しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「ホモ・デウス」の幸せになる読み方。その4。人間は今、自らを「神」にアップグレードしようとしている? Reading “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow” for Happiness. No.4―Are humans now trying to upgrade themselves into “gods”?

 

f:id:englishforhappiness:20200306054126j:plain

「サピエンス全史」「ホモ・デウス」など、2000万部以上の世界的ベストセラーの
著者・ユヴァル・ノア・ハラリが、その驚くべき洞察力で描く、「人間を神へと
アップグレードする」という挑戦――バイリンガルで、どうぞ。

Yuval Noah Harari, who is the author of world best-sellers of over 20 million copies such
as “Sapiens: A Brief History of Humankind” “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow,”
describes, with his miraculous insight, the challenge of “upgrading humans into
gods”――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

In seeking bliss and immortality humans are in fact trying to upgrade themselves into
gods. Not just because these are divine qualities, but because in order to overcome old
age and misery humans will first have to acquire godlike control of their own biological
substratum.

人間は至福と不死を追い求めることで、じつは自らを神にアップグレードしようと
している。それは、至福と不死が神の特性だからであるばかりではなく、人間は老化と
悲惨な状態を克服するためにはまず、自らの生化学的な基盤を神のように制御できる
ようになる必要があるからでもある。

 

 

If we ever have the power to engineer death and pain out of our system, the same power
will probably be sufficient to engineer our system in almost any manner we like, and
manipulate our organs, emotions and intelligence in myriad ways. You could buy for
yourself the strength of Hercules, the sensuality of Aphrodite, the wisdom of Athena or
the madness of Dionysus if that is what you are into.

もし私たちが自分の体から死と苦痛を首尾良く追い出す力を得ることがあったら、その
力を使えばおそらく、私たちの体をほとんど意のままに作り変えたり、臓器や情動や
知能を無数の形で操作したりできるだろう。ヘラクレスのような体力や、アフロディテ
のような官能性、アテナのような知恵をお金で買えるし、もしお望みとあれば、
ディオニュソスのもののような陶酔も手に入ることだろう。

 

 

Up till now increasing human power relied mainly on upgrading our external tools. In the
future it may rely more on upgrading the human body and mind, or on merging directly
with our tools.

これまでのところ、人間の力の増大は主に、外界の道具のアップグレードに頼って
きた。だが将来は、人の心と体のアップグレード、あるいは、道具との直接の一体化
にもっと依存するようになるかもしれない。

 

 

We want the ability to re-engineer our bodies and minds in order, above all, to escape
old age, death and misery, but once we have it, who knows what else we might do with
such ability? So we may well think of the new human agenda as consisting really of only
one project (with many branches): attaining divinity.

私たちが自分の体と心を作り直す能力をほしがっているのは、何よりも、老化と死と
悲惨な状態を免れるためだが、いったんそれを手に入れてしまえば、私たちがそれほど
能力を利用して他に何をやりかねないか、知れたものではない。だから、人類の新たな
課題リストは、じつは(多くの部門を持つ)たった一つのプロジェクト、すなわち、
神性を獲得することと考えていいだろう。

 

 

If this sounds unscientific or downright eccentric, it is because people often
misunderstand the meaning of divinity. Divinity isn’t a vague metaphysical quality. And it
isn’t the same as omnipotence. When speaking of upgrading humans into gods, think
more in terms of Greek gods or Hindu devas rather than the omnipotent biblical sky
father.

これが非科学的に、あるいは完全に常軌を逸しているように思えるなら、それは人が
しばしば神性の意味を誤解しているからだ。神性とは、曖昧な超自然的特性ではない。
また、全能とも違う。人間を神にアップグレードすることについて語るときには、聖書
に出てくる全能の天の父ではなく、古代ギリシアの神々やヒンドゥー教の神々のような
ものを考えたほうがいい。

 

 

Our descendants would still have their foibles, kinks and limitations, just as Zeus and
Indra had theirs. But they could love, hate, create and destroy on a much grander scale
than us.

ゼウスやインドラとちょうど同じで、私たちの子孫には、依然として短所や風変わりな
点や限界があるだろう。だが彼らには、私たちよりもずっと壮大なスケールで
愛したり、憎んだり、創造したり、破壊したりできることだろう。

 

 

Throughout history most gods were believed to enjoy not omnipotence but rather
specific super-abilities such as the ability to design and create living beings; to transform
their own bodies; to control the environment and the weather; to read minds and to
communicate at a distance; to travel at very high-speeds; and of course to escape death
and live indefinitely. Humans are in the business of acquiring all these abilities, and then
some.

歴史を通して、ほとんどの神は全能ではなく、生き物を考案して生み出すとか、自ら
変身するとか、環境や天候を意のままにするとか、相手の心を読んだり遠くから意思を
疎通させたりするとか、高速で移動するとか、もちろん、死を免れていつまでも生きる
とかいった、特定の超能力を持つと信じられていた。人間はそうした能力のすべてと、
さらにそれ以上のものを手に入れようとしている。

 

 

Certain traditional abilities that were considered divine for many millennia have today
become so commonplace that we hardly think about them. The average person now
moves and communicates across distances much more easily than the Greek, Hindu or
African gods of old.

何千年にもわたって神のものとされていた旧来の能力の一部は、今日ではあまりに
ありきたりになってしまい、ろくに顧みられもしない。今では平均的な人間でも、
ギリシアヒンドゥー教やアフリカの古い神々よりもはるかに簡単に遠くまで移動し、
遠距離で通信できる。

 

 

So far we have competed with the gods of old by creating better and better tools. In the
not too distant future, we might create superhumans who will outstrip the gods not in
their tools, but in their bodily and mental faculties. If and when we get there, however,
divinity will become as mundane as cyberspace――a wonder of wonders that we just
take for granted.

これまでのところ私たちは、しだいに優れた道具を生み出すことで、古い神々と競って
きた。だがそう遠くない将来には、道具ではなく身体的能力と精神的能力で古代の神々
に優る超人を創り出せるかもしれない。とはいえ、そこまでたどり着いたときに神性
は、驚異のなかの驚異でありながら私たちが当たり前に思っているサイバースペース
同じくらい平凡になってしまうだろう。

 

 

We can be quite certain that humans will make a bid for divinity, because humans have
many reasons to desire such an upgrade, and many ways to achieve it. Even if one
promising path turns out to be a dead end, alternative routes will remain open. For
example, we may discover that the human genome is far too complicated for serious
manipulation, but this will not prevent the development of brain-computer interfaces,
nano-robots or artificial intelligence.

