しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「西田幾多郎:善の研究」その5。神を体験することはできるか? その具体例と哲学的解説。 “Kitaro Nishida: An Inquiry Into The Good” No.5――Can we experience God?; The concrete examples of it and the philosophical commentaries on it.

 f:id:englishforhappiness:20191108062211j:plain

時代を超えて、読み継がれてきた名著「善の研究」。日本を代表する哲学者による、
いわゆる「スピリチュアルな体験」に関する、真摯な考察――バイリンガルで、
どうぞ。

“An Inquiry Into The Good” is the masterpiece which has been read throughout the ages.
In this book, Nishida, the author and the representative philosopher of Japan, shows us
a sincere thought on so-called “spiritual experience” ――more to come both in English
and in Japanese.

 

 

 

That God is the unity of the universe does not signify the unity of an abstract concept, for
God is a concrete unity or a living spirit like our individual selves. Just as our spirit is
individual, God is individual, too.

神が宇宙の統一であるというのは単に抽象的概念の統一ではない。神は我々の個人的
自己のように具体的統一である。すなわち一つの生きた精神である。我々の精神が上に
いった意味で個人的であるといい得るように、神も個人的といい得るであろう。

 

 

Reason and conscience may be part of God’s unifying activity, but they are not God’s
living spirit itself. The existence of this sort of divine spirit is not a mere philosophical
argument, but an actual fact of spiritual experience. This spirit functions at the base of all
of our consciousness. (Reason and conscience are its voices.) But when we are
hindered by our small selves, we are unable to know it.

理性や良心は神の統一作用の一部であろうが、その生きた精神そのものではない。
かくの如き神性的精神の存在ということは単に哲学上の議論ではなくして、実地に
おける心霊的経験の事実である。我々の意識の底には誰にもかかる精神が働いているの
である(理性や良心はその声である)。ただ我々の小なる自己に妨げられてこれを知る
ことができないのである。

 

 

The poet Tennyson had the following experience: quietly chanting his own name, from
the depth of his own individual consciousness the individuality of his self dissolved and
became an infinite reality. During this time his consciousness was anything but
vague――rather, it was most clear and certain. He stated that death was a laughable
impossibility at this time, and he felt that death of the individual was actually true life. He
also said that since his childhood, at times of lonely solitude, he had occasionally had
this kind of experience.

例えば、詩人テニスンの如きも次の如き経験をもっておった。氏が静かに自分の名前を
唱えていると、自己の個人的意識の深き底から、自己の個人が溶解して無限の実在と
なる、しかも意識は決して朦朧(もうろう)たるのではなく最も明晰確実である。
この時死とは笑うべき不可能事で、個人の死ということが真の生であると感ぜられると
いっている。氏は幼児より淋しき独居の際においてしばしばかかることを経験した
という。

 

 J. A. Symonds observed that as our normal consciousness becomes dim, the
fundamental consciousness at its base becomes stronger until all that finally remains is
one pure, absolute, abstract self. There is no limit to such experiences among religious
mystics. One might consider these phenomena unhealthy, but whether they are or not
depends on whether they are rational.

また、文学者シモンズの如きも、我々の通常の意識が漸々(ぜんぜん)薄らぐとともに
その根底にある本来の意識が強くなり、ついには一つの純粋なる絶対的抽象的自己だけ
が残るといっている。その外、宗教的神秘家のかかる経験を挙げれば限りもないので
ある。あるいは、かかる現象をもってことごとく病的となすかも知らぬがそのはたして
病的なるか否かは合理的なるか否かによって定まってくる。

 

 

As stated before, if we assume that reality is spirit and that our spirit is simply a small
part of it, then there is no reason to feel wonder at breaking beyond one’s own small
consciousness and realizing one great spirit. Perhaps it is our attachment to the sphere
of our small consciousness that is most in error. Great people have spiritual experiences
far deeper than those of average people.

余がかつて述べたように、実在は精神的であって我々の精神はその一小部分にすぎない
とすれば、我々が自己の小意識を破って一大精神を感得するのは毫(ごう)も怪しむ
べき理由がない。我々の小意識の範囲を固執するのが反って迷いであるかも知れぬ。
偉人には必ず右のように常人より一層深遠なる心霊的経験がなければならぬと思う。

 

 

 

An Inquiry into the Good

An Inquiry into the Good

 

 

 

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

 

 

 

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

「西田幾多郎:善の研究」その4。神とは何か? その最も説得力のある答えとは? “Kitaro Nishida: An Inquiry Into The Good” No.4――What is God?; What is the most convincing answer to this question?

