき時機が到来していた。そして剣は
静かな鞘 (さや) を離れて、電光石火のごとく抜き放たれるようになっていた。

 

 

 

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

  • 作者:Kakuzo Okakura
  • 出版社/メーカー: Forgotten Books
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

  

日本の目覚め (土曜文庫)

日本の目覚め (土曜文庫)

 

   

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「岡倉天心: 日本の目覚め」その4。仏教と儒教が、江戸時代の人々の心に与えた影響とは? “OKAKURA Tenshin: The Awakening of Japan” No.4――What are the influences which Buddhism and Confucianism had on the minds of the people of the Edo period?

 

f:id:englishforhappiness:20191214094425j:plain

「日本の目覚め(1904)」は、日本有数の英語の達人、著者・岡倉天心が、世界に向けて
真の日本を伝えることに成功した歴史的傑作。仏教と儒教が江戸時代の人々の心に
与えた影響について解説――バイリンガルで、どうぞ。

“The Awakening of Japan (1904)” is the historical masterpiece in which, Okakura
Tenshin, the author and one of the Japan’s greatest masters of English, successfully
conveyed true Japan to the world. He gives us commentaries on the influences which
Buddhism and Confucianism had on the minds of the people of the Edo period――more
to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Buddhism was never a menace to the state. The reason for this lies far back in the
antithesis of the Oriental conception of the social and supersocial order. By that
antithesis the ethical life of the householder is distinguished from the religious life of the
wandering recluse, the two standing in contrast, though not necessarily antagonistic.

仏教は国家に対して脅威ではなかった。その理由は、社会的秩序および超社会的秩序
という、東洋的考え方の対照の奥深い所に存している。この対照によって、家長の
道徳生活と遍歴の隠遁者の宗教的生活とは、二者相対立して区別せられている。
といっても、二者必ずしも相容れないものではない。

 

 

Eastern society, with all its beauty of harmonized duties and intercalated occupations, is
based on mutual dependencies, and at best can but end in conventionalism――the
moral bondage of the commune.

東洋の社会は、調和のある本務とその間に挟まれている業務のあらゆる美しさが
ありながら、相互依存を根底としている。したがって、せいぜい地方自治体の道徳的
規範たる因襲主義に終るのみである。

 

 

Like Buddhism, Confucianism had in its later developments become supersocial and
indifferent to politics through its absorption of Taoist and Buddhist ideals.

仏教と同様に儒教も、後年の発達においては道教および仏教の理想を吸収して超社会的
となり、政治に対して無関心になってきた。

 

 

In China, from the latter part of the Tang dynasty, Confucianism tended to become
religious instead of being purely ethical, as in previous days. In Japan this tendency was
even more pronounced, for during our feudal age all branches of learning were confined
to the Buddhists, so that the early teachers in the Tokugawa academies were mostly
monks who had been induced to return to a secular life in order to impart secular
teaching.

支那においては、唐朝の末期から、儒教は以前のように純然たる倫理的思想ではなくて
宗教的になる傾向があった。日本においては、この傾向はなお一層著しく現れた。
というわけは、封建時代にはすべての部門の学問が仏教徒に限られていた。その結果、
徳川初期の学校教師の多くは世俗の教えを伝えるために還俗 (げんぞく) するように
なった僧侶であった。

 

 

They did not give up their Buddhist costume for a long time, and used to shave their
heads even after they began to wear swords like samurai. They were all followers of the
school of Shiuki, a Neo-Confucian of the Sung dynasty, and their teaching they imparted
accorded well with their dress.

そういう人たちは長い間法衣を捨てず、また他の侍同様に帯刀するようになった
後までも剃髪しているのが常であった。こういう人々は皆、宋朝の新儒学者
朱熹 (しゅき) の流れをくむ者であって、その伝うる教えは纏う衣とよく調和していた。

 

 

Thus the knowledge that Iyeyasu imparted to the nation was, after all, of a kind that gave
no stimulus to social activity. His system of instruction formed as much a part of his
scheme for preserving absolutism as any of the military precautions he took against the
power of the Kioto court or that of the daimiates.

かくの如くして、家康が国民に授けた知識は、結局、社会的活動に大した刺戟を
与えないような種類のものであった。家康の教育制度は、家康が京都の朝廷や諸藩の
勢力に対して警戒した武備にも劣らず、専制政治を維持せんがための策略の一部で
あった。

 

 

Yet it is but fair to say that the encouragement of learning inaugurated by him had much
to do with the formation of modern Japanese character. Buddhism and
Neo-Confucianism (which is truly Buddhist in its nature) gave to the nation that
meditative trend of mind which makes it possible for it to face emergencies with
calmness.