人間は神性を得ようとすると見て間違いない。なぜなら人間には、そのような
アップグレードを望む理由も、それを達成する方法も、たっぷりあるからだ。有望な道
の一つが行き止まりであることが判明したとしても、他のルートはまだ開かれたまま
残る。たとえば、人間のゲノムはあまりに複雑で、本格的な操作が無理なのが
わかっても、脳とコンピューターをつなぐブレイン・コンピューター・
インターフェイスやナノロボットやAIの開発が妨げられるわけではない。

 

 

No need to panic, though. At least not immediately. Upgrading Sapiens will be a gradual
historical process rather than a Hollywood apocalypse. Homo sapiens is not going to be
exterminated by a robot revolt. Rather, Homo sapiens is likely to upgrade itself step by
step, merging with robots and computers in the process, until our descendants will look
back and realize that they are no longer the kind of animal that wrote the Bible, built the
Great Wall of China and laughed at Charlie Chaplin’s antics.

とはいえ、パニックを起こす必要はない。少なくとも、今すぐには。サピエンスの
アップグレードは、ハリウッド映画に描かれるような突然の大惨事ではなく、徐々に
進む歴史的過程となるだろう。ホモ・サピエンスがロボットの反乱で皆殺しになったり
はしない。むしろ、ホモ・サピエンスは一歩一歩自分をアップグレードし、その過程で
ロボットやコンピューターと一体化していき、ついにある日、私たちの子孫が過去を
振り返ると、自分たちはもはや、聖書を書いたり、万里の長城を築いたり、
チャールズ・チャップリンのおどけに笑ったりした種類の動物ではなくなっていること
に気づくということになるだろう。

 

 

This will not happen in a day or a year. Indeed, it is already happening right now, through
innumerable mundane actions. Every day millions of people decide to grant their
smartphone a bit more control over their lives or try a new and more effective
antidepressant drug. In pursuit of health, happiness and power, humans will gradually
change first one of their features and then another, and another until they will no longer
be human.

これは1日にして起こりはしない。1年でも起こらない。じつは、無数の平凡な行動を
通して、それはすでにたった今も起こりつつある。毎日、厖大な数の人が、
スマートフォンに自分の人生を前より少しだけ多く制御することを許したり、新しくて
より有効な抗うつ薬を試したりしている。人間は健康と幸福と力を追求しながら、
自らの機能をまず一つ、次にもう一つ、さらにもう一つという具合に徐々に変えて
いき、ついにはもう人間ではなくなってしまうだろう。

 

  

Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

 

 

 

 

 

 

 

Homo Deus Low Price CD: A Brief History of Tomorrow

Homo Deus Low Price CD: A Brief History of Tomorrow

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2015/04/30
  • メディア: ペーパーバック
 

  

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Audiobooks
  • 発売日: 2018/07/05
  • メディア: CD
 

  

 

※ His latest work(最新作)

 

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2019/08/22
  • メディア: ペーパーバック
 

 

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

 

  

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/09/04
  • メディア: CD
 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

「ホモ・デウス」の幸せになる読み方。その3。幸福に関する、ブッダと現代人の、考え方の違いとは? Reading “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow” for Happiness. No.3――What is the difference between the Buddha and modern people in terms of the way of thinking about happiness?

  

f:id:englishforhappiness:20200304052033j:plain

「サピエンス全史」「ホモ・デウス」など、2000万部以上の世界的ベストセラーの
著者・ユヴァル・ノア・ハラリが、幸福に関する、ブッダと現代人の、考え方の違いに
ついて解説――バイリンガルで、どうぞ。

Yuval Noah Harari, who is the author of world best-sellers of over 20 million copies such
as “Sapiens: A Brief History of Humankind” “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow,”
gives us commentaries on the difference between the Buddha and modern people in
terms of the way of thinking about happiness――more to come both in English and in
Japanese.

 

 

 

Some 2,300 years ago Epicurus warned his disciples that immoderate pursuit of pleasure
is likely to make them miserable rather than happy. A couple of centuries earlier Buddha
had made an even more radical claim, teaching that the pursuit of pleasant sensations is
in fact the very root of suffering.

エピクロスはおよそ2300年前、快楽を過度に追求すればおそらく幸せではなく惨めに
なるだろう、と弟子たちに警告した。その2世紀ほど前、ブッダはそれに輪をかけて
過激な主張をし、快感の追求はじつは苦しみのもとにほかならない、と説いた。

 

 

Such sensations are just ephemeral and meaningless vibrations. Even when we
experience them, we don’t react to them with contentment; rather, we just crave for
more. Hence no matter how many blissful or exciting sensations I may experience, they
will never satisfy me.

快感は儚(はかな)く無意味な気の迷いにすぎない。私たちは快感を経験したときに
さえ、満足したりせず、さらにそれを渇望するだけだ。したがって、至福の感覚や
胸躍る感覚をどれほど多く経験しようと、私たちはけっして満足することはない。

 

 

If I identify happiness with fleeting pleasant sensations, and crave to experience more
and more of them, I have no choice but to pursue them constantly. When I finally get
them, they quickly disappear, and because the mere memory of past pleasure will not
satisfy me, I have to start all over again.

もし私が幸福を儚い快感と同一視し、もっともっとその快感を経験することを渇望した
なら、快感を絶えず追求するよりほかにない。ついに手に入れても、その快感はすぐに
消えてしまうし、過去の快楽の記憶だけでは満足できないので、また一から
やり直さなければならない。

 

 

Even if I continue this pursuit for decades, it will never bring me any lasting achievement;
on the contrary, the more I crave these pleasant sensations, the more stressed and
dissatisfied I will become. To attain real happiness, human need to slow down the pursuit
of pleasant sensations, not to accelerate it.

この追求を何十年も続けたとしても、永続的な成果はけっしてもたらされない。
それどころか、そのような快感を渇望すればするほど、ストレスが高まり、不満が募る
だろう。真の幸福を獲得するためには、人間は快感の追求に鞭を入れるのではなく、
それにブレーキをかける必要があるのだ。

 

 

This Buddhist view of happiness has a lot in common with the biochemical view. Both
agree that pleasant sensations disappear as fast as they arise, and that as long as people
crave pleasant sensations without actually experiencing them, they remain dissatisfied.

ブッダのこの幸福観は、生化学的な見方との共通点が多い。快感は湧き起こったときと
同様にたちまち消えてしまうし、人々は実際に快感を経験することなくそれを渇望して
いるかぎり、満足しないままになるという点に関して、両者の意見は一致している。

 

 

However, this problem has two very different solutions. The biochemical solution is to
develop products and treatments that will provide humans with an unending stream of
pleasant sensations, so we will never be without them,

ところが、この問題には2つのまったく異なる解決策がある。生化学的な解決策は、
快感の果てしない流れを人間に提供し、けっして快感が途絶えることのないように
できる製品や治療法を開発するというものだ。

 

 

The Buddha’s suggestion was to reduce our craving for pleasant sensations, and not
allow them to control our lives. According to Buddha, we can train our minds to observe
carefully how all sensations constantly arise and pass.