 

f:id:englishforhappiness:20191106062212j:plain

時代を超えて、読み継がれてきた名著「善の研究」。その中に、「神とは何か?」
という質問に対する、私が出会った中で、最も説得力のある答えがありました――
バイリンガルで、どうぞ。

“An Inquiry Into The Good” is the masterpiece which has been read throughout the ages.
In this book, I found the most convincing answer I have ever come across to the
question; What is God? ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

God is the foundation of the universe. As I said before, I do not regard God as
a transcendent creator outside the universe, for God is the base of this reality. The
relation between God and the universe is not like the relation between an artist and the
artist’s work; rather, it is the relation between a noumenon and a phenomenon. The
universe is not a creation of God but a manifestation of God. From the movement of the
sun, moon, and stars without, to the intricate workings of the human mind within, there is
nothing that is not a manifestation of God. We can worship the divine light of God in the
foundation of each of these things.

神とはこの宇宙の根本をいうのである。上に述べたように、余は神を宇宙の外に超越
せる造物者とは見ずして、ただちにこの実在の根底と考えるのである。神と宇宙との
関係は芸術家とその作品との如き関係ではなく、本体と現象との関係である。宇宙は神
の所作物ではなく、神の表現(manifestation)である。外は日月星辰の運行より、内は
人心の機微に至るまでことごとく神の表現でないものはない、我々はこれらの物の根底
においていちいち神の霊光を拝することができるのである。

 

 

The relation between the universe and God is the relation between our phenomena of
consciousness and their unity. Just as mental images in both thinking and willing are
unified by a goal concept and as all things are expressions of the unifying concept, so is
God the unifier of the universe and is the universe a manifestation of God. This
comparison is not metaphorical――it is a fact.

宇宙と神との関係は、我々の意識現象とその統一との関係である。思惟においても意志
においても心象が一つの目的観念により統一せられ、すべてがこの統一的観念の表現と
見なされる如くに、神は宇宙の統一者であり宇宙は神の表現である。この比較は単に
比喩ではなくして事実である。

 

 

God is the greatest and final unifier of our consciousness; our consciousness is one part
of God’s consciousness and its unity comes from God’s unity. In fact, all things――from
such small-scale things as our joy and sorrows to such large-scale things as the
movement of the sun, moon, and other heavenly bodies――are based on this unity. It
was this great unity of universal consciousness that impressed Newton and Kepler.

神は我々の意識の最大最終の統一者である。否、我々の意識は神の意識の一部で
あって、その統一は神の統一より来るのである。小は我々の一喜一憂より大は日月星辰
の運行に至るまで皆この統一によらぬものはない。ニュートンやケブレルもこの
偉大なる宇宙的意識の統一に打たれたのである。

 

 

What is the nature of God, who in this sense is both the unifier of the universe and
foundation of reality? That which governs spirit must be the laws of spirit. And as I said
before, matter is nothing more than the shallowest of abstract concepts, established for
the sake of explaining things. Mental phenomena are the activity of knowledge, feeling,
and volition, and that which governs them must be their laws. But spirit is not a mere
collection of these activities; a single unifying power underlies these phenomena, which
are its expression.

しからば、かくの如き意味において宇宙の統一者であり実在の根底たる神とはいかなる
ものであろうか。精神を支配する者は精神の法則でなければならぬ。物資という
如きものは上にいったように、説明のために設けられたる最も浅薄なる抽象的概念に
過ぎない。精神現象とはいわゆる知情意の作用であって、これを支配する者はまた
知情意の法則でなければならぬ。しかして、精神は単にこれらの作用の集合ではなく、
その背後に一の統一力があって、これらの現象はその発現である。

 

 

If we call this unifying power personality, then God is the great personality at the base of
the universe. From natural phenomena to the historical development of humankind, there
is nothing that does not assume the form of great thought and great will. The universe is
an expression of God’s personality.

今、この統一力を人格と名づくるならば、神は宇宙の根底たる一大人格であると
いわねばならぬ。自然の現象より人類の歴史的発展に至るまでいちいち大なる思想、
大なる意志の形をなさぬものはない、宇宙は神の人格的発現ということになるので
ある。

 

 

Though I argue in this way, I do not agree with the thinkers in a certain school of thought
who contend that God transcends the universe and, like our subjective spirit, has
distinctive thought and will separate from the advance of the universe. In God, knowing
is action and action is knowing. Reality is none other than the thought and will of God.
Such things as our subjective thinking and will are incomplete, abstract realities that
arise from the conflict of various systems; we cannot attribute them to God.

