しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「新渡戸稲造: 武士道」。その11。「セルフ・コントロール(克己)」を、武士道に学ぶ。 “Nitobe Inazo: Bushido” No.11――Learning “Self-control” in Bushido.

f:id:englishforhappiness:20210620084057j:plain

日本人は、外国人に比べて、自分の感情を顔に出さない傾向があるかも知れません。
これも、武士道から?――バイリンガルで、どうぞ。

A Japanese might have a tendency not to betray his emotions on his face, compared with
a foreigner. Does this come from Bushido, too? ―― more to come both in English and
in Japanese.

 

 

 

The discipline of fortitude on the one hand, inculcating endurance without a groan, and
the teaching of politeness on the other, requiring us not to mar the pleasure or serenity
of another by expressions of our own sorrow or pain, combined to engender a stoical
turn of mind, and eventually to confirm it into a national trait of apparent stoicism.

勇気の鍛錬は、どんな事に対しても、ぐちを言わない忍耐の精神を養い、礼の強調は、
自分の悲哀や苦痛をあらわして、他人の快楽や安静を妨害しないようにすることで
ある。この二つが相合して、ストイック的な心性を生み出し、ついには外見的
ストイック主義といってもよいわが国民性を形成した。

 

 

I am inclined to think that in one sense we have to feel more than others――yes, doubly
more――since the very attempt to restrain natural promptings entails suffering. Imagine
boys――and girls, too――brought up not to resort to the shedding of a tear or the
uttering of a groan for the relief of their feelings, ――and there is physiological problem
whether such effort steels their nerves or makes them more sensitive.

ある意味においては、われわれ日本人は、他民族以上に感情が細やかで、自然に発する
感情を押さえることに、かえって苦痛を感ずるほどである。たとえば、わが国の少年
少女は、幼い時から、自分の感情を押さえて、いたずらに涙を流したり、苦痛の声を
だしたりしないように教育されてきた。このような努力は、神経をにぶくするものなの
か、それともかえって敏感にするものなのか、まさに生理学上の一問題であろう。

 

 

It was considered unmanly for a samurai to betray his emotions on his face. “He shows
no sign of joy or anger,” was a phrase used, in describing a great character. The most
natural affections were kept under control. A father could embrace his son only at the
expense of his dignity; a husband would not kiss his wife, ――no, not in the presence of
other people, whatever he might do in private!

武士が、感情を顔にあらわすのは男らしくないと考えられ、「喜怒を色に現わさず」
とは、強い性格を評価する言葉であって、最も自然な愛情をも抑制されてきた。
たとえば、父がその子を抱くのは、父の威厳を害 (そこな) うことであり、夫は、私室に
おいてはともかく、人前では妻にキスしなかった。

 

 

There may be some truth in the remark of a witty youth when he said, “American
husbands kiss their wives in public and beat them in private; Japanese husbands beat
theirs in public and kiss them in private.”

ある青年が「アメリカ人は人前で妻にキスをし、私室では妻をなぐる。日本人はこれと
反対に、人前では妻をなぐり、私室では妻にキスをする」と、たわむれに言った言葉の
中にも、いくらかの真理はあるだろう。

 

 

In the same discipline of self-restraint which is accountable for the absence of more
frequent revivals in the Christian churches in Japan. When a man or woman feels his or
her soul stirred, the first instinct is quietly to suppress the manifestation of it. In rare
instances is the tongue set free by an irresistible spirit, when we have eloquence of
sincerity and fervour.

日本のキリスト教会において、信仰が熱狂的なかたちで現われることが少いのは、
日本人のこの自制の鍛錬で説明できるかもしれない。男子でも女子でも、おのれの霊魂
に感激をおぼえるところがあれば、まず自分の本能を静かに抑え、外へあらわさない
ように努める。たまたま誠実と情熱につき動かされることがあっても、心を抑えきれず
に、思いつくままに話すことはまれである。

 

 

To give in so many articulate words one’s inmost thoughts and feelings――notably the
religious――is taken among us as an unmistakable sign that they are neither very
profound nor very sincere. “Only a pomegranate is he――so runs a saying “who, when
he gapes his mouth, displays the contents of his heart.”