しかしながら、家康の開始した学問の奨励は現代日本の国民性を形成することに
与 (あずか) って力があったといっても公平な言に過ぎぬ。仏教と儒教 (これは本来は
全く仏教思想であるが) は、国民が一朝事 (こと) ある場合に平静な態度をもって
臨みうるようにさせる、かの瞑想的な気質を与えた。

 

 

If he did not initiate an era of progress, at least he taught stability. If it had not been for
this, the fierce turmoil of the Restoration, with its violent accession of Western thought,
would have swept Japan from her ancient anchorage into an unknown and stormy sea.

家康は、進歩の時代を起こさなかったとしても、少なくとも不変不動の心を教えて
くれた。もしこの安定性がなかったならば、維新の凄まじい騒乱は、激しい泰西思想の
接触を伴って、日本を古来の投錨地から未知の荒海へと吹き流したであろう。

 

 

Asia is nothing if not spiritual, but the man of the spirit is not the one of names and forms.
He comes, we wist not whence, and like another Lohengrin, vanishes when revealed, to
follow the quest mysterious in regions unknown.

アジアは、精神的でないとしたならば価値なきものである。しかし精神的の人は名目や
外形の人ではない。いずこよりともなく来 (きた) り、第二のローエングリンのごとく、
顕れると消え失せて、未知の世界へ不可思議なものを追い求めていく。

 

 

True spirituality forsook the luxury of the monastery and the ease of the academy, to take
its rugged seat in the breast of the lonely ronin-scholar. Like the snow-covered narcissus
pinning for a glimpse of heaven, its silent soul bore the quenchless prophecy of spring.

真の霊性は、僧堂の悦楽を捨て学問所の安易を放棄して、孤独の浪人学者の胸に粗朴な
座席を占めたのであった。天の一瞥 (いちべつ) を得んと思い焦がれる雪に埋れた水仙
ごとく、その無言の魂は抑えがたい春の予言を堪え忍んでいた。

 

 

 

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

  • 作者:Kakuzo Okakura
  • 出版社/メーカー: Forgotten Books
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

  

日本の目覚め (土曜文庫)

日本の目覚め (土曜文庫)

 

   

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「岡倉天心: 日本の目覚め」その3。270年続いた、徳川幕府の巧みな支配術とは? “OKAKURA Tenshin: The Awakening of Japan” No.3――What is the ingenious art of controlling people by the Tokugawa Shogunate which lasted for 270 years?

 

f:id:englishforhappiness:20191212042916p:plain

「日本の目覚め(1904)」は、日本有数の英語の達人、著者・岡倉天心が、世界に向けて
真の日本を伝えることに成功した歴史的傑作。徳川幕府の巧みな支配術について解説
――バイリンガルで、どうぞ。

“The Awakening of Japan (1904)” is the historical masterpiece in which, Okakura
Tenshin, the author and one of the Japan’s greatest masters of English, successfully
conveyed true Japan to the world. He gives us commentaries on the ingenious art of
controlling people――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The great genius of Iyeyasu is apparent in his full recognition of the Mikado in the
national scheme. In strong contrast to the arrogance and utter neglect which the
preceding shoguns displayed toward the court, he spared no effort to show his respect.
He augmented the imperial revenues, invited the daimios (feudal lords) to participate in
rebuilding the imperial palace, restored the court ceremonial and etiquette, and was
unceasing in his ministrations to the welfare of the imperial household.

家康の偉大な天才は、彼が国家機構の中に御門の坐すことを十分お認め申したところに
明らかに現れている。以前の将軍たちが朝廷に対して表した傲慢な全く蔑 (ないがし) ろ
になしたる態度とは著しい対照をなして、家康は、尊崇の心を表すために少しも努力を
惜しまなかった。家康は、皇室御料を増加し、皇居の修理に大名を請 (しょう) じて参加
せしめ、朝廷の儀式、典礼を復活し、皇室のご繁栄のために不断のご奉仕をした。

 

 

They continued to invite one of the imperial princes to take the monastic vows and reside
in Yedo as lord abbot of the Ueno temple, by which means they always virtually held at
their capital a hostage from the Kioto court.

また絶えず皇族のお一方にご入道を請い、上野寛永寺の僧正として江戸にお迎えした。
これによって、徳川氏は、常にその都に京都の朝廷からの人質を事実上置いていたので
あった。

 

 

No daimio was allowed to seek audience of the Mikado without their consent. The
Mikado, unseen and unheard, commanded a mysterious awe. His palace now became
the “Forbidden Interior” in the strict sense of the word. The ancient political significance
of the court was lost in a semi-religious conception. No wonder that the Westerners who
first visited our country wrote that there were two rulers in Japan, the temporal in Yedo,
and the spiritual in Kioto.

