しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その7。なぜ人は未知の領域へ「新しい一歩」を踏み出すことを恐れるのか? “Erich Fromm: To Have or To Be?” No.7――Why are people afraid of taking “a new step” into the unknown?

f:id:englishforhappiness:20201212101620j:plain

多くの人は、未知の領域へ「新しい一歩」を踏み出すことを躊躇しがちです。しかし、
それができる人こそ、「英雄」と呼ばれるのにふさわしい――20世紀を代表する
心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの解説に耳を傾けてみましょう――バイリンガル
で、どうぞ。

Many people have tendency to be hesitant to take “a new step” into the unknown.
However, those  who can do it are worthy of being called “the hero”; Let’s listen to the
commentaries of Erich Fromm, one of the representative psychologists in the 20 th
century ―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Not to move forward, to stay where we are, to regress, in other words to rely on what we
have, is very tempting, for what we have, we know; we can hold onto it, feel secure in it.

前進しないこと、今いるところにとどまること、退歩すること、言い換えれば自分が
持っているものに頼ることは、私たちを強く誘惑する。というのは、持っているものは
わかっているからである。私たちはそれを固守して、それに安心することができる。

 

 

We fear, and consequently avoid, taking a step into the unknown, the uncertain; for,
indeed, while the step may not appear risky to us after we have taken it, before we take
that step the new aspects beyond it appear very risky, and hence frightening.

私たちは未知のもの、不確かなものの中へ足を踏み入れることを恐れ、その結果、
それを避ける。というのは、実際その一歩はそれを踏み出したあとでは危険に見えない
かもしれないが、それを踏み出すには、その向こうに見える新しい局面はたいそう
危険に、ひいては恐ろしいものに見えるからである。

 

 

Only the old, the tried, is safe; or so it seems. Every new step contains the danger of
failure, and that is one of the reasons people are so afraid of freedom.

古いもの、試みられたものだけが安全である。あるいはそう見える。すべての新しい
一歩は失敗の危険をはらんでいて、それこそ人びとがこれほど自由を恐れる理由の一つ
なのである。

 

 

Yet in spite of the security of having, people admire those with a vision of the new, those
who break a new path, who have the courage to move forward. In mythology this mode
of existence is represented symbolically by the hero. Heroes are those with the courage
to leave what they have――their land, their family, their property――and move out, not
without fear, but without succumbing to their fear.

しかし、持つことによる安心感にもかかわらず、人びとは新しいものへの理想を持つ
人たち、新しい道を切り開き、前進する勇気を持つ人たちを賞賛する。神話に
おいては、この存在様式を象徴的に表わすのは英雄である。英雄とは、自分の
持っているもの――土地、家族、財産――を捨てる勇気を持ち、恐れをいだかないわけ
ではないが、恐れに屈することなく進んでゆく人たちである。

 

 

In the Buddhist tradition the Buddha is the hero who leaves all possessions, all certainty
contained in Hindu theology――his rank, his family――and moves onto a life of
non-attachment. Abraham and Moses are heroes in the Jewish tradition. The Christian
hero is Jesus, who had nothing and――in the eyes of the world――is nothing, yet who
acts out of the fullness of his love for all human beings.

仏教の伝統の中では、仏陀が英雄であって、彼はすべての所有物、ヒンドゥー教神学に
含まれるすべての確信――そして身分、家族――を捨て、執着を持たない生活へと
進んでゆく。アブラハムモーセは、ユダヤ教の伝統の中の英雄である。キリスト教
英雄はイエスであって、彼は何も持たず、そして――世間の目には――何者でもない
が、彼の行為はすべての人間への十全なる愛に発している。

 

 

   

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その6。「偽りの愛」と「本物の愛」との違いとは? “Erich Fromm: To Have or To Be?” No.6――What is the difference between “false love” and “genuine love”?

   

f:id:englishforhappiness:20201210083928j:plain

人間、とくに現代人には、「持つこと」に執着する傾向があり、みずから進んで
「与えること」を実践できる人は少ないと言います。しかし、「本物の愛」を実現する
には、「与えること」が欠かせない――20世紀を代表する心理学者のひとり
エーリッヒ・フロムの解説に耳を傾けてみましょう――バイリンガルで、どうぞ。

People, especially modern people, have tendency to be attached to “having.” There are
said to be few ones that can practice “giving” voluntarily. However, “giving“ is
indispensable to realize “genuine love” ; Let’s listen to the commentaries of Erich Fromm,
one of the representative psychologists in the 20 th century ―― more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

In contemporary society the having mode of existing is assumed to be rooted in human
nature and hence, virtually unchangeable. The same idea is expressed in the dogma that
people are basically lazy, passive by nature, and that they do not want to work or to do
anything else, unless they are driven by the incentive of material gain or hunger or the
fear of punishment. This dogma is doubted by hardly anybody, and it determines our
methods of education and of work.