多くの巧みな言葉をついやして、自分の内心にあるもの、ことに宗教的な思想や感情を
発表することは、われわれの間にあっては、その思想や感情は深遠でもなく誠実でも
ないことの証拠であるとされた。ことわざにも「口開いてはらわた見ゆる柘榴 (ざくろ)
かな」という言葉が (あり、多言巧言の者は、口を大きく開いて自分の心情を暴露する
ようなものだ、というので) ある。

 

  

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「新渡戸稲造: 武士道」。その10。 武士になるための教育とは、どのようなものだったか? “Nitobe Inazo: Bushido” No.10――What was the education to become a samurai?

f:id:englishforhappiness:20210618081536j:plain

武士は経済を勉強しなかった? 真のサムライになるための教育について――バイリンガルで、どうぞ。

Did samurai not learn economy? About the education to become a true samurai―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

The first point to observe in knightly pedagogics was to build up character, leaving in the
shade the subtler faculties of prudence, intelligence and dialectics. We have seen the
important part aesthetic accomplishments played in his education. Indispensable as they
were to a man of culture, they were accessories rather than essentials of samurai training.
Intellectual superiority was, of course, esteemed; but the word Chi, which was employed
to denote intellectuality, meant wisdom in the first instance and gave knowledge only
a very subordinate place.

武士の教育において、最も重んじられたのは、品性を確立することであって、思慮、
知識、弁説などの知的な才能は第二義的なものであった。美的な芸能のたしなみも
また、武士の教育上重要な役割を占めていた。それは教養ある人にとっては欠く
べからざるものであったが、武士の教育にとっては本質的なものというより、むしろ
付属的なものに過ぎなかった。学問に秀でることはもちろん尊ばれたが、知という言葉
は、主として智恵を意味するものであって、知識はやはり第二義的なものとして
考えられていた。

 

 

The tripod which supported the framework of Bushido was said to be Chi, Jin, Yu,
respectively, Wisdom, Benevolence, and Courage. A samurai was essentially a man of
action. Science was without the pal of his activity. He took advantage of it in so far as it
concerned his profession of arms. Religion and theology were relegated to the priests; he
concerned himself with them in so far as they helped to nourish courage.

智、仁、勇は、武士道を支える三つの柱であった。要するに武士は行動の人で、学問は
その行動の範囲外にあって、武士の職分に関する限りにおいてこれを利用した。宗教と
神学は僧侶にまかされ、武士はただ自分の勇気を養うのに役立つ場合においてのみ、
宗教や神学を学んだ。

 

 

A samurai disdains money itself, ――the art of making or hoarding it. It was to him
veritably filthy lucre. The hackneyed expression to describe the decadence of an age was
“that the civilians loved money and the soldiers feared death.” Niggardliness of gold and
of life excited as much disapprobation as their lavish use was panegyrized. “Less than all
things,” says a current precept, “men must grudge money: it is by riches that wisdom is
hindered.”

武士は金銭そのものを――儲けたり蓄えたりすることをいやしんだ。それは武士に
とってまことに汚れた利益だった。世の中の退廃をあらわす言葉に、「文臣は銭を
愛し、武臣は生命を惜しむ」という古語がよく用いられ、黄金と生命を惜しむ者は
いやしめられ、それを捨てる者が讃えられた。ことわざにも「金銀の欲を思っては
ならない。富は智を害する」という言葉があるほどである。

 

 

Hence children were brought up with utter disregard of economy. It was considered bad
taste to speak of it, and ignorance of the value of different coins was a token of good
breeding.