一方、ブッダが推奨するのは、快感への渇望を減らし、その渇望に人生の主導権を
与えないようにするというものだった。ブッダによれば、私たちは心を鍛錬し、
あらゆる感覚が絶えず湧き起こっては消えていく様子を注意深く観察できるように
なれるという。

 

 

When the mind learns to see our sensations for what they are――ephemeral and
meaningless vibrations――we lose interest in pursuing them. For what is the point of
running after something that disappears as fast as it arises?

自分の感覚の正体、すなわち儚く無意味な気の迷いであることを心が見て取れるように
なったとき、私たちはそのような感覚を追い求めることへの関心を失う。湧き起こる
そばから消えていくものを追い求めることに、何の意味があるというのか?

 

 

At present, humankind has far greater interest in the biochemical solution. No matter
what monks in their Himalayan caves or philosophers in their ivory towers say, for the
capitalist juggernaut, happiness is pleasure. Period.

今のところ、人類は生化学的な解決策のほうにはるかに大きな関心を抱いている。
ヒマラヤの洞窟の中の僧侶や浮世離れした哲学者が何と言おうと、資本主義という巨人
にとって、幸福は快楽であり、そこに議論の余地はない。

 

 

With each passing year our tolerance for unpleasant sensations decreases., and our
craving for pleasant sensations increases. Both scientific research and economic activity
are geared to that end, each year producing better painkillers, new ice-cream flavors,
more comfortable mattresses, and more addictive games for our smartphones, so that
we will not suffer a single boring moment while waiting for the bus.

1年過ぎるごとに、私たちは不快感への耐性が下がり、快感への渇望が募っていく。
科学研究と経済活動の両方が、その目的に向けられ、毎年、より優れた鎮痛剤や新しい
味のアイスクリーム、より快適なマットレス、より中毒性の高いスマートフォン
ゲームが生み出され、私たちはバスが来るのを待つ間、一瞬たりとも退屈に苦しまない
で済むようになる。

 

 

And this is hardly enough, of course. Since Homo sapiens was not adapted by evolution
to experience constant pleasure, if that is what humankind nevertheless wants, ice cream
and smartphone games will not do. It will be necessary to change our biochemistry and
re-engineer our bodies and minds. So we are working on that. You may debate whether
it is good or bad, but it seems that the second great project of the twenty-first
century――to ensure global happiness――will involve re-engineering Homo sapiens so
that it can enjoy everlasting pleasure.

もちろん、これほど手を打っても、およそ十分とは言えない。進化は、絶え間ない快楽
を経験するようにはホモ・サピエンスを適応させなかったので、それでも人類が
そうした快楽を望んだら、アイスクリームやスマートフォンのゲームでは
間に合わない。私たちの生化学的作用を変え、体と心を作り直す必要がある。だから
私たちは、それに取り組んでいる。事の是非は議論できるだろうが、全世界の幸福を
確保するという、21世紀の2番目の大プロジェクトには、永続的な快楽を楽しめるよう
ホモ・サピエンスを作り直すことが必須のように見える。

 

  

 

Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

 

 

 

 

 

 

 

Homo Deus Low Price CD: A Brief History of Tomorrow

Homo Deus Low Price CD: A Brief History of Tomorrow

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2015/04/30
  • メディア: ペーパーバック
 

  

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Audiobooks
  • 発売日: 2018/07/05
  • メディア: CD
 

  

 

※ His latest work(最新作)

 

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2019/08/22
  • メディア: ペーパーバック
 

 

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

 

  

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/09/04
  • メディア: CD
 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

「ホモ・デウス」の幸せになる読み方。その2。幸福は、私たちの「生化学的システム」を操作することで可能になる? Reading “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow” for Happiness. No.2――Can happiness be possible by rigging our” biochemical system”?

 

f:id:englishforhappiness:20200302055449j:plain

「サピエンス全史」「ホモ・デウス」など、2000万部以上の世界的ベストセラーの
著者・ユヴァル・ノア・ハラリが、現在、人類の幸福のために進行中である、
「生化学的システム」の操作について解説――バイリンガルで、どうぞ。

Yuval Noah Harari, who is the author of world best-sellers of over 20 million copies such
as “Sapiens: A Brief History of Humankind” “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow,”
gives us commentaries on rigging our “biochemical system” for happiness of humankind,
which is now under way――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

According to Epicurus, we are happy when we feel pleasant sensations and are free from
unpleasant ones. Jeremy Bentham similarly maintained that nature gave dominion over
man to two masters――pleasure and pain――and they alone determine everything we
do, say and think.

エピクロスによれば、私たちは快感を経験していて不快感がないときに幸福だという。
ジェレミーベンサムも同様のことを言っている。自然は人間の支配権を快楽と苦痛と
いう二人の主人に与えた、そして、私たちがすること、言うこと、考えることの
いっさいは両者のみが決める、と。

 

 

Bentham’s successor, John Stuart Mill, explained that happiness is nothing but pleasure
and freedom from pain, and that beyond pleasure and pain there is no good and no evil.
Anyone who tries to deduce good and evil from something else (such as the word of
God, or the national interest) is fooling you, and perhaps fooling himself too.

ベンサムの後継者であるジョン・スチュアート・ミルは、幸福とは快楽と、苦痛からの
解放にほかならず、快楽と苦痛以外には善悪は皆無である、と説く。何か別のもの
(たとえば神の言葉や国益)から善悪を導き出そうとする者は誰であれ、人を欺いている
のであり、ことによると、自分自身も欺いているかもしれない。

 

 

The bad news is that pleasant sensations quickly subside and sooner or later turn into
unpleasant ones. Even scoring the winning goal in the World Cup Final doesn’t guarantee
lifelong bliss. In fact, it might all be downhill from there.

残念ながら、その快感はたちまち冷め、遅かれ早かれ不快感に変わる。たとえ
ワールドカップファイナルで決勝のゴールを決めたとしても、その至福が一生続く保証
はない。それどころか、その後はずっと下り坂ということになりかねない。

 

 

Similarly, if last year I received an unexpected promotion at work, I might still be
occupying that new position, but the very pleasant sensations I experienced on hearing
the news disappeared within hours. If I want to feel those wonderful sensations again, I
must get another promotion. And another. And if I don’t get a promotion, I might end up
far more bitter and angry than if I had remained a humble pawn.

同様に、もし私が去年、仕事で予想外の昇進を果たしたとし、今なおその地位にあった
としても、朗報を耳にしたときに経験した強い快感は、数時間のうちに消えてしまった
だろう。そのような素晴らしい感覚をまた経験したければ、もう一度昇進しなければ
ならない。そして、その後も、繰り返し昇進する必要がある。そして、もし昇進
できなければ、ただの平社員のままだったときよりも、はるかにつらく、腹立たしい
思いをする羽目になるかもしれない。

 

 

This is all the fault of evolution. For countless generations our biochemical system
adapted to increasing our chances of survival and reproduction, not our happiness. The
biochemical system rewards actions conductive to survival and reproduction with
pleasant sensations. But these are only an ephemeral sales gimmick.