しかし、かくいうも余はある一派の人々の考うるように、神は宇宙の外に超越し、宇宙
の進行を離れて別に特殊なる思想、意志を有する我々の主観的精神の如きものと考える
ことはできぬ。神においては知即行、行即知であって、実在はただちに神の思想であり
また意志でなければならぬ。我々の主観的思惟および意志という如きものは種々の体系
の衝突より起こる不完全なる抽象的実在である。かくの如きものをもってただちに神に
擬(ぎ)することはできぬ。

 

 

An Inquiry into the Good

An Inquiry into the Good

 

 

 

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

 

 

 

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「西田幾多郎:善の研究」その3。宗教の本質とは何か? 今、日本人が読み返すべき名著に答えを探る。 “Kitaro Nishida: An Inquiry Into The Good” No.3――What is the essence of religion? ; Searching for the answer in the masterpiece which the Japanese should re-read now.

f:id:englishforhappiness:20191104071359j:plain

時代を超えて、読み継がれてきた名著「善の研究」。宗教を巡って、世界中で様々な
問題が起きている今だからこそ、我々日本人が読み返すべき内容が書かれていると
思います。宗教の本質とは何か?――バイリンガルで、どうぞ。

“An Inquiry Into The Good” is the masterpiece which has been read throughout the ages.
I think that this book contains what we, the Japanese, should re-read now, when various
problems arise concerning religion around the world: What is the essence of religion?
――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Religion is the relationship between God and human beings. We can think about God in
various ways, but it is perhaps most appropriate to view God as the foundation of the
universe; and “human beings” I am referring to our individual consciousness.

宗教とは神と人との関係である。神とは種々の考え方もあるであろうが、これを宇宙の
根本と見ておくのが最も適当であろうと思う。しかして、人とは我々の個人的意識を
指すのである。

 

 

God and human in which they share the same nature――that is, a relationship like that
between father and child. But for God and the human to share the same losses and
gains and for God to save and protect us is not yet true religion. God must be the
foundation of the universe and our own foundation as well. To take refuge in God is to
take refuge in that foundation.

すべての宗教の本(もと)には神人同性の関係がなければならぬ。すなわち父子の関係が
なければならぬ。しかし、単に神と人と利害を同じうし神は我らを助け我らを保護する
というのでは未だ真の宗教ではない、神は宇宙の根本であって兼ねて我らの根本で
なければならぬ、我らが神に帰するのはその本(もと)に帰するのである。

 

 

God must also be the goal of the myriad things in the universe and therefore the goal of
humans as well. Each person finds in God his or her own true goal. Just as the hands
and feet are parts of the human, the human is a part of God. Our taking refuge in God
seems in a certain respect to be a loss of the self, but in another respect it is the way we
find the self.

また、神は万物の目的であってすなわちまた人間の目的でなければならぬ、人は
各々(おのおの)神において己(おの)が真の目的を見出すのである。手足が人の物なるが
如く、人は神の物である。我々が神に帰するのは一方より見れば己を失うようで
あるが、一方より見れば己を得る所以(ゆえん)である。

 

 

Christ said, “He who finds his life shall lose it, and he who loses his life for may sake will
find it,” and this is the purest form of religion. The relationship between God and the
human in true religion must be of this sort.

キリストが「その生命を得る者はこれを失い我がために生命を失う者はこれを得べし」
といわれたのが宗教の最も醇(じゅん)なるものである。真の宗教における神人の関係は
必ずかくの如きものでなければならぬ。

 

 

We pray and offer thanks to God not for the sake of the self’s existence, but for our
return to God as the source of the self――and we are grateful for our return to God.
Moreover, God loves people not to give worldly happiness but to return them to God.
God is the source of life, and we live only in God. In this respect alone is religion filled
with life and does the feeling of true piety arise.

我々が神に祈りまたは感謝するというも、自己の存在のためにするのではない、己が
本分の家郷たる神に帰せんことを祈りまたこれに帰せしことを感謝するのである。
また、神が人を愛するというのもこの世の幸福を与うるのではない、これをして己に
帰せしめるのである。神は生命の源である、我はただ神において生く。かくありてこそ
宗教は生命に充ち、真の敬虔(けいけん)の念も出(い)でくるのである。

 

 

The most profound religion is thus established upon the unity of God and humans, and
the true meaning of religion is found in grasping the significance of this unity, in breaking
one’s own consciousness and experiencing the lofty universal spirit that functions at the
base of consciousness.