これまで述べてきたような理由から、武士の子供は、まったく経済を無視するように
養育されてきた。経済のことを口にすることは悪趣味だとされ、貨幣の価値を知らない
ことは、よい教育を受けたしるしだとされた。

 

 
 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「新渡戸稲造: 武士道」。その9。 「ラストサムライ」のモデルと言われる、西郷隆盛が遺した最後の教えとは? “Nitobe Inazo: Bushido” No.9――What are the dying instructions of Takamori Saigo who is said to be the model for “The Last Samurai” ?

f:id:englishforhappiness:20210616040011j:plain

最後の最後まで「サムライの中のサムライ」であり続けた西郷隆盛。その遺訓には
「自分を愛する心をもって人を愛するべきである」という、世界に通じる教えが
含まれています――バイリンガルで、どうぞ。

Takamori Saigo continued to be “the best of samurai” until the very end. His dying
instructions contain the universal teaching: “With the love wherewith thou lovest thyself,
love others”―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Still another instance I may cite from Saigo, upon whose overhanging brows “Shame is
ashamed to sit”: ――”The Way is the way of Heaven and Earth; Man’s place is to follow it;
therefore make it the object of thy life to reverence Heaven. Heaven loves me and others
with equal love; therefore with the love wherewith thou lovest thyself, love others. Make
not Man thy partner but Heaven, and making Heaven thy partner do the best. Never
condemn others; but to see to it that thou comes not short of thine own mark.”

もう一つの例として、その高い額の上には「恥も坐するを恥じる」と言われた西郷
(南洲) の遺訓をあげよう。「道というものは、天地自然の道に外ならない。ゆえに人は
この道を行うものであるから、天を敬うことを目的とするべきである。天は人をも自分
をも同一に愛し給うゆえに、自分を愛する心をもって人を愛するべきである。人を相手
とせず、天を相手として力を尽し、人を咎めず、自分の誠が足りないことをいつも反省
しなければならない」。

 

 

Some of these sayings remind us of Christian expostulations, and show us how far in
practical morality natural religion can approach the revealed. Not only did these sayings
remain as utterances, but they were really embodied in acts.

これらの言葉は、キリスト教の教訓を想起させ、実践的な道徳においては、自然宗教
いかに深く天啓宗教に近づき得るか、ということをわれわれに示すものである。
さらに、このような言葉は、たんに言葉としてあるだけではなく、現実の多くの人々に
よって実行されたものである。


 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「新渡戸稲造: 武士道」。その8。 武士道から学ぶ「名誉を大切にする心」。“Nitobe Inazo: Bushido” No.8――Learning “the heart to value honour” from Bushido.

 

f:id:englishforhappiness:20210614004858j:plain

「名誉」という言葉を聞いて、現代の私たち日本人は、何を感じるでしょうか? かつて
日本には、「名誉」のために、当たり前のように自らの命を捧げたサムライたちが
いたのです――バイリンガルで、どうぞ。

How do we, the Japanese, feel to hear the word “honour” in the present day? Once in
Japan, there were samurai who devoted their own lives for “honour” as a matter of
course―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The sense of honour, implying a vivid consciousness of personal dignity and worth, could
not fail to characterise the samurai, born and bred to value the duties and privileges of
their profession.

名誉の感覚は、人格の尊厳とその価値にかかわる明白な自覚から生まれる、したがって
自分の生まれながらにもっている身分に伴う、義務と特権を重んずることを知り、
そのような教養を受けた武士の特色とならねばならなかった。

 

 

The fear of disgrace was so great that if our literature lacks such eloquence as
Shakespeare puts into the mouth of Norfolk, it nevertheless hung like Damocles’ sword
over the head of every samurai and often assumed a morbid character.

武士は、はなはだ不名誉を恐れた。わが国の文学には、シェークスピアノーフォーク
の口で言わしめたような雄弁さはないが、不名誉は武士の頭上にかけられたダモクレス
の剣のようであって、その恐れがしばしば病的な性質を帯びることさえあった。

 

 

In the name of honour, deeds were perpetrated which can find no justification in the
code of Bushido. At the slightest, nay―imaginary insult―the quick-tempered braggart
took offence, resorted to the use of the sword, and many an unnecessary strife was
raised and many an innocent life lost.

武士道の掟において、少しも許されそうもない行為でも、名誉の名において行われる
ことがあった。きわめて小さな侮辱を受けたがために、いやそれを過大に想像して
しまって、短気な高慢者が立腹し、刀を抜いて無用の闘争を引きおこし、無実の人を
殺すことも少なくなかった。

 

 

The morbid excess into which the delicate code of honour was inclined to run was
strongly counterbalanced by preaching magnanimity and patience. To take offence at
slight provocation was ridiculed as “short-tempered.” The popular adage said: “To bear
what you think you cannot bear is really to bear.” The great Iyéyasu left to posterity a few
maxims, among which are following: ―”The life of a man is like going a long distance
with a heavy load upon the shoulders. Haste not…Reproach none, but be forever
watchful of thine own short-comings…Forbearance is the basis of length of days.” He
proved in his life what he preached.