これはすべて進化のせいだ。私たちの生化学系は、無数の世代を経ながら、幸福では
なく生存と繁殖の機会を増やすように適応してきた。生化学系は生存と繁殖を促す行動
には快感で報いる。だがその快感は、束の間しか続かない。いわば、次から次へと
買わせるための販売戦略のようなものにすぎない。

 

 

We struggle to get food and mates in order to avoid unpleasant sensations of hunger
and to enjoy pleasing tastes and blissful orgasms. But nice tastes and blissful orgasms
don’t last very long, and if we want to feel them again we have to go out looking for
more food and mates.

私たちは空腹という不快感を避け、快い味や至福のオーガズムを楽しむために、食べ物
と生殖行為の相手を得ようと奮闘する。ところが、快い味や至福のオーガズムは長続き
せず、再びそれを感じたければ、さらに食べ物や相手を探しに出なくてはならない。

 

 

If science is right and our happiness is determined by our biochemical system, then the
only way to ensure lasting contentment is by rigging this system. Forget economic
growth, social reforms, and political revolutions; in order to raise global happiness levels,
we need to manipulate human biochemistry. And this is exactly what we have begun
doing over the last few decades.

もし科学が正しく、私たちの幸福は自分の生化学系によって決まるとしたら、永続的な
満足を確保するには、この系を操作するより他に道はない。経済成長や社会改革や
政治革命などは忘れてしまおう。世界中の幸福レベルを上げるためには、人間の
生化学的作用を操作する必要がある。そして、それこそまさに、私たちが過去数十年間
に始めたことにほかならない。

 

 

Fifty years ago psychiatric drugs carried a severe stigma. Today, that stigma has been
broken. For better or worse, a growing percentage of the population is taking psychiatric
medicines in a regular basis, not only to cure debilitating mental illnesses, but also to
face mundane depressions and the occasional blues.

50年前、向精神薬を服用するのは非常に不名誉なことだった。だが、今日ではもう、
少しも不名誉ではない。是非はともかく、人口のしだいに多くの割合が、衰弱性の
精神疾患を治すためばかりでなく、もっとありきたりの憂鬱やときおりの気分の
落ち込みに立ち向かうためにも、日常的に向精神薬を服用している。

 

The state hopes to regulate the biochemical pursuit of happiness, separating ‘bad’
manipulations from ‘good’ ones. The principle is clear: biochemical manipulations that
strengthen political stability, social order and economic growth are allowed and even
encouraged (e.g. those that calm hyperactive kids in school, or drive anxious soldiers
forward into battle). Manipulations that threaten stability and growth are banned.

国家は「悪い」操作と「良い」操作を区別し、生化学による幸福の追求を統制すること
を望んでいる。その原理は明快だ。政治の安定や社会秩序や経済成長を増進する
生化学的操作は許され、奨励さえされる(たとえば、学校で多動性の子供を
落ち着かせたり、不安な兵士たちを戦闘へと突き進ませたりするような操作)。安定と
成長を脅かす操作は禁じられる。

 

 

But each year new drugs are born in the research labs of universities, pharmaceutical
companies and criminal organizations, and the needs of the state and the market also
keep changing. As the biochemical pursuit of happiness accelerates, so it will reshape
politics, society and economics, and it will become ever harder to bring it under control.

だが毎年、大学や製薬会社や犯罪組織の研究室では新たな薬物が誕生しており、国家や
市場が必要とするものも変化し続けている。生化学的な幸福の追求はしだいに加速
しながら、政治や社会や経済を作り変えていき、ますます制御しにくくなるだろう。

 

 

And drugs are just the beginning. In research labs experts are already working on more
sophisticated ways of manipulating human biochemistry, such as sending direct electrical
stimuli to appropriate spots in the brain, or genetically engineering the blueprints of our
bodies.

そして、薬物はほんの序の口にすぎない。研究室の専門家たちはすでに、人間の
生化学的作用を操作する、より高度な方法に取り組んでいる。たとえば、脳の適切な
箇所に電気的な刺激を直接与えたり、私たちの体の遺伝情報を遺伝子工学で操作したり
する方法だ。

 

No matter the exact methods, gaining happiness through biological manipulation won’t
be easy, for it requires altering the fundamental patterns of life. But then it wasn’t easy to
overcome famine, plague and war either.

どんな手法を採ろうと、生化学的な操作で幸福を得るのは容易ではないだろう。
なぜなら、生命の根本的パターンを変える必要があるからだ。たが、それを言うなら、
飢餓と疫病と戦争を克服するのも楽なことではなかった。

 

 

  

Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

 

 

 

 

 

 

 

Homo Deus Low Price CD: A Brief History of Tomorrow

Homo Deus Low Price CD: A Brief History of Tomorrow

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2015/04/30
  • メディア: ペーパーバック
 

  

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Audiobooks
  • 発売日: 2018/07/05
  • メディア: CD
 

  

 

※ His latest work(最新作)

 

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2019/08/22
  • メディア: ペーパーバック
 

 

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

 

  

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/09/04
  • メディア: CD
 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

 

「ホモ・デウス」の幸せになる読み方。その1。人類は、時代とともに、より幸福になっているのか? Reading “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow” for Happiness. No.1――Does humankind become happier with the times?

f:id:englishforhappiness:20200229112853j:plain

「サピエンス全史」「ホモ・デウス」など、2000万部以上の世界的ベストセラーの
著者・ユヴァル・ノア・ハラリが、人類の歴史における「幸福」について解説――
バイリンガルで、どうぞ。

Yuval Noah Harari, who is the author of world best-sellers of over 20 million copies such
as “Sapiens: A Brief History of Humankind” “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow,”
gives us commentaries on “happiness” in human history――more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

If famine, plague and war are disappearing, if humankind experiences unprecedented
peace and prosperity, and if life expectancy increases dramatically, surely all that will
make humans happy, right?

もし飢餓と疫病と戦争が消えてなくなり、人類が前例のない平和と繁栄を経験し、
平均寿命が劇的に延びたなら、そのおかげで人間は幸せになれる。そうではないか?

 

 

Wrong. When Epicurus defined happiness as the supreme good, he warned his disciples
that it is hard work to be happy. Material achievements alone will not satisfy us for long.
Indeed, the blind pursuit of money, fame and pleasure will only make us miserable.

残念ながら、そうはいかない。エピクロスは幸福を至高の善と定義したとき、幸福に
なるには骨が折れると弟子たちに警告した。物質的な成果だけでは、私たちの満足は
長続きしない。それどころか、お金や名声や快楽をやみくもに追い求めても、惨めに
なるだけだ。

 

 

Epicurus recommended, for example, to eat and drink in moderation, and to curb one’s
sexual appetites. In the long run, a deep friendship will make us more content than
a frenzied orgy. Epicurus outlined an entire ethics of dos and don’ts to guide people
along the treacherous path to happiness.