いかなる大名も徳川氏の同意を得ないでは拝謁を乞うことは許されなかった。御門は
天御蔭(あめのみかげ)にあやに畏 (かしこ) くおわしましたのであった。皇居は今や
厳密な意味の「禁裏」となった。朝廷のいにしえの政治的意味は半宗教的な考えの中に
失われた。わが国に初めて来訪した西洋人が、日本には江戸に俗界、京都に霊界の二人
の支配者があると書いたのは、あえて異とするに足りないことである。

 

 

In spite of the constant loyalty which our forefathers expressed for the Mikado in
Tokugawa days, they had none of the fiery enthusiasm which inspires us today. With
them it was symbolism; with us it is a living reality.

徳川時代、我々の祖先は、御門に対して不断忠節の志を表してはいたけれども、今日
我々を感激せしめるような燃ゆる熱誠は少しもなかった。御門は、彼らにとっては象徴
であったが、我々にあっては現神(あきつかみ)である。

 

 

But with the advent of the Tokugawa regime the existence of the daimio and the samurai,
like that of the court aristocracy of Kioto, became an anachronism. The samurai,
a product of the feudal period intervening between the fall of the imperial bureaucracy in
the twelfth century and the rise of the Tokugawa monarchy in the seventeenth century,
clung with singular tenacity to their past ideals.

しかし徳川政治の出現とともに、大名および侍の存在は、京都の公家の存在と同様に
時代錯誤のものとなってきた。12世紀における官僚政治の没落と、17世紀における徳川
専制政治の勃興との間に介在する封建時代の所産たる侍は、不思議な執着心をもって
彼らの過去の理想を固守していた。

 

 

Their art was that of the Kano school, a reflection of the fifteenth century. Their music
and drama were the No, the sixteenth century opera of Japan. Their costumes,
architecture, and language retained the style of the time immediately preceding the
Tokugawa period. Their religion followed those Zen doctrines which had been the vital
inspiration of the feudal age. In fact, the whole code of the samurai was an heirloom left
to them by the Kamakura and Ashikaga knights, in whose days the whole nation was
a camp.

彼らの絵画は15世紀の反映である狩野派の絵画であり、その音楽と劇は16世紀のオペラ
ともいうべき能であった。その装束、建築、言語は徳川時代の直前の時代の様式を
保っていた。その宗教は、かつて封建時代の極めて重要なインスピレーションであった
禅の教義に則っていた。事実上、すべて侍の慣例は、全国民が一つの陣営をなしていた
時代である鎌倉足利時代の武士から伝えられた世襲的なものであった。

 

 

Iyeyasu, accepting Japan as it was, and utilizing its idiosyncrasies, kept the military class
quiet through its own love of hereditary conventions and military obedience. Everything
was regulated by precedent and routine. The son of a samurai or a daimio followed
exactly in the footsteps of his father, and dreamed of no change. By giving the samurai
a Confucian education, the Tokugawas both pacified his warlike instincts and
encouraged his worship of tradition. The blessing of that rule which they termed the
Great Peace of Tokugawa was constantly dinned into his ears that he hoped and
believed that it would be everlasting.

家康は日本をありのままに受け入れて、その特性を利用し、武士階級の平和を保つに、
この社会特有の世襲的慣行を愛好する心と武士的忠順によっていた。万事、先例慣習に
よって律せられていた。侍または大名の息子は全くその父の先蹤(せんしょう)を
追うて、変化は夢想もしなかった。侍に儒教教育を授けてその好戦的本能を鎮めると
同時に、慣例崇拝を奨励した。いわゆる徳川太平の世の恵沢は絶えず侍の耳に言い
きかせられたので、侍はその無窮を望み、これを信じていた。

 

 

The commoners were welcome to their special vocations and amusements, but they
were forbidden to trespass on what belonged to the higher orders. They were not
allowed to wear family crests, or even to bear surnames. They could have their theater,
with its line of dangiuros (actors), but might not indulge in the no-music of the samurai, or
the classic dance of the Kioto nobility.

平民はその特殊な職業と娯楽に対しては自由であったが、上流社会に属する事に
さし出ることは禁じられていた。平民は紋章をつけることを禁じられ、その姓を用いる
ことさえも禁じられていた。平民は団十郎の流れをくむ芝居小屋を持つことはできた
が、しかし侍の能楽や京都の公家の舞楽にふけることは許されなかった。

 

 

As a precaution against an uprising, all the commoners were disarmed. An immense
body of secret police was employed to watch their movements, and any breath of
discontent met with severe punishment. Silent fear haunted them, for all the walls
seemed to have grown ears. Theirs it was to work and obey, and not to question.
However rich or accomplished, commoners born must die commoners.