かく最深の宗教は神人同体の上に成立することができ、宗教の真意はこの神人合一の
意義を獲得するにあるのである。すなわち、我々は意識の根底において自己の意識を
破りて働く堂々たる宇宙的精神を実験するにあるのである。

 

 

Faith should not be bestowed from without by a legend or theory――it should be
cultivated from within. As Jakob Boehme said, we arrive at God through the deepest
internal birth (die innerste Geburt).

信念というのは伝説や理論によりて外から与えられるべきものではない、内より
磨き出さるべきものである。ヤコブベーメのいったように、我々は最深なる
内生die innerste Geburt によりて神に到るのである。

 

 

In this internal rebirth we see God directly and believe in God, and at the same time we
find our true life and feel infinite power. Faith is not mere knowledge, but an intuition and
a vital force in the above sense. Our unifying power functions at the base of all our
mental activity, and we call it our self or personality.

我々はこの内面的再生においてただちに神を見、これを信ずるとともに、ここに自己の
真生命を見出し無限の力を感ずるのである。信念とは単なる知識ではない、かかる意味
における直観であるとともに活力であるのである。すべて我々の精神活動の根底には
一つの統一力が働いている、これを我々の自己といいまた人格ともいうのである。


 

An Inquiry into the Good

An Inquiry into the Good

 

 

 

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

 

 

 

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「西田幾多郎:善の研究」その2。人はなぜ宗教を求めるのか? 戦前・戦後のベストセラーが出した答えとは? “Kitaro Nishida: An Inquiry Into The Good” No.2――Why do human beings seek religion? What is the answer to this question, which is given by the best-seller before and after World WarⅡ?

f:id:englishforhappiness:20191102071519j:plain

時代を超えて、読み継がれてきた名著「善の研究」。人はなぜ宗教を求めるのか?
という難問に、真摯に取り組み、世界中の多くの人々の心に響いている答えが、ここに
あります――バイリンガルで、どうぞ。

“An Inquiry Into The Good” is the masterpiece which has been read throughout the ages.
In this book, Nishida sincerely addressed the profound question; Why do human beings
seek religion? His answer resonates with many people around the world――more to
come both in English and in Japanese.

 

 

 

The religious demand concerns the self as a whole, the life of the self. It is a demand in
which the self, while perceiving its relativity and finitude, yearns to attain eternal, true life
by uniting with an absolutely infinite power.

宗教的要求は自己に対する要求である。自己の生命についての要求である。我々の自己
がその相対的にして有限なることをかく覚知するとともに、絶対無限の力に合一して
これによりて永遠の真生命を得んと欲するの要求である。

 

 

But religion is not to be sought for the sake of spiritual peace――such peace is simply
a by-product of religion. The religious demand is a great and unavoidable demand; it is
a solemn demand of the will. Religion is a human being’s goal, not a mean to something
else.

我々は自己の安心のために宗教を求めるのではない。安心は宗教より来る結果に
すぎない。宗教的要求は我々の已(や)まんと欲して已む能(あた)わざる大なる生命の要求
である。厳粛なる意志の要求である。宗教は人間の目的そのものであって、決して他の
手段とすべきものではないのである。

 

 

As Condillac said, when we first see light, it is not so much that we see it, but rather that
we are the light itself. For an infant, all initial sensations are directly the universe itself.

コンジャックがいったように、我々が始めて光を見た時にはこれを見るというよりも
むしろ我々は光そのものである。すべて最初の感覚は小児にとりてはただちに宇宙
そのものでなければならぬ。

 

 

In such a state, subject and object are not yet divided; the self and the things are one,
there is no truth to be sought and no desire to be satisfied. People exist together with
God, and this is what is referred to as the Garden of Eden.

この境涯においては未だ主客の分離なく、物我(もつが)一体、ただ、一事実あるのみで
ある。我と物と一なるが故にさらに真理の求むべきものなく、欲望の満たすべきものも
ない。人は神とともにあり、エデンの花園とはかくの如きものをいうのであろう。

 

 

As consciousness differentiates and develops, subject and object oppose each other and
the self and other things go against each other. In this process, life brings us demands
and anguish; we are separated from God, and the Garden is forever closed to Adam’s
descendants. But no matter how far consciousness differentiates and develops, it cannot
separate from the unity seen in the union of subject and object; in our knowledge and
volition we are always seeking this unity.