現代社会においては、持つ存在様式は人間性に根ざしていて、それゆえ事実上変える
ことができないとされている。同じ考え方を表現するのが、人びとは根本的に怠惰
であり、生まれつき受動的であり、物質的利益や、飢えや、罰の恐怖という刺激に
かりたてられなければ、仕事もそれ以外の何事をすることも望まない、という定説
である。この定説を疑う者はほとんどなく、これが私たちの教育と仕事のやり方を決定
している。

 

 

The need to give and to share and the willingness to make sacrifices for others are still to
be found among the members of certain professions, such as nurses, physicians, monks,
and nuns. The goal of helping and sacrificing is given only lip service by many, if not
most, of these professionals; yet the character of a goody number corresponds to the
values they profess. We find the same needs affirmed and expressed in many communes
throughout the centuries, whether religious, socialist, or humanist.

与え、分かち合う要求と、他人のために進んで犠牲を払う意志とは、今でも或る種の
職業の人びと、たとえば看護師、医師、修道士、修道尼などの中に見いだすことが
できる。人を助け、犠牲を払うという目的を口先だけで唱える人びとは、これらの
職業人の中にも、その大部分とは言わずとも、多くいる。しかし、かなりの数の人びと
の性格は、彼らが唱えている価値と一致している。これと同じ要求が、何世紀にも
わたって、宗教的にせよ、社会主義的にせよ、あるいはヒューマニズム的にせよ、
多くの共同体 (コミューン) において主張され、表明されているのが見られる。

 

 

We find the wish to give in the people who volunteer their blood (without payment), in
the many situations in which people risk their lives to save another’s. We find the
manifestation of the will to give in people who genuinely love. “False love,” i. e., shared
mutual selfishness, makes people more selfish (and this is the case often enough).
Genuine love increases the capacity to love and to give to others. The true lover loves the
whole world, in his or her love for a specific person.

与えたいという願望は、(報酬なしで) 献血する人びとの中に、また自分の生命を
賭して他人の生命を救うような多くの事例に見られる。与える意志の現われは、心から
愛する人びとの中に見られる。<偽りの愛>すなわち利己心の共有は、人びとをいっそう
利己的にする (しかもこれはしばしば見られる例である)。心からの愛は、愛する能力と
他人に与える能力とを増大させる。真に愛する人は、特定の人物に対する彼もしくは
彼女の愛によって、全世界を愛するのである。

 

 

Outstanding examples of such people from past history are the sons and daughters of
the rich in the Roman Empire, who embraced the religion of poverty and love; another is
the Buddha, who was a prince and had every pleasure and luxury that could possibly
want, but discovered that having and consuming cause unhappiness and suffering.

このような人びとの顕著な例を過去の歴史からあげるなら、それはローマ帝国における
金持ちの子女であって、彼らは貧しさと愛の宗教 (キリスト教のこと) を信奉した。別の
例は仏陀であって、彼は王子として望みうるかぎりの快楽とぜいたくを得ながら、
持つことと消費することは不幸と苦しみを引き起こすと悟った。

 

  

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その5。「持つこと」を捨てれば、嘘のように自分らしく「あること」が実現できる? “Erich Fromm: To Have or To Be?” No.5――Will you be able to unbelievably realize “being” as you are if you abandon “having”?

f:id:englishforhappiness:20201208080005p:plain

なぜ私たちは、不幸の原因であるという「持つこと」を捨てることができないのか?
20世紀を代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの解説に耳を傾けてみましょう
――バイリンガルで、どうぞ。

Why cannot we abandon “having,” which is said to be the cause of unhappiness? Let’s
listen to the commentaries of Erich Fromm, one of the representative psychologists in the
20 th century ―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Only to the extent that we decrease the mode of having, that is of nonbeing――i. e.,
stop finding security and identity by clinging to what we have, by “sitting on it,” by
holding onto our ego and our possessions――can the mode of being emerge.

