しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「岡倉天心: 日本の目覚め」その3。270年続いた、徳川幕府の巧みな支配術とは? “OKAKURA Tenshin: The Awakening of Japan” No.3――What is the ingenious art of controlling people by the Tokugawa Shogunate which lasted for 270 years?

 

f:id:englishforhappiness:20191212042916p:plain

「日本の目覚め(1904)」は、日本有数の英語の達人、著者・岡倉天心が、世界に向けて
真の日本を伝えることに成功した歴史的傑作。徳川幕府の巧みな支配術について解説
――バイリンガルで、どうぞ。

“The Awakening of Japan (1904)” is the historical masterpiece in which, Okakura
Tenshin, the author and one of the Japan’s greatest masters of English, successfully
conveyed true Japan to the world. He gives us commentaries on the ingenious art of
controlling people――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The great genius of Iyeyasu is apparent in his full recognition of the Mikado in the
national scheme. In strong contrast to the arrogance and utter neglect which the
preceding shoguns displayed toward the court, he spared no effort to show his respect.
He augmented the imperial revenues, invited the daimios (feudal lords) to participate in
rebuilding the imperial palace, restored the court ceremonial and etiquette, and was
unceasing in his ministrations to the welfare of the imperial household.

家康の偉大な天才は、彼が国家機構の中に御門の坐すことを十分お認め申したところに
明らかに現れている。以前の将軍たちが朝廷に対して表した傲慢な全く蔑 (ないがし) ろ
になしたる態度とは著しい対照をなして、家康は、尊崇の心を表すために少しも努力を
惜しまなかった。家康は、皇室御料を増加し、皇居の修理に大名を請 (しょう) じて参加
せしめ、朝廷の儀式、典礼を復活し、皇室のご繁栄のために不断のご奉仕をした。

 

 

They continued to invite one of the imperial princes to take the monastic vows and reside
in Yedo as lord abbot of the Ueno temple, by which means they always virtually held at
their capital a hostage from the Kioto court.

また絶えず皇族のお一方にご入道を請い、上野寛永寺の僧正として江戸にお迎えした。
これによって、徳川氏は、常にその都に京都の朝廷からの人質を事実上置いていたので
あった。

 

 

No daimio was allowed to seek audience of the Mikado without their consent. The
Mikado, unseen and unheard, commanded a mysterious awe. His palace now became
the “Forbidden Interior” in the strict sense of the word. The ancient political significance
of the court was lost in a semi-religious conception. No wonder that the Westerners who
first visited our country wrote that there were two rulers in Japan, the temporal in Yedo,
and the spiritual in Kioto.

いかなる大名も徳川氏の同意を得ないでは拝謁を乞うことは許されなかった。御門は
天御蔭(あめのみかげ)にあやに畏 (かしこ) くおわしましたのであった。皇居は今や
厳密な意味の「禁裏」となった。朝廷のいにしえの政治的意味は半宗教的な考えの中に
失われた。わが国に初めて来訪した西洋人が、日本には江戸に俗界、京都に霊界の二人
の支配者があると書いたのは、あえて異とするに足りないことである。

 

 

In spite of the constant loyalty which our forefathers expressed for the Mikado in
Tokugawa days, they had none of the fiery enthusiasm which inspires us today. With
them it was symbolism; with us it is a living reality.

徳川時代、我々の祖先は、御門に対して不断忠節の志を表してはいたけれども、今日
我々を感激せしめるような燃ゆる熱誠は少しもなかった。御門は、彼らにとっては象徴
であったが、我々にあっては現神(あきつかみ)である。

 

 

But with the advent of the Tokugawa regime the existence of the daimio and the samurai,
like that of the court aristocracy of Kioto, became an anachronism. The samurai,
a product of the feudal period intervening between the fall of the imperial bureaucracy in
the twelfth century and the rise of the Tokugawa monarchy in the seventeenth century,
clung with singular tenacity to their past ideals.

しかし徳川政治の出現とともに、大名および侍の存在は、京都の公家の存在と同様に
時代錯誤のものとなってきた。12世紀における官僚政治の没落と、17世紀における徳川
専制政治の勃興との間に介在する封建時代の所産たる侍は、不思議な執着心をもって
彼らの過去の理想を固守していた。

 

 

Their art was that of the Kano school, a reflection of the fifteenth century. Their music
and drama were the No, the sixteenth century opera of Japan. Their costumes,
architecture, and language retained the style of the time immediately preceding the
Tokugawa period. Their religion followed those Zen doctrines which had been the vital
inspiration of the feudal age. In fact, the whole code of the samurai was an heirloom left
to them by the Kamakura and Ashikaga knights, in whose days the whole nation was
a camp.