しかるに、意識の分化発展するに従い主客相対立し、物我相背(そむ)き、人生ここに
おいて要求あり、苦悩あり、人は神より離れ、楽園はとこしえにアダムの子孫より
鎖(とざ)されるようになるのである。しかし、意識はいかに分化発展するにしても到底
主客合一の統一より離れることはできぬ。我々は知識において意志において始終この
統一を求めているのである。

 

 

The religious demand is the deepest and greatest demand of the human mind. We have
various physical and mental demands, but they arise merely from single parts of the
self――only religion constitutes a solution of the self as a whole.

かくして宗教的要求は人心の最深最大なる要求である。我々は種々の肉体的要求やまた
精神的要求をもっている。しかし、そは皆自己の一部の要求にすぎない。独(ひと)り
宗教は自己そのものの解決である。

 

 

We may seek the unity of consciousness and the union of subject and object through
knowledge and volition, but this results in an incomplete unity. Religion seeks the deeper
unity behind knowledge and volition, the unity that is prior to the separation of the
intellect and the will.

我々は知識においてまた意志において意識の統一を求め主客の合一を求める、しかし
こはなお半面の統一にすぎない、宗教はこれらの統一の背後における最深の統一を
求めるのである。知意未分以前の統一を求めるのである。

 

 

All of our demands are differentiations that emerge from the religious demand, and their
development results in a return to it. Contrary to what some might think, people were
religious in the days before human intellect blossomed. The pinnacle of learning and
morality can in fact be reached only by entering the realm of religion.

我々のすべての要求は宗教的要求より分化したもので、またその発展の結果これに帰着
するといってよい。人智の未だ開けない時は人々反って宗教的であって、学問道徳の
極致はまた宗教に入らねばならぬようになる。

 

 

People often ask why religion is necessary. This is identical to asking why we need to
live. Religion does not exist apart from the life of the self, and the religious demand is the
demand of life itself. Our questions about the necessity of religion reflects a lack of
seriousness in our own life. Those who try to think seriously and to live seriously cannot
help but feel an intense religious demand.

世には往々何故に宗教が必要であるかなど尋ねる人がある。しかし、かくの如き問いは
何故に生きる必要があるのかというと同一である。宗教は己(おのれ)の生命を離れて
存するのではない。その要求は生命そのものの要求である。かかる問いを発するのは
自己の生涯の真面目ならざるを示すものである。真摯に考え真摯に生きんと欲する者は
必ず熱烈なる宗教的要求を感ぜずにはいられないのである。

 

 

 


 

An Inquiry into the Good

An Inquiry into the Good

 

 

 

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

 

 

 

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「西田幾多郎:善の研究」その1。「知ること」は「愛すること」? 「日本一難解と言われる哲学書」を身近にする方法とは? “Kitaro Nishida: An Inquiry Into The Good” No.1――Is “to know”” to love”? What is the way to bring the “so-called most difficult philosophy book in Japan” closer to you?

f:id:englishforhappiness:20191031061813j:plain

私は大学生の時、この本に出会ってすぐにその難解さに挫折し、おそらく一生理解
できないだろうと感じていました。ところが、今月の初めから、NHK教育テレビ
「100分で名著」で、この本が取り上げられ、第1編から読んでいくのではなく、第4編
から逆に読めば理解しやすいということを学び、試してみたところ、まさに「目から
ウロコ」。西洋思想と東洋思想の統合を試みているこの名著の内容が、身近なもの
として理解できるようになったのです。そして、本ブログ「しあわせになる英語」
における、仏教をはじめとする、さまざまな教えを、英語を通すことによって理解し、
自らのしあわせにつなげるという試みを、この本でも行ないたいと思います。まず、
最初は、第4編の最終章「知と愛」から――バイリンガルで、どうぞ。

When I came across this book as a university student, I immediately failed to read it due
to its profoundness and felt that I would never understand the content for the rest of my
life. However, from the beginning of this month, NHK educational channel’s “Great Books
in 100 minutes” has taken this book. I have learned in this TV program that you will be
able to understand this book more easily by reading it in reverse order such as from
Part 4 through Part 1. This tip has had my eyes wide opened.The content of this book in
which Nishida challenges to integrate Western thoughts into Eastern thoughts has
become closer and more understandable to me. And in this weblog, “English for
Happiness,” I have been trying to make various teachings such as Buddhism be
understood through English and then lead to our happiness. I would like to do the same
thing with this book. First, the last chapter of Part 4, entitled “Knowledge and Love”
――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

People usually think that knowledge and love are entirely different mental activities. To
me, however, they are fundamentally the same. This activity is the union of subject and
object; it is the activity in which the self unites with things.