エピクロスは、たとえば飲食はほどほどにし、性欲を抑えることを推奨している。
長い目で見れば、深い友情のほうが熱狂的な乱痴気騒ぎよりも、大きな満足を与えて
くれる。エピクロスは、幸福へと続く危険な道を行く人々を導くために、するべき
こと、するべからざることをまとめた倫理体系をまるごと一つ略述している。

 

 

Epicurus was apparently on to something. Being happy doesn’t come easy. Despite our
unprecedented achievements in the last few decades, it is far from obvious that
contemporary people are significantly more satisfied that their ancestors in bygone
years. Indeed, it is an ominous sign that despite higher prosperity, comfort and security,
the rate of suicide in the developed world is also much higher than in traditional
societies.

どうやらエピクロスは、大切なことに気づいていたらしい。人は簡単には幸せに
なれないのだ。私たちは過去数十年間に前例のない成果をあげてきたにもかかわらず、
現代の人々が昔の先祖たちよりもはるかに満足しているかどうかは、およそ明白とは
言えない。それどころか、伝統的な社会と比べて先進諸国のほうが繁栄していて、
快適で、安全であるにもかかわらず、自殺率がずっと高いというのは不穏な兆候だ。

 

 

The second half of the twentieth century was a golden age for the USA. Victory in the
Second World War, followed by an even more decisive victory in the Cold War, turned it
into the leading global superpower. Between 1950 and 2000 American GDP grew from
$2 trillion to $12 trillion. Real per capita income doubled.

20世紀後半は、アメリカの黄金時代だった。アメリカは第二次世界大戦に勝ち、続いて
冷戦ではなおさら決定的な勝利を収め、世界随一の超大国となった。1950年から2000年
までに、アメリカのGDPは2兆ドルから12兆ドルに増えた。一人当たりの実質所得は
倍になった。

 

 

The newly invented contraceptive pill made sex freer than ever. Women, gays, African
Americans and other minorities finally got a bigger slice of the American pie. A flood of
cheap cars, refrigerators, air conditioners, vacuum cleaners, dishwashers, laundry
machines, telephones, televisions and computers changed daily life almost beyond
recognition. Yet studies have shown that American subjective well-being levels in the
1990s remained roughly the same as they were in the 1950s.

新たに発明されたピル(経口避妊薬)のおかげで、かつてないほど自由に性行為ができる
ようになった。女性、同性愛者、アフリカ系アメリカ人、その他の少数者集団が
ようやく、アメリカというパイの、より大きな分け前にあずかった。廉価な自動車や
冷蔵庫、エアコン、掃除機、食器洗い機、洗濯機、電話、テレビ、コンピューターが
どっと普及し、見違えるまでに日常生活を変えた。それにもかかわらず、1990年代の
アメリカ人の主観的幸福度は、50年代の水準とほとんど同じだ。

 

 

In Japan, average real income rose by a factor of five between 1958 and 1987, in one of
the fastest economic booms of history. This avalanche of wealth, coupled with myriad
positive and negative changes in Japanese lifestyles and social relations, had surprisingly
little impact on Japanese subjective well-being levels. The Japanese in the 1990s were as
satisfied――or dissatisfied――as they were in the 1950s.

日本では、史上屈指の急速な景気拡大が見られた1958年から1987年にかけて、平均的
実質所得は5倍に増えた。これほど豊かになり、日本人の生活様式と社会的関係に、
良くも悪くもさまざまな変化があったにもかかわらず、日本人の主観的幸福度には驚く
ほどわずかな影響しか出なかった。1990年代の日本人は、50年代の日本人と同じぐらい
満足していた(あるいは、不満だった)のだ。

 

 

It appears that our happiness bangs against some mysterious glass ceiling that does not
allow it to grow despite all our unprecedented accomplishments. Even if we provide free
food for everybody, cure all diseases and ensure world peace, it won’t necessarily shatter
that glass ceiling. Achieving real happiness is not going to be much easier than
overcoming old age and death.

どうやら私たちの幸福感は謎めいたガラスの天井にぶち当り、前例のない成果を
どれだけあげようとも、増すことができないように見える。たとえすべての人に無料で
食べ物を提供し、あらゆる疾病を治し、世界平和を確保したとしても、そのガラスの
天井を打ち砕けるとはかぎらない。真の幸福を達成するのは、老化や死を克服するのと
比べて、それほど楽ではないだろう。


 

 

Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

 

 

 

 

 

 

 

Homo Deus Low Price CD: A Brief History of Tomorrow

Homo Deus Low Price CD: A Brief History of Tomorrow

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2015/04/30
  • メディア: ペーパーバック
 

  

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Audiobooks
  • 発売日: 2018/07/05
  • メディア: CD
 

  

 

※ His latest work(最新作)

 

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2019/08/22
  • メディア: ペーパーバック
 

 

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

 

  

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/09/04
  • メディア: CD
 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

 

仏教で読み解く「サピエンス全史」その8。仏教は、「幸福の本質」をどのように捉えているか?Reading “Sapiens: A Brief History of Humankind” through Buddhism. No.8――How does Buddhism grasp the ”essence of happiness”?

f:id:englishforhappiness:20200227041412j:plain

「サピエンス全史」「ホモ・デウス」など、2000万部以上の世界的ベストセラーの
著者・ユヴァル・ノア・ハラリが、仏教が2500年にわたって研究してきた「幸福の
本質」について解説――バイリンガルで、どうぞ。

Yuval Noah Harari, who is the author of world best-sellers of over 20 million copies such
as “Sapiens: A Brief History of Humankind” “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow,”
gives us commentaries on the “essence of happiness,” which Buddhists have studied for
2500 years――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Buddhism has assigned the question of happiness more importance than perhaps any
other human creed. For 2,500 years, Buddhists have systematically studied the essence
and causes of happiness, which is why there is a growing interest among the scientific
community both in their philosophy and their meditation practices.

仏教はおそらく、人間の奉じる他のどんな信条と比べても、幸福の問題を重要視して
いると考えられる。2500年にわたって、仏教は幸福の本質と根源について、体系的に
研究してきた。科学界で仏教哲学とその瞑想の実践の双方に関心が高まっている理由も
そこにある。

 

 

Buddhism shares the basic insight of the biological approach to happiness, namely that
happiness results from processes occurring within one’s body, and not from events in the
outside world. However, starting from the same insight, Buddhism reaches very different
conclusions.

幸福に対する生物学的な探究方法から得られた基本的見識を、仏教も受け容れている。
すなわち、幸せは外の世界の出来事ではなく身体の内で起こっている過程に起因する
という見識だ。だが仏教は、この共通の見識を出発点としながらも、まったく異なる
結論に行き着く。

 

 

According to Buddhism, most people identify happiness with pleasant feelings, while
identifying suffering with unpleasant feelings. People consequently ascribe immense
importance to what they feel, craving to experience more and more pleasures, while
avoiding pain. Whatever we do throughout our lives, whether scratching our leg,
fidgeting slightly in the chair, or fighting world wars, we are just trying to get pleasant
feelings.