繊細な名誉の規範が、病的な行き過ぎに陥りやすいのを未然に防ぐために、寛容と忍耐
の教えがあった。ささいな刺激で怒るのは「短気」として笑われた。ことわざにも
「ならぬ堪忍するが堪忍」といい、かの偉大なる武士徳川家康の遺訓にも、「人の一生
は、重い荷物を背負って遠い道を行くようなものである。急いではいけない・・・堪忍
は無事長久の基である・・・おのれを責めて人を責めるな」と、述べており、彼は自分
でそう説いたことを、自分の生涯で、これを実証した人である。

 

  

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「新渡戸稲造: 武士道」。その7。 武士道から学ぶ「誠実の心」。“Nitobe Inazo: Bushido” No.7――Learning “sincerity” from Bushido.

f:id:englishforhappiness:20210612031610j:plain

新選組が持つ旗に記してあったという「誠」は、武士にとって欠かせない資質です――
バイリンガルで、どうぞ。

“Makoto=sincerity” is said to have been marked in a flag carried by Shinsengumi, and is
an indispensable quality of samurai―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Without veracity and sincerity, politeness is a farce and a show. “Propriety carried beyond
right bounds,” says Masamune, “becomes a lie.” An ancient poet has outdone Polonius in
the advice he gives: “To thyself be faithful: if in thy heart thou strayest not from truth,
without prayer of thine the Gods will keep thee whole.”

礼儀を行うのに、真実と誠実の心が欠けていたならば、それは茶番になりお芝居と
なってしまう。伊達政宗は「礼儀も過ぎれば、へつらいとなる」と、言っている。
「心だに誠の道にかないなば、祈らずとても神や守らん」といましめた昔の詩人
(菅原道真) は、ポロニウスを超えるものがあった。

 

 

The apotheosis of Sincerity to which Confucius gives expression in the Doctrine of the
Mean
, attributes to it transcendental powers, almost identifying them with the Divine.
“Sincerity is the end and the beginning of all things; without Sincerity there would be
nothing.” He then dwells with eloquence on its far-reaching and long-enduring nature,
its power to produce changes without movement and by its mere presence to
accomplish its purpose without effort.

孔子は、その著『中庸』の中で、誠実を神聖視して、これに超越的な力があるとし、
その力をほとんど神と同一視して、「この世のあらゆるものは、誠に始まり誠に
終わる。誠はあらゆるものの根元であり、誠がないとすれば、そこにはもう何ものも
あり得ない」と、述べている。さらに、誠実がもつ遠大で不朽の性質と、動かずして
相手を変化させ、存在するだけでおのずから目的を遂げる力について、とうとうと
述べている。

 

 

Lying or equivocation were deemed equally cowardly. The bushi held that his high social
position demanded a loftier standard of veracity than that of the tradesman and peasant.
Bushi no ichi-gon―the word of a samurai, or in exact German equivalent, Ritterwort―was
sufficiently guaranty for the truthfulness of an assertion.

嘘の言葉と逃げ言葉は、ともに卑怯なものとされてきた。武士は社会的な地位が高いの
だから、農民や商人よりも誠実であることが要求された。「武士の一言 (いちごん)」と
いうのは、侍の言葉という意味で、ドイツのリッターヴォルト (Ritterwort) がまさに
これに当たるが、それだけで、言われたことの内容の真実性は十分に保証された。

 

 

His word carried such weight with it that promises were generally made and fulfilled
without a written pledge, which would have been deemed quite beneath his dignity.
Many thrilling anecdotes were told of those who atoned by death for ni-gon, a double
tongue.