知と愛とは普通には全然相異なった精神作用であると考えられている。しかし、余は
この二つの精神作用は決して別種のものではなく、本来同一の精神作用であると
考える。しからばいかなる精神作用であるか、一言にていえば主客合一の作用である。
我が物に一致する作用である。

 

 

Why is knowledge the union of subject and object? We can know the true nature of
something only when we thoroughly eliminate our own delusion and conjectures――that
is, idiosyncratic subjective factors――and thereby unites with the true nature; in other
words, this is possible only when we unite with pure objectivity.

何故に知は主客合一であるか。我々が物の真相を知るというのは、自己の妄想臆断
すなわちいわゆる主観的のものを消磨(しょうま)し尽くして物の真相に一致した時、
すなわち純客観に一致した時始めてこれを能(よ)くするのである。

 

 

And why is love the union of subject and object? To love something is to cast away the
self and unite with that other. When self and other join with no gap between them, true
feelings of love first arise. To love a flower is to unite with the flower, and to love the
moon is to unite with the moon.

次に、何故に愛は主客合一であるかを話してみよう。我々が物を愛するというのは、
自己を棄てて他に一致するの謂(いい)である。我々が花を愛するのは自分が花と一致
するのである。月を愛するのは月に一致するのである。

 

 

The love between a parent and child comes forth only when the parent becomes the
child, and the child becomes the parent. Because the parent becomes the child, the
parent feels of each of the child’s gains and losses as his or her own; and because the
child becomes the parent, the child feels as his or her own each instance of joy and
sadness on the part of the parent.

親が子となり子が親となりここに始めて親子の愛情が起こるのである。親が子となるが
故に子の一利一害は己(おのれ)の利害のように感ぜられ、子が親となるが故に親の
一喜一憂は己の一喜一憂の如くに感ぜられるのである。

 

 

The more we discard the self and become purely objective or selfless, the greater and
deeper our love becomes. We advance from the love between parent and child or
husband and wife to the love between friends, and from there to the love of humankind.
The Buddha’s love extended even birds, beasts grasses, and trees.

我々が自己の私を棄てて純客観的すなわち無私になればなるほど愛は大きくなり深く
なる。親子夫婦の愛より朋友の愛に進み、朋友の愛より人類の愛にすすむ。仏陀の愛は
禽獣(きんじゅう)草木にまでも及んだのである。

 

 

In this way, the knowledge and love are the same mental activity; to know a thing we
must love it, and to love a thing we must know it.

かくの如く知と愛とは同一の精神作用である。それで、物を知るにはこれを愛せねば
ならず、物を愛するのはこれを知らねばならぬ。

 

 

But if we divide the two activities and think that love is the result of knowledge or
knowledge is the result of love, then we have yet to realize the true nature of love and
knowledge. To know is to love and to love is to know. When we are absorbed in
something the self loves, for example, we are totally unconscious. We forget the self,
and at this point an incomprehensible power beyond the self functions alone in all of its
majesty; there is neither subject nor object, but only the true union of subject and object.

しかし、愛は知の結果、知は愛の結果というように、この両作用を分けて考えては未だ
愛と知の真相を得たものではない。知は愛、愛は知である。例えば、我々が自己の好む
所に熱中する時はほとんど無意識である。自己を忘れ、ただ自己以上の不可思議力が
独(ひと)り堂々として働いている。この時が主も客もなく、真の主客合一である。

 

 

An Inquiry into the Good

An Inquiry into the Good

 

 

 

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

 

 

 

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 愛と力」その7。日本の禅の達人が、冷戦時代に、どうしても世界に訴えたかったこととは? “Daisetz Suzuki: Love and Power” No.7――What did a Japanese Zen master, by all means, want to appeal to the world in the time of the Cold War?

f:id:englishforhappiness:20191029062125j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。彼が、冷戦時代に、
どうしても世界に訴えたかったこととは?――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world.
What did he, by all means, want to appeal to the world in the time of the Cold War?
――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Love trusts, is always affirmative and all-embracing. Love is life and therefore creative.
Everything it touches is enlivened and energized for new growth. When you love
an animal, it grows more intelligent; when you love a plant, you see into its every need.
Love is never blind; it is the reservoir of infinite light.