謀反に対する警戒として、平民は帯刀を禁止せられていた。平民の行動を監視するため
にたくさんの目付が置かれていて、少しでも不満の様子があれば厳罰に処せられた。
沈黙の恐怖が平民につきまとっていた。というのは、すべての壁に耳が生えているよう
に思われたから。彼らの務めはただ働いて服従することであって、疑いを抱いては
ならなかった。いかに富裕で諸芸に通じていても、平民と生まれたものは平民に
終わらなければならなかった。

 

 

Said Kampici, the Chinese Machiavelli, in telling the secret of absolutism twenty-two
centuries ago: “Amuse them, tire them not, let them not know.” Iyeyasu, a past master of
craft, followed these injunctions but too faithfully. We were amused, we cared not for
change, we did not seek to know.

支那マキャヴェリといもいうべき韓非子は、22世紀以前に専制君主主義の奥義を
説いて、「民は娯(たの)しましめ、倦(う)ましむなかれ、知らしむなかれ」と
言った。老獪(ろうかい)なる家康はこの命令をあまりにも忠実に守りすぎた。我々は
娯しまされ、変化を欲せず、知ろうと務めなかった。

 

 

 

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

  • 作者:Kakuzo Okakura
  • 出版社/メーカー: Forgotten Books
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

  

日本の目覚め (土曜文庫)

日本の目覚め (土曜文庫)

 

   

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「岡倉天心: 日本の目覚め」その2。モンゴルの征服が世界にもたらした大変化とは? “OKAKURA Tenshin: The Awakening of Japan” No.2――What was the great change of the world, brought by the Mongol conquest ?

 f:id:englishforhappiness:20191210062332j:plain

 

「日本の目覚め(1904)」は、日本有数の英語の達人、著者・岡倉天心が、世界に向けて
真の日本を伝えることに成功した歴史的傑作。西洋と東洋の運命を決定した、モンゴル
の征服について解説――バイリンガルで、どうぞ。

“The Awakening of Japan (1904)” is the historical masterpiece in which, Okakura
Tenshin, the author and one of the Japan’s greatest masters of English, successfully
conveyed true Japan to the world. He gives us commentaries on the Mongol conquest which determined the destinies of West and East――more to come both in English and
in Japanese.

 

 

 

Buddhism, introduced into China and the farther East during the early centuries of the
Christian era, bound together the Vedic and Confucian ideals in a single web, and
brought about the unification of Asia. A vast stream of intercourse flowed throughout the
extent of the whole Buddhaland. Tidings of any fresh philosophical achievement in the
University of Nalanda, or in the monasteries of Kashmir, were brought by pilgrims and
wandering monks to the thought-centers of China, Korea, and Japan. Kingdoms of ten
exchanged courtesies, while peace married art to art.

西暦紀元の初めごろ支那に伝わりさらに東漸した仏教は、吠陀 (ベーダ: インドバラモン
教の根本聖典) と儒教の理想を結合して単一の組織となし、アジアの統一を
成し遂げた。精神的交通の大河は全仏教国の隅々まで流れて、ナランダ大学林
(ビハーにおける仏教学の中心地) またはカシミアの僧院における哲学上の新研究の消息
は巡礼雲水によって支那、朝鮮および日本の思想中心地に伝達せられた。諸国は
しばしば修好を交え、泰平の世は芸術と芸術を妻 (めあ) わせた。

 

 

But, alas! The Mongol horsemen under Jenghiz Khan were to lay waste these areas of
civilization, and make of them a desert like that out of which they themselves came.

しかし悲しいかな、ジンギスカンの率いる蒙古騎兵は、この文明の領域を劫掠して彼ら
の出生地のごとき荒野と化することになっていったのであった。

 

 

By the Mongol conquest of Asia, Buddhaland was rent asunder, never again to be
reunited. How little do the Asiatic nations now know of each other! They have grown
callous to the doom that befalls their neighbors.

蒙古人のアジア征服によって仏教国は四分五裂となり、ついに再び統一するには
至らなかった。現今アジアの諸民族はなんと互いに相知ることの少なき! その隣人の
身の上に起こる否運に対しては無神経となっている。

 

 

One cannot but be struck by the contrast between the effect of the Mongol outburst on
Buddhaland and Christendom. The maritime races of the Mediterranean and the Baltic,
by their long course of mutual aggression, were well equipped to cope with the terrific
onslaught of the nomadic invaders. In spite of temporary reverses, Europe may even be
said to have gained some advantage from those struggles which were so disastrous to
us of the East.