私たちが持つ様式、つまりあらざる様式を減らす――すなわち、安心感と
アイデンティティとを見いだすために、持っているものにしがみついたり、
<それを抱いて>いたり、自我や所有物に執着したりしなくなる――度合いに応じて
のみ、ある様式は現われることができる。

 

 

“To be” requires giving up one’s egocentricity and selfishness, or in words often used by
the mystics, by making oneself “empty” and “poor.”

<あること>は、自己中心性と利己心を捨てることを要求する。あるいはしばしば神秘的
思想家の用いる言葉によれば、それは自己を<空虚に>し、<貧しく>することによって
なすべきことである。

 

 

But most people find giving up their having orientation too difficult; any attempt to do
so arouses their intense anxiety and feels like giving up all security, like being thrown into
the ocean when one does not know how to swim.

しかし、たいていの人びとにとっては、持つ方向づけを捨てることはあまりにも困難で
ある。そうしようとするいかなる試みも、強い不安を引き起こし、身の安全がすべて
失われたような、泳ぎも知らないのに大洋に投げ出されたような、感じを覚えさせる。

 

 

They do not know that when they have given up the crutch of property, they can begin
to use their own proper forces and6 walk by themselves. What holds them back is the
illusion that they could not walk by themselves, that they would collapse if they were not
supported by the things they have.

彼らは財産という松葉づえを捨ててしまえば、自分自身の本来の力を用いて一人で
歩き始めることができるのを知らない。彼らを引き止めているのは、一人では歩けない
のだ、もし持っているものによって支えられなければ倒れるのだ、という幻想である。

 

 

They are like the child who is afraid that it will never be able to walk, after it has fallen the
first time. But nature and human help prevent human beings from becoming cripples.
Those who believe that they would collapse without using the crutches of having also
need some human help.

彼らは、初めに倒れたあとで、二度と歩くことができないのではないかと思っている
子供のようである。しかし、自然に守られ、人の助けに守られて、人間はそうならずに
済む。持つという松葉づえを使わなければ倒れるだろうと信じている人びともまた、
或る程度の人の助けを必要とするのである。

 

   

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その4。あなたが、「今、ここに、あること」を、100パーセント言葉で表現することはできない。だからこそ、素晴らしい。“Erich Fromm: To Have or To Be?” No.4――You cannot 100 percent express your “being in the here and now “in words. That’s why it is wonderful.

 

f:id:englishforhappiness:20201206002100j:plain

マインドフルネスの達人、ティク・ナット・ハンの著作に何度も登場する言葉に
「今この瞬間、素晴らしい瞬間」がありますが、私たちが、「今、ここにあること」の
素晴らしさに気づいた瞬間から、幸せへの道が開けます。今こそ、人生の目的を、物、
お金、名声などを「持つこと」から、「今、ここに、充実して、あること」へと転換
する時――20世紀を代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの解説に耳を傾けて
みましょう――バイリンガルで、どうぞ。

We frequently find the words “present moment, wonderful moment” in the books of
Thich Nhat Hanh, a master of mindfulness. The moment that we are aware of the
wonderfulness of “being in the here and now,” is the moment that we open the path to
happiness. Now is the time we should turn the objective of our life from “to have” things,
money, fame etc. “to fully be in the here and now.” ――Let’s listen to the commentaries
of Erich Fromm, one of the representative psychologists in the 20 th century ―― more
to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The mode of being has as its prerequisites independence, freedom, and the presence of
critical reason. Its fundamental characteristic is that of being active, not in the sense of
outward activity, of busyness, but of inner activity, the productive use of our human
power.

ある様式には、その前提条件として、独立心、自由、批判的理性の存在がある。その
基本的な特徴は能動的であるということだが、それは忙しいという外面的能動性の意味
ではなく、自分の人間的な力を生産的に使用するという、内面的能動性の意味である。

 

 

To be active means to give expression to one’s faculties, talents, to the wealth of human
gifts with which――though in varying degrees――every human being is endowed. It
means to renew oneself, to grow, to flow out, to love, to transcend the prison of one’s
isolated ego, to be interested, to “list,” to give.

能動的であるということは、自分の能力や才能を、そしてすべての人間に――程度は
さまざまだが――与えられている豊富な人間的天賦を、表現することを意味する。
それは自分を新たにすること、成長すること、あふれ出ること、愛すること、孤立した
自我の牢獄を超越すること、関心をもつこと、耳を傾けること、与えること、を
意味する。

 

 

Yet none of these experiences can be fully expressed in words. The words are vessels that
are filled with experience that overflows the vessels. The words point to an experience;
they are not the experience. The moment that I express what I experience exclusively in
thought and words, the experience has gone: it has dried up, is dead, a mere thought.