愛は信頼する。つねに肯定し、一切を抱擁する。愛は生命である。ゆえに創造する。
その触れるところ、ことごとく生命を与えられ、新たな成長へと向かう。あなたが動物
を愛すれば、それはしだいに賢くなる。あなたが植物を愛すれば、あなたはその欲する
ところを見抜くことができる。愛はけっして盲目ではない。それは無限の光の泉
である。

 

 

Being blind and self-limiting, power cannot see reality in its suchness; and therefore,
what it sees is unreal. Power itself is unreal, and thus all that comes in contact with it
turns into unreality. Power thrives only in a world of unrealities, and thus it becomes the
symbol of insincerity and falsehood.

まなこ盲(めしい)、みずからを限定するがゆえに、力は実在をその真相において見る
ことができない。したがって、その見るところのものは虚妄である。力それ自体もまた
虚妄である。そこで、これに触れるものも、またすべて虚妄性と化する。力は虚妄の
世界にのみ栄え、かくて、偽善と虚偽の象徴となる。

 

 

To conclude: Let us first realize the fact that we thrive only when we are cooperative by
being alive to the truth of the interrelationship of all things in existence. Let us then die to
the notion of power and conquest and be resurrected to the eternal creativity of love,
which is all-embracing and all-forgiving.

終りにあたり、くりかえし言う。存在するものすべての相依相関の真理に目覚め、
たがいに協力する時、はじめてわれわれは栄えるのだという真実を、まず自覚しよう
ではないか。そして、力と征服の考えに死して、一切を抱擁し、一切を許す愛の永遠の
創造によみがえろうではないか。

 

 

As love flows out of rightly seeing reality as it is, it is also love that makes us feel that
each of us individually and all of us collectively are responsible for whatever things, good
or evil, go on in our human community, and we must therefore strive to ameliorate or
remove whatever conditions are inimical to the universal advancement of human welfare
and wisdom.

愛は、実在をあるがままに正しく見ることから流れ出る。そこで、われわれに次のこと
を教えてくれるのも、また愛である。すなわち、われわれ――個別的に言えばわれわれ
のひとりひとり、集合的に言えばわれわれのすべて――は、善にあれ悪にあれ、この
人間社会に行なわれることの一切に責任がある。だから、われわれは、人類の福祉と
智慧の全体的発展を妨げるような条件を、ことごとく改善もしくは除去するように
努めなければならないのである。


 

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

  • 作者: Daisetz Teitaro Suzuki,Richard M. Jaffe,Jeff Wilson,Tomoe Moriya
  • 出版社/メーカー: Univ of California Pr
  • 発売日: 2016/08/02
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

Awakening of Zen

Awakening of Zen

 

(この本にも、"Love and Power" が収録されています)

 

 

禅 (ちくま文庫)

禅 (ちくま文庫)

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「鈴木大拙: 愛と力」その6。人を盲目にし、世界を危機に陥れているのは、「愛」ではなく、「力」? “Daisetz Suzuki: Love and Power” No.6――Is it not “love” but “power,” which makes people blind and brings the world to a crisis?

 

f:id:englishforhappiness:20191027080115j:plain

日本文化を世界に紹介することに多大な貢献をした、鈴木大拙。「力」が、いかに人を
盲目にし、世界を危機に陥れているかについて解説――バイリンガルで、どうぞ。

Daisetz Suzuki made a great contribution to introducing Japanese culture to the world.
He gives us the commentaries on how “power” makes people blind and brings the world
to a crisis ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

It was Simone Weil, I understand, who defined power as a force which transforms
a person into a thing. I would like to define love as a force that transforms a thing into
a person. Love may thus appear to be something radically opposed to power, and love
and power may be regarded as mutually exclusive, so that where there is power there
cannot be any shadow of love, and where love is, no power can ever intrude upon it.

力とは人を物に変えるちからである、と定義したのは、シモーヌ・ウェイルだったと
思う。自分は、愛とは物を人に変えるちからである、と定義したい。かくして、愛は
力と根本的に対立するもののようにもみえる。愛と力はたがいに排除し合い、
したがって、力のあるところには愛の影さえささず、また愛のあるところには力は
まったく立ち入る余地もないと考えられる。

 

 

This is true to a certain extent, but the real truth is that love is not opposed to power; love
belongs to an order higher than power, and it is only power that imagines itself to be
opposed to love. In truth, love is all-enveloping and all-forgiving; it is a universal solvent,
an infinitely creative and resourceful agent.