仏教によれば、たいていの人は快い感情を幸福とし、不快な感情を苦痛と考える
という。その結果、自分の感情に非常な重要性を認め、ますます多くの喜びを経験する
ことを渇愛し、苦痛を避けるようになる。脚を掻くことであれ、椅子で少しもじもじ
することであれ、世界大戦を行なうことであれ、生涯のうちに何をしようと、私たちは
ただ快い感情を得ようとしているにすぎない。

 

 

The problem, according to Buddhism, is that our feelings are no more than fleeting
vibrations, changing every moment, like the ocean waves. If five minutes ago I felt joyful
and purposeful, now these feelings are gone, and I might well feel sad and dejected.

だが仏教によれば、そこには問題があるという。私たちの感情は、海の波のように
刻一刻と変化する、束の間の心の揺らぎにすぎない。5分前に喜びや人生の意義を
感じていても、今はそうした感情は消え去り、悲しくなって意気消沈しているかも
しれない。

 

 

So if you want to experience pleasant feelings, I have to constantly chase them, while
driving away the unpleasant feelings. Even if I succeed, I immediately have to start all
over again, without ever getting any lasting reward for my troubles.

だから快い感情を経験したければ、たえずそれを追い求めるとともに、不快な感情を
追い払わなければならない。だが、仮にそれに成功したとしても、ただちに一から
やり直さなければならず、自分の苦労に対する永続的な報いはけっして得られない。

 

 

What is so important about obtaining such ephemeral prizes? Why struggle so hard to
achieve something that disappears almost as soon as it arises? According to Buddhism,
the root of suffering is neither the feeling of pain nor of sadness nor even of
meaninglessness. Rather, the real root of suffering is this never-ending and pointless
pursuit of ephemeral feelings, which causes us to be in a constant state of tension,
restlessness and dissatisfaction. Due to this pursuit, the mind is never satisfied. Even
when experiencing pleasure, it is not content, because it fears this feeling might soon
disappear, and craves that this feeling should stay and intensify.

そのようなはかない褒賞を獲得するのが、なぜそこまで重要なのか?現れたが早いか
消えてなくなるものを達成するために、なぜそれほど苦労するのか?仏教によれば、
苦しみの根源は苦痛の感情でも、悲しみの感情でもなければ、無意味さの感情でさえ
ないという。むしろ苦しみの真の根源は、束の間の感情をこのように果てしなく、
空しく求め続けることなのだ。そして感情を追い求めれば、私たちはつねに緊張し、
混乱し、不満を抱くことになる。この追求のせいで、心はけっして満たされることは
ない。喜びを経験しているときにさえ、心は満足できない。なぜなら心は、この感情が
すぐに消えてしまうことを恐れると同時に、この感情が持続し、強まることを渇愛する
からだ。

 

 

People are liberated from suffering not when they experience this or that fleeting
pleasure, but rather when they understand the impermanent nature of all their feelings,
and stop craving them. This is the aim of Buddhist meditation practices. In meditation,
you are supposed to closely observe your mind and body, witness the ceaseless arising
and passing of all your feelings, and realize how pointless it is to pursue them.

人間は、あれやこれやのはかない感情を経験したときではなく、自分の感情はすべて
束の間のものであることを理解し、そうした感情を渇愛することをやめたときに
初めて、苦しみから解放される。それが仏教で瞑想の修練を積む目的だ。瞑想するとき
には、自分の心身を念入りに観察し、自分の感情がすべて絶え間なく涌き起こっては
消えていくのを目の当たりにし、そうした感情を追い求めるのがいかに無意味かを悟る
ものとされている。

 

 

When the pursuit stops, the mind becomes very relaxed, clear and satisfied. All kinds of
feelings go on arising and passing――joy, anger, boredom, lust――but once you stop
craving particular feelings, you can just accept them for what they are. You live in the
present moment instead of fantasizing about what might have been.

感情の追求をやめると、心は緊張が解け、澄み渡り、満足する。喜びや怒り、退屈、
情欲など、ありとあらゆる感情が現れては消えることを繰り返すが、特定の感情を渇愛
するのをやめさえすれば、どんな感情もあるがままに受け容れられるようになる。
ああだったかもしれない、こうだったかもしれないなどという空想をやめて、今この
瞬間を生きることができるようになるのだ。



 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2015/04/30
  • メディア: ペーパーバック
 

  

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Audiobooks
  • 発売日: 2018/07/05
  • メディア: CD
 

 

Nonduality: In Buddhism and Beyond

Nonduality: In Buddhism and Beyond

  • 作者:David R. Loy
  • 出版社/メーカー: Wisdom Publications
  • 発売日: 2019/06/04
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

※ His latest work(最新作)

 

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2019/08/22
  • メディア: ペーパーバック
 

 

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

 

  

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/09/04
  • メディア: CD
 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

 

仏教で読み解く「サピエンス全史」その7。ブッダによる、「苦しみの悪循環」から脱出する方法とは? Reading “Sapiens: A Brief History of Humankind” through Buddhism. No.7――What is the way to exit the “vicious circle of suffering,” according to the Buddha?

f:id:englishforhappiness:20200225040049j:plain

「サピエンス全史」「ホモ・デウス」など、2000万部以上の世界的ベストセラーの
著者・ユヴァル・ノア・ハラリが、ブッダの教えの核心である、「苦しみの悪循環」
から脱け出す方法について解説――バイリンガルで、どうぞ。

Yuval Noah Harari, who is the author of world best-sellers of over 20 million copies such
as “Sapiens: A Brief History of Humankind” “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow,”
gives us commentaries on the way to exit the “vicious circle of suffering,” which is the
heart of the Buddha’s teachings――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Gautama’s insight was that no matter what the mind experiences, it usually reacts with
craving, and craving always involves dissatisfaction. When the mind experiences
something distasteful it craves to be rid of the irritation. When the mind experiences
something pleasant, it craves that the pleasure will remain and will intensify. Therefore,
the mind is always dissatisfied and restless.

心はたとえ何を経験しようとも、渇愛をもってそれに応じ、渇愛はつねに不満を伴う
というのがゴータマの悟りだった。心は不快なものを経験すると、その不快なものを
取り除くこと、を渇愛する。快いものを経験すると、その快さが持続し、強まることを
渇愛する。したがって、心はいつも満足することを知らず、落ち着かない。

 

 

This is very clear when we experience unpleasant things, such as pain. As long as the
pain continues, we are dissatisfied and do all we can to avoid it. Yet even when we
experience pleasant things we are never content. We either fear that the pleasure might
disappear, or we hope that it will intensify.