蒙古の勃興が仏教国とキリスト教国に及ぼした影響の差の大なるには驚かざるを
得ない。地中海およびバルト海沿岸の民族は、長い間の相互侵略行為によって遊牧の
侵略者の恐るべき猛撃に敵対するに十分な用意ができていた。東洋の我々には非常な
災害であった彼 (か) の争闘も、欧州では、一時的の頓挫はあったけれども、これに
よってある利益を得たとさえ言えるであろう。

 

 

It was then that she first developed that power of combination which makes her so
formidable today. The Mongol outburst, which displaced the Turkish hordes and resulted
in the creation of the Saracenic and Ottoman empires, gave the Frankish nations the
opportunity of uniting against a common enemy.

今日欧州をかくも恐るべきものとなしている彼の団結力を初めて発達せしめたのは実に
この時であった。トルコの遊牧民に取って代わり、ついにはサラセン帝国およびトルコ
帝国の建設となった蒙古の突如たる進出は、西欧諸民族が共通の敵国に対して団結する
機会となった。

 

 

Before the walls of Jerusalem and on the banks of Danube met in comradeship, once
and forever, the flower of Christian chivalry, and there was consolidated a conception of
Christendom such as papal Rome could never alone have brought into existence. The
fall of Constantinople was in itself one of the chief factors of the Italian Renaissance.

エルサレムの城塞の下に、またダニューブの河畔に、中世キリスト教武士の華は一度
戦友として会し永遠の僚友となって、ローマ法王のみでは決して生み出すことの
できなかったようなキリスト教国という考えが強化されてきた。コンスタンチノープル
の陥落はそれ自身、イタリア文芸復興の主要な原因の一つであった。

 

 

Japan, who had proved herself equal to the task of repelling the Mongol invasion, found
little difficulty in resisting that attempt at Western encroachment which, at the beginning
of the seventeenth century, came in the form of the Shimabara Rebellion, instigated by
the Jesuits.

蒙古の侵略を撃退する任に堪えることを立証していた日本は、18世紀の初めにおいて、
ジェスイット教徒の煽動によって島原の乱となって現れた西部侵略の企てを阻止する
ことにはあまり困難を感じなかった。

 

 

It has been our boast that no foreign conqueror ever polluted the soil of Japan, but these
attempts at aggression from the outside hardened our insular prejudice into a desire for
complete isolation from the rest of the world.

いかなる外国の征服者もいまだかつて日本の国土を汚したことがないということは我々
の誇りとする所であったが、この外部からの侵略の企てのために我々の島国的偏見は
硬化して、世界の他の部分から全く孤立したいという欲求となった。

 

 

Soon after the Jesuit war the building of vessels large enough to ride the high seas was
forbidden, and no one was allowed to leave our shores. Our sole point of contact with the
outside world was at the port of Nagasaki, where the Chinese and the Dutch were
permitted, under strict surveillance, to carry on trade. For the space of nearly two
hundred and seventy years we were as one buried alive! Yet a worse fate was in store
for us.

ジェスイット教徒の乱後まもなく、外洋を乗り切りうるような船舶の建造が
禁ぜられて、何人もわが国土を離れることは許されなかった。外部の世界と接触する
唯一の地点は長崎港であって、支那人とオランダ人のみが厳重な監視の下に貿易を営む
ことが許されていた。ほとんど270年の長きにわたって、我々は実に生き埋め同様で
あった。しかし、さらにこれにもまさる凶運が、まさに我々に降りかかろうとしていた
のであった。

 

 

The Tokugawa shoguns, who brought about this remarkable isolation of Japan, ruled the
country from 1600 to 1868, and threw the invisible network of their tyranny over all the
nation. From the highest to the lowest, all were entangled in a subtle web of mutual
espionage, and every element of individuality was crushed under the weight of
unbending formalism. Deprived of all stimulus from without, and imprisoned within our
own island realm, we groped amid a maze of tradition. Darkest over us lay the Night of
Asia.