しかしこれらの経験はどれ一つとして、言葉で十全に表現することはできない。言葉は
経験を満たした器であり、経験は器からあふれ出る。言葉は経験を指し示すが、言葉は
経験ではない。経験するものを思想と言葉のみで表現した瞬間に、その経験は消えて
いる。それは干上がり、死に、単なる思想となってしまっている。

 

 

Hence being is indescribable in words and is communicable only by sharing my
experience. In the structure of having, the dead word rules; in the structure of being, the
alive and inexpressible experience rules. (Of course, in the being mode there is also
thinking that is alive and productive.)

それゆえ、あることは言葉では記述不可能であって、経験を分かち合うことによって
のみ、伝達可能となる。持つ構造においては、死んだ言葉が支配する。ある構造に
おいては、生きた、表現可能な経験が支配する (もちろん、ある様式には生きた、
生産的な思考もある)。

 

  

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その3。あなたの不幸は「持つこと」への執着から?“Erich Fromm: To Have or To Be?” No.3――Does your unhappiness come from attachment to “having”

 

f:id:englishforhappiness:20201204054351j:plain

「持つこと」への執着が、いかにあなたの愛と生産性を阻害しているか?20世紀を代表
する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムが、中世の偉大な神学者マイスター・
エックハルトの思想を引用しながら解説しています――バイリンガルで、どうぞ。

To what extent does attachment to “having” hinder your love and productivity? Erich
Fromm, one of the representative psychologists in the 20 th century, gives us
commentaries on this issue, quoting the thoughts of Meister Eckhart, a great theologian
in the Middle Ages. ―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

First of all, we should be free from our own things and our own actions. This does not
mean that we should neither possess anything nor do anything; it means we should not
be bound, tied, chained to what we own and what we have, not even to God.

何よりもまず、私たちは自分の物や自分の行為から自由にならなければならない。
これは何も所有してはならず、何もしてはならないということを意味してはいない。
それの意味するところは、自分が所有するもの、自分か持つものに、また神にさえも、
縛られ、自由を奪われ、つなぎとめられてはならない、ということである。

 

 

Freedom as a condition of true productivity is nothing but giving up one’s ego, as love in
the Paulinian sense is free from all egoboundness.

すなわち、真の生産性の条件としての自由は自我を捨てること以外の何ものでもなく、
それはパウロ的な意味での愛が、あらゆる自我の束縛から自由であるのと同様である、
ということだ。

 

 

Freedom in the sense of being unfettered, free from the craving for holding onto things
and one’s ego, is the condition for love and for productive being. Our human aim,
according to Eckhart, is to get rid of the fetters of egoboundness, egocentricity, that is to
say the having mode of existence, in order to arrive at full being.

束縛を受けず、物や自我に執着することへの渇望から自由であるという意味での自由
は、愛と生産性にあることとの条件である。私たちの人間的な目的は、エックハルト
よれば、十全にあることに到達するために、自我の束縛、自己中心性、すなわち
持つ様式の足かせを取り除くことである。

 

 

In the having mode of existence what matters is not the various objects of having, but our
whole human attitude. Everything and anything can become an object of craving: things
we use in daily life, property, rituals, good deeds, knowledge, and thoughts. While they
are not in themselves “bad,” they become bad; that is, when we hold onto them, when
they become chains that interfere with our freedom, they block our self-realization.

持つ様式において問題になるのはさまざまな持つ対象ではなく、私たち人間としての
態度全体である。すべての物が、何でもが、渇望の対象となりうる。日常生活で使う
物、財産、儀礼、善行、知識、思想。それらはそれ自身として<悪い>わけではなく、
悪くなるのである。すなわち私たちがそれらに執着するとき、それらが自由をそこなう
鎖となるとき、それらは私たちの自己実現を妨げるのである。

 

 

Concerning Meister Eckhart, I introduced him through a Daisetsu Suzuki’s book
“Mysticism: Christian and Buddhist” in this weblog from January 5 th to 9 th in 2020.
Please search for them, if you are interested in.

*マイスター・エックハルトに関しては、2020年1月5日~9日の当プログにおいて、
鈴木大拙の著書「神秘主義 キリスト教と仏教」を通して紹介しています。興味のある
方は、検索してみて下さい。

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その2。愛する人を「所有」したと思った時、「愛すること」は終わりへと近づく。“Erich Fromm: To Have or To Be?” No.2――It will come closer to the end of “loving” when you think you “have” the loved one.