痛みのような不快なものを経験したときには、これが非常に明白になる。痛みが続いて
いるかぎり、私たちは不満で、何としてもその痛みをなくそうとする。だが、快いもの
を経験したときにさえ、私たちはけっして満足しない。その快さが消えはしないかと
恐れたり、あるいは快さが増すことを望んだりする。

 

 

People dream for years about finding love but are rarely satisfied when they find it. Some
become anxious that their partner will leave; others feel that they have settled cheaply,
and could have found someone better. And we all know people who manage to do both.

人々は愛する人を見つけることについて何年も夢見るが、見つけたときに満足すること
は稀だ。相手が離れていきはしないか不安になる人もいれば、たいしたことのない相手
でよしとしてしまったと感じ、もっと良い人を見つけられたのではないかと悔やむ人も
いる。周知のとおり、不安を感じながら悔やんでもいる人さえいる。

 

 

Great gods can send us rain, social institutions can provide justice and good health care,
and lucky coincidences can turn us into millionaires, but none of them can change our
basic mental patterns. Hence even the greatest kings are doomed to live in angst,
constantly fleeing grief and anguish, forever chasing after greater pleasure.

偉大な神々は雨を降らせてくれるし、社会的機関は正義や医療を提供してくれるし、
幸運な偶然で大金持ちになる人もいるが、そのどれにも、私たちの基本的な精神
パターンを変えることはできない。そのため、どれほど偉い王であっても不安を抱え、
たえず悲しみや苦悩から逃げ回り、より大きな喜びを永遠に求めて生きる定めにある。

 

 

Gautama found that there was a way to exit this vicious circle. If, when the mind
experiences something pleasant or unpleasant, it simply understands things as they are,
then there is no suffering. If you experience sadness without craving that the sadness go
away, you continue to feel sadness but you do not suffer from it. There can actually be
richness in the sadness. If you experience joy without craving that the joy linger and
intensify, you continue to feel joy without losing your peace of mind.

ゴータマはこの悪循環から脱する方法があることを発見した。心が何か快いもの、
あるいは不快なものを経験したときに、物事をただあるがままに理解すれば、もはや
苦しみはなくなる。人は悲しみを経験しても、悲しみが去ることを渇愛しなければ、
悲しさは感じ続けるものの、それによって苦しむことはない。じつは、悲しさの中には
豊かさもありうる。喜びを経験しても、その喜びが長続きして強まることを渇愛
しなければ、心の平穏を失うことなく喜びを感じ続ける。

 

 

But how do you get the mind to accept things as they are, without craving? To accept
sadness as sadness, joy as joy, pain as pain? Gautama developed a set of meditation
techniques that train the mind to experience reality as it is, without craving. These
practices train the mind to focus all its attention on the question ‘What am I experiencing
now?’ rather than ‘What would I rather be experiencing?’ It is difficult to achieve this state
of mind, but not impossible.

だが心に、渇愛することなく物事をあるがままに受け容れさせるにはどうしたら
いいのか?  どうすれば悲しみを悲しみとして、喜びを喜びとして、痛みを痛みとして
受け容れられるのか?  ゴータマは、渇愛することなく現実をあるがままに受け容れ
られるように心を鍛錬する、一連の瞑想術を開発した。この修行で心を鍛え、「私は
何を経験していたいか?」ではなく「私は今何を経験しているか?」にもっぱら注意を
向けさせる。このような心の状態を達成するのは難しいが、不可能ではない。

 

 

Gautama grounded these meditation techniques in a set of ethical rules meant to make it
easier for people to focus on actual experiences and to avoid falling into cravings and
fantasies. He instructed his followers to avoid killing, promiscuous sex and theft, since
such acts necessarily stoke the fire of craving (for power, for sensual pleasure or for
wealth).

ゴータマはこの瞑想術の基礎を、人々が実際の経験に集中し、渇愛や空想に陥るのを
避けやすくなるように意図された一揃いの倫理的規則に置いた。彼は弟子たちに、殺生
や邪淫、窃盗を避けるように教えた。そうした行為は必ず (権力や官能的快楽や富への)
渇愛の火を掻き立てるからだ。

 

 

When the flames are completely extinguished, craving is replaced by a state of perfect
contentment and serenity, known as nirvana (the literal meaning of which is
‘extinguishing the fire’). Those who have attained nirvana are fully liberated from all
suffering. They experience reality with the utmost clarity, free of fantasies and delusions.
While they will most likely still encounter unpleasantness and pain, such experiences
cause them no misery. A person who does not crave cannot suffer.

渇愛の火を完全に消してしまえば、それに代わって完全な満足と平穏の状態が訪れる。
それが「涅槃」として知られるものだ (この言葉の文字どおりの意味は「消火」だ)。
涅槃の境地に達した人々は、あらゆる苦しみからすっかり解放される。彼らは空想や
迷いとは無縁で、この上ない明瞭さをもって現実を経験する。依然として不快感や痛み
を経験することはほぼ確実だが、そうした経験のせいで苦悩に陥ることはない。渇愛
しない人は苦しみようがないのだ。

 

 

The first principle of monotheist religion is ‘God exists. What does He want from me?’
The first principle of Buddhism is ‘Suffering exists. How do I escape it?’ Buddhism does
not deny the existence of gods――they are described as powerful beings who can bring
rains and victories――but they have no influence on the law that suffering arises from
craving. If the mind of a person is free of all craving, no god can make him miserable.
Conversely, once craving arises in a person’s mind, all the gods in the universe cannot
save him from suffering.

一神教の第一原理は、「神は存在する。神は私に何を欲するのか?」だ。それに
対して、仏教の第一原理は、「苦しみは存在する。それからどう逃れるか?」だ。仏教
は神々の存在を否定しない (神々は、雨や勝利をもたらすことのできる強力な存在と
説明されている) が、苦しみは渇愛から生じるという法則には何の影響力も持たない。
もし、ある人の心があらゆる渇愛と無縁であれば、どんな神もその人を苦悩に陥れる
ことはできない。逆に、ある人の心にいったん渇愛が生じたら、宇宙の神々が全員
揃っても、その人を苦しみから救うことはできない。

 


 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2015/04/30
  • メディア: ペーパーバック
 

  

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Audiobooks
  • 発売日: 2018/07/05
  • メディア: CD
 

 

Nonduality: In Buddhism and Beyond

Nonduality: In Buddhism and Beyond

  • 作者:David R. Loy
  • 出版社/メーカー: Wisdom Publications
  • 発売日: 2019/06/04
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

※ His latest work(最新作)

 

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2019/08/22
  • メディア: ペーパーバック
 

 

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

 

  

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/09/04
  • メディア: CD
 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

 

仏教で読み解く「サピエンス全史」その6。「創造主としての神」を認めない仏教は、どのようにして誕生したか? Reading “Sapiens: A Brief History of Humankind” through Buddhism. No.6――What is the birth story of Buddhism, which does not acknowledge “God as a creator”?