武士の言葉は、証文がなくとも約束が果たされるという重みを持ち、証文を書くことは
武士の威厳にかかわるものとされた。「二言」すなわち二枚舌を使ったことを、死を
もってその罪を償った多くの壮烈な逸話が語られた。

 

 
 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「新渡戸稲造: 武士道」。その6。 日本人の礼儀正しさには、実は、深い意味がある? “Nitobe Inazo: Bushido” No.6――Does the politeness of Japanese people, in fact, have profound meaning?

f:id:englishforhappiness:20210610013914j:plain

外国人の誰もが称賛する、日本人の礼儀正しさ。これには、たんに外面的な形だけ
でなく、深い意味があります――バイリンガルで、どうぞ。

Every foreigner admires the politeness of Japanese people, which has not only its
external form, but profound meaning.―― more to come both in English and in
Japanese.

 

 

 

Courtesy and urbanity of manners have been noticed by every foreign tourist as
a marked Japanese trait. Politeness is a poor virtue, if it is actuated only by a fear of
offending good taste, whereas it should be the outward manifestation of a sympathetic
regard for the feelings of others. It also implies a due regard for the fitness of things,
therefore due respect to social positions; for these latter express no plutocratic
distinctions, but were originally distinctions for actual merit.                   

外国人が、観光客としてわが国を訪れると、誰でも日本人の丁重な礼節に注目し、
これが日本人の特性だと思うようである。礼儀がもし上品でないと思われることを
恐れるだけで実行されるならば、それは徳とはいえない。まことの礼儀は、他人の感情
を察する同情的な思いやりが外にあらわれたもので、正当なるものに対する尊敬、
ひいては社会的地位に対する公正な尊敬を意味する。なぜなら、社会的地位とは、貧富
の差に基づくものではなく、実際の価値に基づくものだからである。

 

 

I have heard slighting remarks made by Europeans upon our elaborate discipline of
politeness. It has been criticised as absorbing too much of our thought and in so far
a folly to observe strict obedience to it.

ヨーロッパ人が、日本人の繊細で技巧的な礼式を軽視して、「あまりにも人間の思考を
無駄に費やすものであって、それを固苦しく守ることはばかげたことである」と批評
するのを、しばしば耳にしたことがある。

 

 

I admit that there may be unnecessary niceties in ceremonious etiquette, but whether it
partakes as much of folly as the adherence to ever-changing fashions of the West, is
a question not very clear to my mind. Even fashions I do not consider solely as freaks of
vanity; on the contrary, I look upon these as a ceaseless search of the human mind for
the beautiful.

礼式の中には、たしかに不必要な末節の規定があることは、私も知っている。しかし、
絶えず変化してゆく流行を追う西洋人と、どちらがばかげているか、その判断は
なかなか難しい。流行でさえも私は、たんなる虚栄の移り気だとは考えない。
かえって、それは美に対する絶えざる探究心だとみる。

 

 

Much less do I consider elaborate ceremony as altogether trivial; for it denotes the result
of long observation as to the most appropriate method of achieving a certain result. If
there is anything to do, there is certainly economical and the most graceful. Mr. Spencer
defines grace as the most economical manner of motion.

まして細かい規定の礼式を、全然つまらぬものだとは思わない。礼式は、一定の結果を
達成するための長年の体験から生まれた、最も適切な方式であって、何かを為そうと
するには、必ず最良の方法があるはずである。その最良の方法は、最も経済的であると
同時に、最も優美なる方法である。(イギリスの経済学者) スペンサーは、優美という
ことについてその定義を下し、動作の最も経済的な方法であるとした。

 

 

The tea ceremony presents certain definite ways of manipulating a bowl, a spoon,
a napkin, etc. To a novice it looks tedious. But one soon discovers that the way prescribed
is, after all, the most saving of time and labour; in other words, the most economical use
of force, ―hence, according to Spencer’s dictum, the most graceful.

茶道の作法は、茶碗、茶杓 (しゃく)、茶帛 (きん) などを取り扱うのに、一つの方式を
定めている。その方式は、初心者にとっては、あるいは退屈にみえるかもしれないが、
しばらく経つと、その方式が結局、時間と労力を最も節約するものであって、
スペンサーの定義に従えば、最も優美なるものであることがわかる。

 

 

I have said that etiquette was elaborated into the finest niceties, so much so that
different schools, advocating different systems, came into existence. But they all united in
the ultimate essential, and this was put by a great exponent of the best known school of
etiquette, the Ogasawara, in the following terms: “The end of all etiquette is to so
cultivate your mind that even when you are quietly seated, not the roughest ruffian can
dare make onset on your person.”