 

f:id:englishforhappiness:20201202010451j:plain

愛し合っている二人は、なぜその愛を新鮮なまま持続できないのか?実は、これも、
「持つこと」か「あること」かの違いにあると言います。――解説を、バイリンガル
で、どうぞ。

Why cannot a couple in love keep their love fresh? In fact, this also depends on the
difference  between ” to have ” and “ to be.” ―― more to come both in English and in
Japanese.

 

 

 

Loving also has two meanings, depending upon whether it is spoken of in the mode of
having or in the mode of being.

愛することにもまた、それが持つ様式において語られるか、ある様式において語られる
かによって、二つの意味がある。

 

 

Can one have love? If we would, love would need to be a thing, a substance that one can
have, own, possess. The truth is, there is no such thing as “love.” “Love” is abstraction,
perhaps a goddess or an alien being, although nobody has ever seen this goddess. In
reality, there exists only the act of loving.

人は愛を持つことができるだろうか? もしできるとすれば、愛は物でなければ
ならず、人が持ち、占有し、所有することのできる実体でなければならない。実を
言えば、<愛>というようなものはない。<愛>とは抽象概念であり、おそらくは女神で
あり異邦人である。しかしこの異邦人を見た者はない。実際には、愛するという行為
のみが存在する。

 

 

During courtship neither person is yet sure of the other, but each tries to win the other.
Both are alive, attractive, interesting, even beautiful――inasmuch as aliveness always
makes a face beautiful.

求愛の最中には、どちらもまだ相手に自信がなく、それぞれが相手をわがものにしよう
と努める。双方ともに生きていて、魅力的で、興味をそそり、美しくさえある――
生きていることは、常に顔を美しくするからだ。

 

 

Neither yet has the other, hence each one’s energy is directed to being, i, e, to giving to
and stimulating the other. With the act of marriage the situation frequently changes
fundamentally. The marriage contract gives each partner the exclusive possession of the
other’s body, feelings, and care. Nobody has to be won over any more, because love has
become something one has, a property.

どちらもまだ相手を持ってはいない。それゆえそれぞれはあること、すなわち相手に
与え、相手を刺激することに精力を注ぐ。結婚という行為によって、事態はしばしば
根本的に変わる。婚約は、それぞれに相手の肉体、感情、関心の独占的所有を認める。
もはやだれの歓心をも得る必要はない。愛は自分が持っている何ものかとなり、一つの
財産となったからである。

 

 

The two ceases to make the effort to be lovable and to produce love, hence they become
boring, and hence their beauty disappears. They are disappointed and puzzled. Are they
not the same persons any more? Did they make a mistake in the first place?

二人は愛すべき人間になろうとする努力も、愛を生み出そうとする努力もしなくなる。
それゆえ彼らは退屈な人間となり、それゆえ彼らの美は消滅する。彼らは失望し、
戸惑う。自分たちはもはや同じ人物ではないのだろうか。初めから間違っていたの
だろうか。

 

 

Each usually seeks the cause of the change in the other and feels defrauded. What they
do not see is that they no longer are the same people they were when they were in love
with each other; that the error that one can have love has led them to cease loving.

たいていの場合それぞれが相手の中に変化の原因を求め、詐欺にかかったように思う。
彼らに見えないことは、彼らがもはや互いに愛し合っていたころと同じ人間ではない、
ということであり、愛を持つことができるという誤解のために愛することをやめて
しまったのだ、ということである。

 

 

Now, instead of loving each other, they settle for owning together what they have:
money, social standing, a home, children. Thus, in some cases, the marriage initiated on
the basis of love becomes transformed into a friendly ownership, a corporation in which
the two egotisms are pooled into one: that of the “family.”

今や互いに愛し合う代わりに、彼らは持っているもの、すなわち金、社会的地位、
家庭、子供の、共同所有で満足する。かくして或る場合には、愛に基づいて始まった
結婚が仲のよい所有形態に変貌してしまう。それは二つの自己中心主義を一つの
合同資本とした会社であり、<家庭>という会社である。

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その1。あなたの将来の幸せは「持つこと」か「あること」かの選択にかかっている。“Erich Fromm: To Have or To Be?” No.1――Whether you could become happy or not in the future depends on the alternative between ” to have ” and “ to be.”

f:id:englishforhappiness:20201129234724j:plain

SDGs (持続可能な開発目標) が地球全体のミッションとなっている今日この頃。人類
は、そして私たち一人ひとりは、このままで幸せになれるのか? その分かれ目は、
「持つこと」か「あること」かの選択にある――前回まで紹介した「愛するという
こと」など数々の名著で知られる心理学者エーリッヒ・フロムの解説に耳を傾けて
みましょう――バイリンガルで、どうぞ。

