「名誉」という言葉を聞いて、現代の私たち日本人は、何を感じるでしょうか? かつて
日本には、「名誉」のために、当たり前のように自らの命を捧げたサムライたちが
いたのです――バイリンガルで、どうぞ。
How do we, the Japanese, feel to hear the word “honour” in the present day? Once in
Japan, there were samurai who devoted their own lives for “honour” as a matter of
course―― more to come both in English and in Japanese.
The sense of honour, implying a vivid consciousness of personal dignity and worth, could
not fail to characterise the samurai, born and bred to value the duties and privileges of
their profession.
名誉の感覚は、人格の尊厳とその価値にかかわる明白な自覚から生まれる、したがって
自分の生まれながらにもっている身分に伴う、義務と特権を重んずることを知り、
そのような教養を受けた武士の特色とならねばならなかった。
The fear of disgrace was so great that if our literature lacks such eloquence as
Shakespeare puts into the mouth of Norfolk, it nevertheless hung like Damocles’ sword
over the head of every samurai and often assumed a morbid character.
武士は、はなはだ不名誉を恐れた。わが国の文学には、シェークスピアがノーフォーク
の口で言わしめたような雄弁さはないが、不名誉は武士の頭上にかけられたダモクレス
の剣のようであって、その恐れがしばしば病的な性質を帯びることさえあった。
In the name of honour, deeds were perpetrated which can find no justification in the
code of Bushido. At the slightest, nay―imaginary insult―the quick-tempered braggart
took offence, resorted to the use of the sword, and many an unnecessary strife was
raised and many an innocent life lost.
武士道の掟において、少しも許されそうもない行為でも、名誉の名において行われる
ことがあった。きわめて小さな侮辱を受けたがために、いやそれを過大に想像して
しまって、短気な高慢者が立腹し、刀を抜いて無用の闘争を引きおこし、無実の人を
殺すことも少なくなかった。
The morbid excess into which the delicate code of honour was inclined to run was
strongly counterbalanced by preaching magnanimity and patience. To take offence at
slight provocation was ridiculed as “short-tempered.” The popular adage said: “To bear
what you think you cannot bear is really to bear.” The great Iyéyasu left to posterity a few
maxims, among which are following: ―”The life of a man is like going a long distance
with a heavy load upon the shoulders. Haste not…Reproach none, but be forever
watchful of thine own short-comings…Forbearance is the basis of length of days.” He
proved in his life what he preached.
繊細な名誉の規範が、病的な行き過ぎに陥りやすいのを未然に防ぐために、寛容と忍耐
の教えがあった。ささいな刺激で怒るのは「短気」として笑われた。ことわざにも
「ならぬ堪忍するが堪忍」といい、かの偉大なる武士徳川家康の遺訓にも、「人の一生
は、重い荷物を背負って遠い道を行くようなものである。急いではいけない・・・堪忍
は無事長久の基である・・・おのれを責めて人を責めるな」と、述べており、彼は自分
でそう説いたことを、自分の生涯で、これを実証した人である。
My first anthology is published now.
Please purchase it from Amazon if you are interested in.
現在、私の初めての詩集が出版されています。
興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。