 

f:id:englishforhappiness:20200223080439j:plain

「サピエンス全史」「ホモ・デウス」など、2000万部以上の世界的ベストセラーの
著者・ユヴァル・ノア・ハラリが、人類史の観点から、仏教の誕生について解説――
バイリンガルで、どうぞ。

Yuval Noah Harari, who is the author of world best-sellers of over 20 million copies such
as “Sapiens: A Brief History of Humankind” “Homo Deus: A Brief History of Tomorrow,”
gives us commentaries on the birth story of Buddhism from the viewpoint of human
history ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

All the religion we have discussed so far share one important characteristic: they all
focus on a belief in gods and other supernatural entities. This seems obvious to
Westerners, who are familiar mainly with monotheistic and polytheist creeds. In fact,
however, the religious history of the world does not boil down to the history of gods.

これまで論じてきた宗教はみな、重要な特徴を一つ共有している。どれも、神あるいは
それ以外の超自然的存在に対する信仰に焦点を当てているのだ。西洋人はおもに一神教
多神教の教義に馴染んでいるので、これは明白に思えるだろう。だが実際には、世界
の宗教史は煎じ詰めると神々の歴史にはならない。

 

 

During the first millennium BC, religions of an altogether new kind began to spread
through Afro-Asia. The newcomers, such as Jainism and Buddhism in India, Daoism and
Confucianism in China, and Stoicism, Cynicism and Epicureanism in the Mediterranean
basin, were characterized by their disregard of gods.

紀元前1000年紀には、まったく新しい種類の宗教がアフロ・ユーラシア大陸中に広まり
始めた。インドのジャイナ教や仏教、中国の道教儒教、地中海沿岸のストア主義や
キニク主義、エピクロス主義は、神への無関心を特徴としていた。

 

 

These creeds maintained that superhuman order governing the world is the product of
natural laws rather than of divine wills and whims. Some of these natural-law religions
continued to espouse the existence of gods, but their gods were subject to the laws of
nature no less than humans, animals and plants were.

これらの教義は、世界を支配している超人的秩序は神の意思や気まぐれではなく自然
法則の産物であるとする。自然法則を重んずるこれらの宗教のうちには、依然として神
の存在を支持するものもあったが、その神々は人間や動植物同様、自然の諸法則に支配
されていた。

 

 

Gods had their niche in the ecosystem, just as elephants and porcupines had theirs, but
could no more change the laws of nature than elephants can. A prime example is
Buddhism, the most important of the ancient natural-law religions, which remains one of
the major faiths.

ゾウやヤマアラシと同じで、神々は生態系の中にニッチを持っていたが、やはりゾウと
同じで自然の法則を変えることはできなかった。最たる例が、自然の法則を信奉する
古代宗教のうちで最も重要な仏教で、仏教は今なお、主要な宗教の一つであり続けて
いる。

 

 

The central figure of Buddhism is not a god but a human being, Siddhartha Gautama.
According to Buddhist tradition, Gautama was heir to a small Himalayan kingdom,
sometime around 500 BC. The young prince was deeply affected by the suffering evident
all around him.

仏教の中心的存在は神ではなくゴータマ・シッダールタという人間だ。仏教の伝承に
よると、ゴータマは紀元前500年ごろの、ヒマラヤの小王国の王子だったという。
若いころこの王子は自分の周りの至るところで見られる苦しみに深く心を悩ませた。

 

 

He saw that men and women, children and old people, all suffer not just from occasional
calamities such as war and plague, but also from anxiety, frustration and discontent, all
of which seem to be an inseparable part of the human condition.

彼は老若男女がみな、戦争や飢饉のような折々の災難ばかりでなく、不安や落胆、欲求
不満といった、すべて人間の境遇とは切り離しようのなさそうなものにも苦しんでいる
のを目にした。

 

 

People pursue wealth and power, acquire knowledge and possessions, beget sons and
daughters, and build houses and palaces. Yet no matter what they achieve, they are
never content. Those who live in poverty dream of riches. Those who have a million want
2 million. Those who have 2 million want 10 million.

人々は富や権力を追い求め、知識や財産を獲得し、息子や娘をもうけ、家や御殿を
建てる。それなのに、何を成し遂げようと、けっして満足しない。貧しい暮らしを送る
者は富を夢見る。巨万の富を持っている者はその倍を欲しがる。倍が手に入れば10倍を
欲しがる。

 

 

Even the rich and famous are rarely satisfied. They too are haunted by ceaseless cares
and worries, until sickness, old age and death put a bitter end to them. Everything that
one has accumulated vanishes like smoke. Life is a pointless rat race. But how to
escape it?

金持ちで高名な人さえ、満足していることは珍しい。彼らもたえず不安や心配に
つきまとわれ、挙句の果てに病気や老齢、死によってそれに終止符を打つ。人が蓄え、
積み上げたものはすべて、煙のように消えてなくなる。人生は意味のない、愚かで
激しい生存競争だ。だが、どうすればそこから抜け出せるのか?

 

 

At the age of twenty-nine Gautama slipped away from his palace in the middle of the
night, leaving behind his family and possessions. He travelled as a homeless vagabond
throughout northern India, searching for a way out of suffering. He visited ashrams and
sat at the feet of gurus for nothing liberated him entirely――some dissatisfaction always
remained.

ゴータマは29歳のとき家族も財産も後に残して、夜中に王宮を抜け出した。住む場所も
ない放浪者としてインド北部を歩き回り、苦しみから逃れる方法を探した。修行所を
いくつも訪ね、聖者の教えを乞うたものの、完全には解脱できなかった。つねに
何かしら不満が残るのだった。

 

 

He did not despair. He resolved to investigate suffering on his own until he found
a method for complete liberation. He spent six years meditating on the essence, cause
and cures for human anguish. In the end he came to the realization that suffering is not
caused by ill fortune, by social injustice or by divine whims. Rather, suffering is caused
by the behavior patterns of one’s own mind.

だが彼は絶望しなかった。完全な解脱の方法を見つけるまで、苦しみについて独自に
吟味することを決心した。そして、人間の苦悩の本質や原因、救済の探究に6年を
費やした後、ついに、苦しみは不運や社会的不正義、神の気まぐれによって生じる
のではないことを悟った。苦しみは本人の心の振る舞いの様式から生じるのだった。

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2015/04/30
  • メディア: ペーパーバック
 

  

 

 

Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Audiobooks
  • 発売日: 2018/07/05
  • メディア: CD
 

 

Nonduality: In Buddhism and Beyond

Nonduality: In Buddhism and Beyond

  • 作者:David R. Loy
  • 出版社/メーカー: Wisdom Publications
  • 発売日: 2019/06/04
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

※ His latest work(最新作)

 

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2019/08/22
  • メディア: ペーパーバック
 

 

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

 

  

21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者:Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Random House Audio
  • 発売日: 2018/09/04
  • メディア: CD
 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約