この驚くべき日本の孤立を惹起した徳川代々の将軍は、1600年より1868年に至るまで
わが国を統治して眼に見えない暴政の網を国民の上に投じた。貴賤上下ことごとく相互
探偵制度の微妙な網に絡まって、人間個性のあらゆる要素は固陋 (ころう) な形式主義
重圧に打ちひしがれた。外界からの刺戟をすべて奪われ、われら自身の島国の中に
閉じ込められて、我々は因襲の迷路を模索していた。「アジアの夜」は、我々の上に
最も暗く横たわっていたのである。

 

 

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

  • 作者:Kakuzo Okakura
  • 出版社/メーカー: Forgotten Books
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

  

日本の目覚め (土曜文庫)

日本の目覚め (土曜文庫)

 

   

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「岡倉天心: 日本の目覚め」その1。明治維新における日本の急速な成長の謎を解く名著。 “OKAKURA Tenshin: The Awakening of Japan” No.1――A masterpiece that solves a mystery of Japanese sudden development in the Meiji Restoration.

f:id:englishforhappiness:20191208083022p:plain

「日本の目覚め(1904)」は、日本有数の英語の達人、著者・岡倉天心が、世界に向けて真の日本を伝えることに成功した歴史的傑作。「日本とは何か?」を英語で外国人に説明しようとする人にとって必読の書です。まずは、第1章から――バイリンガルで、どうぞ。

“The Awakening of Japan (1904)” is the historical masterpiece in which, Okakura Tenshin , the author and one of the Japan’s greatest masters of English, successfully conveyed true Japan to the world. It is a must-read for those who try to explain, “What is Japan?” to foreign people in English. First, I introduce the chapter 1――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Has not the West as much to unlearn about the East as the East has to learn about the West? In spite of the vast sources of information at the command of the West, it is sad to realize today how many misconceptions are still entertained concerning us.

東洋が西洋について知らねばならないと同様に、西洋は東洋について頭を入れかえる必要はないであろうか。西洋は広大な諸方面から自由に情報を得ることができるにもかかわらず、今日なお、実に多くの誤解を我々に関して抱いている事情を見れば悲しむべきことである。

 

 

We do not mean to allude to the unthinking masses who are still dominated by race prejudice and that vague hatred of the Oriental which is a relic from the days of the crusades. But even the comparatively well-informed fail to recognize the inner significance of out revival and the real goal of our aspirations.

我々は心なき大衆を指して言うのではない。そういう人たちは今もなお、人種的偏見や十字軍時代の名残である東洋人に対する彼 (か) の漠然たる嫌悪の心に支配されているのである。しかし比較的有識者でさえも、我々の復活の内面的意味とわが抱負の真の終局目的はこれを認めることができないのである。

 

 

It may be that, as our problems have been none of the simplest, our attitude has been often paradoxical. Perhaps the fact that the history of East Asiatic civilization is still a sealed book to the Western public may account for the great variety of opinions held by the outside world concerning our present conditions and future possibilities.

これは、我々の問題が決して単純なものでなかったから、我々の態度がしばしば逆説的であったためかもしれない。あるいは、東方アジア文明の歴史が今なお一般西洋人には全然知られていないという事実によって、わが国の現状および将来性に関して国外の人々の抱く諸説の紛々たるゆえんを説明することができるであろう。

 

 

Our sympathizers have been pleased to marvel at the facility with which we have introduced Western  science and industries, constitutional government, and the organization necessary for carrying on a gigantic war. They forget that the strength of the movement which brought Japan to her present position is due not less to the innate virility which has enabled her to assimilate the teachings of a foreign civilization than to her capability of adopting its methods. With a race, as with the individual, it is not the accumulation of extraneous knowledge, but the realization of the self within, that constitutes true progress.

我々に同情を寄せる人々は、泰西の科学、産業、立憲政治および大規模の戦争を行うに必要な組織等を我々が極めて容易に輸入したことに驚嘆してくれたが、日本を今日の地位に達せしめた形勢変動の力強さは、日本が外国の方法を採用する能力をもっていたことにもよるが、これに劣らず、外国文明の教えを同化するを得しめた天賦の気力によっていることを忘れている。民族についても個人の場合と同様に、真の進歩を構成するものは、外部的知識の蓄積ではなくて内部に存する自己の実現である。

 

 

With immense gratitude to the West for what she has taught us, we must still regard Asia as the true source of our inspirations. She it was who transmitted to us her ancient culture, and planted the seed of our regeneration. Our joy must be in the fact that, of all her children, we have been permitted to prove ourselves worthy of the inheritance.