SDGs (Sustainable Development Goals) are the global mission nowadays. Could human
beings, each of us, become happy with how it is now? The turning point lies in the
alternative between ” to have ” and “ to be.” ―― Let’s listen to the commentaries of
Erich Fromm who is a psychologist well-known for his masterpieces such as “The Art of
Loving,” which has been introduced till the previous weblogs――more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

The alternative of having versus being does not appeal to common sense. To have, so it
would seem, is a normal function of our life: in order to live we must have things.
Moreover, we must have things in order to enjoy them.

持つことあることの選択は、常識に訴えるものではない。持つことはだれが見ても、
私たちの生活の正常な機能だろう。生きるためには物を持たなければならないの
だから。そのうえ、物を楽しむためには物を持たなければならない。

 

 

In a culture in which the supreme goal is to have――and to have more and more――and
in which one can speak of someone as “being with a million dollars,” how can there be
an alternative between having and being? On the contrary, it would seem that the very
essence of being is having; that if one has nothing, one is nothing.

持つこと――それもますます多くを持つこと――を至高の目的とし、或る人物について
「百万ドルの値打ちがある」という言い方が許される文化において、どうして持つこと
とあることとの間の選択などありえようか。それどころか、あることの本質そのものは
持つことなのであって、もし人間が何も持たなければその人は何ものでもあり
しない、と思われることだろう。

 

 

Yet the great Masters of Living have made the alternative between having and being
a central issue to respective systems. The Buddha teaches that in order to arrive at the
highest stage of human development, we must not crave possessions. Jesus teaches: “For
whosoever will save his life shall lose it; but whosoever will lose his life for my sake, the
same shall save it. For what is a man advantaged, if he gains the whole world, and lose
himself, or be cast away?” (Luke 9:24-25). Meister Eckhart taught that to have nothing
and make oneself open and “empty,” not to let one’s ego stand in one’s way, is the
condition for achieving spiritual wealth and strength.

しかし偉大な (人生の教師たち) は、持つこととあることとの間の選択を、彼らそれぞれ
の体系の中心的な問題としてきた。仏陀は、人間の発達の最高段階に到達するためには
所有を渇望してはならないと教える。イエスは説く。「自分の命を救おうと思う者は
それを失い、私のために命を失う者はそれを救うのである。人が全世界を手に入れて
も、自分自身を失い、損なうなら、何の得があるだろうか」(ルカによる福音書9・
24-25)。マイスター・エックハルトは、何も持たず自分を開き<空虚>とすること、自分
の自我に邪魔されないことが、精神的な富と力を達成するための条件であると教えた。

 

 

By being I refer to the mode of existence in which one neither has anything nor craves to
have
something, but is joyous, employs one’s faculties productively, is oned to the world.

あるということによって私が言及しているのは、人が何も持つことなく、何かを持とう
と渇望する
こともなく、喜びにあふれ、自分の能力を生産的に使用し、世界と一になる
存在様式である。

 

 

While the having persons rely on what they have, the being person rely on the fact that
they are, that they are alive and that something new will be born if only they have the
courage to let go and to respond.

持つ人物が持っているものに頼るのに対して、ある人物はあるという事実、生きているという事実、そして抑制を捨てて反応する勇気がありさえすれば、何か新しいものが
生まれるという事実に頼る。

 

 

They come fully alive in the conversation, because they do not strife themselves by
anxious concern with what they have. Their own aliveness is infectious and often helps
the other person to transcend his or her egocentricity.

彼らは持っているものに対する不安な気がかりのために自分を押し殺すことがないの
で、会話の際には十全に活気づく。彼ら自身の活気は伝染しやすいので、しばしば相手
が彼もししくは彼女の自己中心性を超越するための助けとなる。

 

 

Thus the conversation ceases to be an exchange of commodities (information,
knowledge, status) and becomes a dialogue in which it does not matter any more who is
right. The duelists begin to dance together, and they part not with triumph or
sorrow――which are equally sterile――but with joy.

かくして会話は商品 (情報、知識、地位) の交換ではなくなり、もはやだれが正しいかは
問題とならない対話となる。決闘者たちは一緒に踊り始め、勝利あるいは悲しみ――
これらはともに不毛である――をもってではなく喜びをもって別れる。

 

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約