彼らの絵画は15世紀の反映である狩野派の絵画であり、その音楽と劇は16世紀のオペラ
ともいうべき能であった。その装束、建築、言語は徳川時代の直前の時代の様式を
保っていた。その宗教は、かつて封建時代の極めて重要なインスピレーションであった
禅の教義に則っていた。事実上、すべて侍の慣例は、全国民が一つの陣営をなしていた
時代である鎌倉足利時代の武士から伝えられた世襲的なものであった。

 

 

Iyeyasu, accepting Japan as it was, and utilizing its idiosyncrasies, kept the military class
quiet through its own love of hereditary conventions and military obedience. Everything
was regulated by precedent and routine. The son of a samurai or a daimio followed
exactly in the footsteps of his father, and dreamed of no change. By giving the samurai
a Confucian education, the Tokugawas both pacified his warlike instincts and
encouraged his worship of tradition. The blessing of that rule which they termed the
Great Peace of Tokugawa was constantly dinned into his ears that he hoped and
believed that it would be everlasting.

家康は日本をありのままに受け入れて、その特性を利用し、武士階級の平和を保つに、
この社会特有の世襲的慣行を愛好する心と武士的忠順によっていた。万事、先例慣習に
よって律せられていた。侍または大名の息子は全くその父の先蹤(せんしょう)を
追うて、変化は夢想もしなかった。侍に儒教教育を授けてその好戦的本能を鎮めると
同時に、慣例崇拝を奨励した。いわゆる徳川太平の世の恵沢は絶えず侍の耳に言い
きかせられたので、侍はその無窮を望み、これを信じていた。

 

 

The commoners were welcome to their special vocations and amusements, but they
were forbidden to trespass on what belonged to the higher orders. They were not
allowed to wear family crests, or even to bear surnames. They could have their theater,
with its line of dangiuros (actors), but might not indulge in the no-music of the samurai, or
the classic dance of the Kioto nobility.

平民はその特殊な職業と娯楽に対しては自由であったが、上流社会に属する事に
さし出ることは禁じられていた。平民は紋章をつけることを禁じられ、その姓を用いる
ことさえも禁じられていた。平民は団十郎の流れをくむ芝居小屋を持つことはできた
が、しかし侍の能楽や京都の公家の舞楽にふけることは許されなかった。

 

 

As a precaution against an uprising, all the commoners were disarmed. An immense
body of secret police was employed to watch their movements, and any breath of
discontent met with severe punishment. Silent fear haunted them, for all the walls
seemed to have grown ears. Theirs it was to work and obey, and not to question.
However rich or accomplished, commoners born must die commoners.

謀反に対する警戒として、平民は帯刀を禁止せられていた。平民の行動を監視するため
にたくさんの目付が置かれていて、少しでも不満の様子があれば厳罰に処せられた。
沈黙の恐怖が平民につきまとっていた。というのは、すべての壁に耳が生えているよう
に思われたから。彼らの務めはただ働いて服従することであって、疑いを抱いては
ならなかった。いかに富裕で諸芸に通じていても、平民と生まれたものは平民に
終わらなければならなかった。

 

 

Said Kampici, the Chinese Machiavelli, in telling the secret of absolutism twenty-two
centuries ago: “Amuse them, tire them not, let them not know.” Iyeyasu, a past master of
craft, followed these injunctions but too faithfully. We were amused, we cared not for
change, we did not seek to know.

支那マキャヴェリといもいうべき韓非子は、22世紀以前に専制君主主義の奥義を
説いて、「民は娯(たの)しましめ、倦(う)ましむなかれ、知らしむなかれ」と
言った。老獪(ろうかい)なる家康はこの命令をあまりにも忠実に守りすぎた。我々は
娯しまされ、変化を欲せず、知ろうと務めなかった。

 

 

 

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

  • 作者:Kakuzo Okakura
  • 出版社/メーカー: Forgotten Books
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

  

日本の目覚め (土曜文庫)

日本の目覚め (土曜文庫)

 

   

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約