今まで述べてきたように、礼儀作法はまことに精細なところまで規定され、それゆえに
流儀の異なる多くの流派が生まれたが、本質においてはすべて揆 (き) を一 (いつ) に
する。最も著名な流派である小笠原宗家の言葉によれば、「礼道の要は、心を訓練する
にある。礼をもって正坐すれば、凶人が剣をとって立ち向かってきても、害を加える
ことができない」と言うことにある。

 

 

It means, in other words, that by constant exercise in correct manners, one brings all the
parts and faculties of his body into perfect order and into such harmony with itself and
its environment as to express the mastery of spirit over the flesh.

言い換えれば、絶えず正しい礼法を修めることによって、人の身体のすべての部分と
機能は完全に整えられ、身体とそれをとりまく外部の環境とがまったく調和し、肉体に
対する精神の支配を表現するに至る、ということである。


 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「新渡戸稲造: 武士道」。その5。 生死を争う戦いに関わりながらも、決して「詩を愛する心」を忘れなかった、日本のサムライ。“Nitobe Inazo: Bushido” No.5――Japanese samurai never forgot ”the love for poem” while they were involved with life-or-death battles.

 

f:id:englishforhappiness:20210608091512j:plain

日本のサムライは、その武勇伝に加えて、ほとんどが詩歌をたしなんだと言われて
いますが、これは世界的にも非常に稀なことです。――バイリンガルで、どうぞ。

Most Japanese samurai are said to have been fond of poem, in addition to their heroic
tales. However, this is the very rare case even in the world.―― more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

“Though they may wound your feelings, these three you have only to forgive, the breeze
that scatters your flowers, the cloud that hides your moon, and the man who tries to pick
quarrels with you.”

「憎くとも宥 (ゆる) すことができるのは、花に吹く風、月にかかる雲、考えもなく
浅はかに争う人は、宥すことはできない」

 

 

It was ostensibly to express, but actually to cultivate, these gentler emotions that the
writing of verses was encouraged. Our poetry has therefore a strong undercurrent of
pathos and tenderness.

このような優美な感情を表現し、それによって自分の内面を修養しようとする武士の間
には、詩歌 (しいか) が奨励された。それゆえ、わが国の詩歌には悲壮と優雅とがその底
に強く流れている。

 

 

Our pithy, epigrammatic poems were particularly well suited to the improvisation of
a single sentiment. Everybody of any education was either a poet or a poetaster. Not
infrequently a marching soldier might be seen to halt, take his writing utensils from his
belt, and compose an ode, ――and such papers were found afterward in the helmets or
the breast plates when these were removed from their lifeless wearers.

ことに、わが国の簡潔な詩形は、ものに触れ、事に感じて、とっさの感情を表現する
には最も適している。少しでも教養のある者は、和歌や俳諧をたしなんだ。戦場を行進
する武士が、しはしば馬をとめて、腰の矢立から筆をとり出して歌を詠み、戦場の露と
消えたのち、兜 (かぶと) の中や鎧の胸当の中に、彼の詠んだ歌がおさめられていること
もあった。この優しさこそ、わが国の武士の風習だったのである。

 

 

What Christianity has done in Europe toward rousing compassion in the midst of
belligerent horrors, love of music and letters had done in Japan. The cultivation of tender
feelings breeds considerate regard for the sufferings of others. Modesty and
complaisance, actuated by respect for others’ feelings, are the root of politeness.

激しい戦闘の恐怖の真只中においても、愛と憐れみの感情をよびおこすことを、
ヨーロッパではキリスト教が教えた。それをわが国では、音楽と詩歌の愛好がこれを
果たしたのである。優雅な感情を養うと、他人の苦痛を察する思いやりを生む。他人の
感情を尊敬することから生まれた、謙譲、丁寧の心は、礼儀の根本を成すものである。

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約