これは、ある程度までは正しい。だが真実には、愛は力に対立するものではない。愛は
力よりも高い世界に属し、愛に対立すると思い込んでいるのは、力の方だけである。
まことに、愛は一切を包み、一切を許す。それは一切を和らげ、かぎりなく創造して
尽きるところを知らぬ。

 

 

As power is always dualistic and therefore rigid, self-assertive, destructive, and
annihilating, it turns against itself and destroy itself when it has nothing to conquer. This
is in the nature of power, and is it not this that we are witnessing today, particularly in our
international affairs?

力はつねに二元的である。したがって固定的で、自我を主張し、破壊におもむき、
すべてを滅却する。そしてもはや征服すべきものがなくなると、おのれに鉾先を向け、
おのれを滅ぼすに到る。力とはこのような性格のものだが、これは、今日われわれの
目撃するところではないか。それは国際問題において殊に顕著である。

 

 

What is blind is not love but power, for power utterly fails to see that its existence is
dependent upon something else. It refuses to realize that it can be itself only by allying
itself to something infinitely greater than itself.

愛は盲目というが、盲目なのは愛ではなくて、力である。けだし、力は、おのれの存在
が何か他のものに依ることをまったく見落としている。それは、自己とはくらぶべくも
ない大いなる何ものかにおのれを結びつけることによって、はじめてそれ自身で
あり得ることを認めようとしない。

 

 

Not knowing this fact, power plunges itself straight into the pit of self-destruction. The
cataract that blinds the eye must be removed in order that power may experience
enlightenment. Without this experience everything becomes unreal to the myopically
veiled eye of power.

この事実を知らぬままに、力は自滅の淵に一直線に飛び込んでゆく。力が悟りを体験
するには、まず、その眼を覆うとばりを取り除かなければならない。この体験なくして
は、力の近視眼的まなこには、真のすがたは一切うつらない。

 

 

When the eye fails to see reality as it is, that is, in its suchness, a cloud of fear and
suspicion spreads over all things that come before it. Not being able to see reality in its
suchness, the eye deceives itself; it becomes suspicious of anything that confronts it and
desires to destroy it. Mutual suspicion is thus let loose, and when this takes place no
amount of explanation will reduce the tension. Each side resorts to all kinds of sophistry
and subterfuge, which in international politics go under the name of diplomacy. But so
long as there is nowhere any mutual trust and love, and the spirit of reconciliation, no
diplomacy will alleviate the intensity of the situation which it has created by its own
machinery.

まなこあるがままの実在、すなわち実相を見得ない時、恐怖と疑惑の雲が、見るもの
すべてを覆う。実在の実相を見ることあたわずして、まなこはみずからをあざむく。
相対するものをことごとく疑いはじめ、破壊しようと欲する。こうしてたがいに疑って
とどまるところを知らず、こうなっては、いかに説明しようとも、対立緊張を和らげる
ことはできない。双方がありとあらゆる詭弁、奸策を弄する。これが国際政治では、
外交という名の下に行なわれる。だが、相互の信頼と、愛と、和解の精神の存せぬ
かぎり、いかなる外交も、みずからのからくりによって創り出した緊張状態を緩和する
ことはできないであろう。

 

 

Those who are power intoxicated fail to see that power is blinding and keeps them within
an ever-narrowing horizon. Power is thus associated with intellection, and makes use of
it in every possible way.

力に酔った人々は、力が人を盲目にし、しだいにせばまる視界に人を閉じ込めるものだ
ということに気づかない。こうして力は知性と結びつき、あらゆる方法でそれを利用
する。

 

 

Love, however, transcends power because, in its penetration into the core of reality, far
beyond the finiteness of the intellect, it is infinity itself. Without love one cannot see the
infinitely expanding network of relationships which is reality. Or we may reverse this and
say that without the infinite network of reality we can never experience love in its true
light.

だが、愛は力を超越する。なぜならば、愛は実在の核心に滲透し、知性の有限性を
はるかに越えて、無限そのものであるからである。愛なくしては、人は、無限に
ひろがる関係の網、すなわち実在を見ることはできない。あるいは、これを逆に
言えば、実在の無限の網なくしては、真に愛を体験することはできない。

 

 

  

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

Selected Works of D. T. Suzuki: Comparative Religion

  • 作者: Daisetz Teitaro Suzuki,Richard M. Jaffe,Jeff Wilson,Tomoe Moriya
  • 出版社/メーカー: Univ of California Pr
  • 発売日: 2016/08/02
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

Awakening of Zen

Awakening of Zen

 

(この本にも、"Love and Power" が収録されています)

 

 

禅 (ちくま文庫)

禅 (ちくま文庫)

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約