西洋がこれまで我々に教えてくれたことに対して多大の感謝の念を抱いているが、やはりアジアをば我々の霊感の真の源泉と見なさなければならない。アジアこそはその古代文化を我々に伝え、我々の更生の種子を植えてくれたものであった。アジアの数ある子供たちの中で我々がその継承者たるにふさわしいことを実証するを許された事実を、我々は喜ばなければならない。

 

 

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

  • 作者:Kakuzo Okakura
  • 出版社/メーカー: Forgotten Books
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

  

日本の目覚め (土曜文庫)

日本の目覚め (土曜文庫)

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「岡倉天心: 茶の本」その10。茶道の歴史に学ぶ、茶室における活け花の極意とは?  “OKAKURA Tenshin: The Book of Tea” No.10――What is the secret of flower arrangement in the tea-room, learned from the history of Teaism?

 

f:id:englishforhappiness:20191206073252j:plain

日本の精神性の高さを世界に広めた名著「茶の本」(1906)。日本有数の英語の達人、
著者・岡倉天心が、歴史的背景の中で、茶室における活け花の極意について解説――
バイリンガルで、どうぞ。

“The Book of Tea (1906)” is the masterpiece for spreading the excellence of Japanese
spirituality to the world. In this book, Okakura, the author and one of the Japan’s greatest
masters of English, gives us commentaries on the secret of flower arrangement in the
tea-room with the historical background ――more to come both in English and in
Japanese.

 

 

 

Anyone acquainted with the ways of our tea-and-flower masters must have noticed the
religious veneration with which they regard flowers. They do not cull at random, but
carefully select each branch or spray with an eye to the artistic composition they have in
mind. They would be ashamed should they chance to cut more than were absolutely
necessary.

わが国の茶や花の宗匠たちのやり方をよく知っている人なら、彼等が花を目 (もく) する
に宗教的な尊敬の念を以てする事実に、気がついたにちがいない。彼等は手当たり次第
に折り取るようなことはしない。一本の枝や小枝といえども、おのが心に描く芸術的
構成に照らして、慎重に選び取るのである。もし彼等が、万が一にも絶対に必要なもの
以上を伐り取るようなことがあれば、彼等は恥じたことであろう。

 

 

It may be remarked in this connection that they always associate the leaves, if there be
any, with the flower, for their object is to present the whole beauty of plant life.

このことと関連して一言を費やしてもよいと思われるのは、彼等が、つねに花とともに
葉を――もしわずかでも葉があるなら――これを添えるということである。それという
のは、彼等の目ざすところは、草木のいのちの美の全体をあらわすにあるからだ。

 

 

In this respect, as in many others, their method differs from that pursued in Western
countries. Here we are apt to see only the flower stems, heads, as it were, without body,
stuck promiscuously into a vase.

この点においても、他の多くの点におけると同じく、彼等の方法は、西洋の国々で
行われているのとは違っている。そこでは、花茎だけが、いわば胴体のない頭だけが、
雑然と花瓶に突っ込んであるのを見かけることがよくあるのだ。

 

 

When a tea-master has arranged a flower to his satisfaction he will place it on the
Tokonoma, the place of honor in a Japanese room. Nothing else will be placed near it
which might interfere with its effect, not even a painting, unless there be some special
aesthetic reason for the combination. It rests there like an enthroned prince, and the
guests or disciples on entering the room will salute it with a profound bow before making
their addresses to the host.

満足のゆくところまで花を生けおわると、茶人はそれを床の間、すなわち日本の室内
での名誉ある場所、に置く。それの効果の妨げるのをおそれて、花の傍には何一つ
置かれない。たとえ一幅の絵であろうと、配合上の何か特別な美的理由があるので
なければ、置かれることはない。花は王座について王侯のごとくに、そこにくつろいで
いる。そうして客も、弟子も、室内に入るやまずうやうやしく花に対して敬礼し、
しかるのちに始めて主人に挨拶をのべる。

 

 

Drawings from masterpieces are made and published for the edification of amateurs.
The amount of literature on the subject is quite voluminous. When the flower fades, the
master tenderly consigns it to the river or carefully buries it in the ground. Monuments
even are sometimes erected to their memory.

素人愛好家のために生花 (いけばな) の傑作を写したものが出版されている。生花に
関する文献もじつに厖大 (ぼうだい) な量に上っている。花がしおれてしまうと、宗匠
慇懃にそれを川の流れにゆだねるか、でなければ鄭重 (ていちょう) に地中に埋める。花
の追憶のために記念碑が建てられることさえある。

 

 

 

 

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「岡倉天心: 茶の本」その9。日本の美を世界に知らしめた偉人による、芸術鑑賞の注意点とは?  “OKAKURA Tenshin: The Book of Tea” No.9――What are the important points of art appreciation suggested by a great man who made the beauty of Japan known to the world?

f:id:englishforhappiness:20191204073938j:plain

日本の精神性の高さを世界に広めた名著「茶の本」(1906)。日本有数の英語の達人、
著者・岡倉天心が、出版時の時代背景の中で、芸術鑑賞の注意点について解説――
バイリンガルで、どうぞ。

“The Book of Tea (1906)” is the masterpiece for spreading the excellence of Japanese
spirituality to the world. In this book, Okakura, the author and one of the Japan’s greatest
masters of English, gives us commentaries on the important points of art appreciation
with the historical background of the times when it was published――more to come both
in English and in Japanese.

 

 

 

Another common mistake is that of confusing art with archaeology. The veneration born
of antiquity is one of the best traits in the human character, and fain would we have it
cultivated to a great extent.

いま一つのありふれた誤謬は、芸術を考古学と混同することである。古いものに対する
生来の畏敬の念は、人間の性格中の最善の特徴の一つで、われわれとても喜んでこれを
よりいっそう涵養 (かんよう) したいと願っている。

 

 

The old masters are rightly to be honored for opening the path to future enlightenment.
The mere fact that they have passed unscathed through centuries of criticism and come
down to us still covered with glory commands our respect.

往昔 (いにしえ) の巨匠たちは、未来の開化の道を拓いたことに対しても、当然尊敬を
うくべきである。彼等が幾世紀にわたる批評のなかを無傷で通り抜け、われわれの時代
にまで至ってなお光栄に蔽 (おお) われているという、ただそれだけの事実が、われわれ
の敬意を博している。

 

 

But we should be foolish indeed if we valued their achievement simply on the score of
age. Yet we allow our historical sympathy to override our aesthetic discrimination. We
offer flowers of approbation when the artist is safely laid in his grave.

だが、もしわれわれが、単に年代の古きの故に彼等の業績を貴 (とおと) ぶのであった
ならば、それはじつに愚かなことというべきであろう。その上われわれは、われわれの
歴史的同情心がわれわれの美的鑑識力をふみにじるのを許している。芸術家が無事に墓
のなかに横たえられると、われわれは賞賛の花を供げるのである。

 

 

The nineteenth century, pregnant with the theory of evolution, has moreover created in
us the habit of losing sight of the individual in the species. A collector is anxious to
acquire specimens to illustrate a period or a school, and forget that a single masterpiece
can teach us more than any number of the mediocre products of a given period or
school. We classify too much and enjoy too little. The sacrifice of the aesthetic to the
so-called scientific method of exhibition has been the bane of many museums.

19世紀は、進化論が横行した結果、かてて加えて、種のなかに個人を見失うという習慣
をつくり出すようになった。蒐集家 (しゅうしゅうか) は、一時代もしくは一流派を説明
すべき標本を手に入れるのに、浮き身をやつしている。そうして、ただ一個の傑作が、
ある一時代もしくは一流派の凡庸な作品のいかなる数にもまさって、われわれを教える
ところが多いものだということを、忘れている。われわれは分類することあまりに
多く、楽しむことあまりに少ない。いわゆる科学的陳列法のために美的陳列法を犠牲に
供したことは、多くの美術館の弊害となっている。

 

 

The claims pf contemporary art cannot be ignored in any vital scheme of life. The art of
to-day is that which really belongs to us; it is our own reflection. In condemning it we but
condemn ourselves.

同時代の芸術の権利は、およそ重要な生活の仕組みにおいて、無視さるを得ないもので
ある。今日の芸術は、真にわれわれに属するところのものなのである。すなわち
それは、われわれ自身の反映なのである。それを咎 (とが) めるのは、われわれ自身を
咎めることになる。

 

 

We say that the present age possesses no art――who is responsible for this? It is
indeed a shame that despite all our rhapsodies about the ancients we pay so little
attention to our own possibilities. Struggling artists, weary souls lingering in the shadow of
cold disdain!

われわれはいう、現代は美術をもたない、と。それならこれは誰の責任なのか? 古人に
対してはあらゆる熱狂を示しながら、われわれ自身の可能性に対して何らの注意を
払わないというのは、まことに恥辱である。奮闘をつづけている芸術家たち、冷たい
侮蔑のかげによろめき疲れたこの人々!

 

 

In our self-centered century, what inspiration do we offer them? The past may well look
with pity at the poverty of our civilization; the future will laugh at the barrenness of our
art. We are destroying art in destroying the beautiful in life.

この自分本位の世紀において、われわれは彼等にはたしていかなる激励を寄せて
いるか? 過去がわれわれの文明の貧しさを憐れむとしても、むべなるかなだ。未来は
われわれの芸術の不毛をあざ笑うことだろう。われわれは人生の美しいものを破壊する
ことによって、芸術を破壊しつつある。

 

 


 

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約