しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「岡倉天心: 茶の本」その3。中国における茶の発展をたどる。 “OKAKURA Tenshin: The Book of Tea” No.3――Tracing the development of tea in China.

 

f:id:englishforhappiness:20191122062733j:plain

日本の精神性の高さを世界に広めた名著「茶の本」(1906)。日本有数の英語の達人、
著者・岡倉天心による、中国における茶の発展についての解説――バイリンガルで、
どうぞ。

“The Book of Tea (1906)” is the masterpiece for spreading the excellence of Japanese
spirituality to the world. In this book, Okakura, the author and one of the Japan’s greatest
masters of English, gives us the commentaries on the development of tea in
China――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

It needed the genius of the Tang dynasty to emancipate Tea from its crude state and lead
to its final idealization. With Luwuh in the middle of the eighth century we have our first
apostle of tea. He was born in an age when Buddhism, Taoism, and Confucianism were
seeking mutual synthesis.

茶をその粗野な状態から解放し、その究極の理想化へと導くのには、唐朝の天才が必要
であった。第8世紀の中葉に現れた陸羽(りくう)をもって。われらは茶の最初の使徒
する。彼は仏教と、道家と、儒教とが相互の綜合を求めつつあった時代に、生まれて
来た。

 

 

The pantheistic symbolism of the time was urging one to mirror the Universal in the
Particular. Luwuh, a poet, saw in the Tea-service the same harmony and order which
reigned through all things. In his celebrated work, the “Chaking (The Holy Scripture of
Tea)" he formulated the Code of Tea. He has since been worshipped as the tutelary god
of the Chinese tea merchants.

この時代の汎神論風の象徴主義は、人々を促して「特殊」のなかに「普遍」を映し
出させるようにした。一個の詩人であった陸羽は、茶の湯のなかに、万有を通じて君臨
しているのと同じ調和と秩序とを見た。その有名な著作、「茶経」(茶道の聖書) に
おいて、彼は「茶の掟 (おきて)」を定式化した。それより、彼は、中国の茶商人たちの
守護神として崇 (あが) められている。

 

 

The tea-ideal of the Sungs differed from the Tangs even as their notion of life differed.
They sought to actualize what their predecessors tried to symbolize.

宋人の茶の理想は唐人のそれとは異なっていた。それは両者の人生観が異なっていたの
と同断であった。宋人は彼等の先人(すなわち唐人)が象徴化しようと試みたものを、
現実化しようと力 (つと) めた。

 

 

To the Neo-Confucian mind the cosmic law was not reflected in the phenomenal world,
but the phenomenal world was the cosmic law itself. Aeons were but
moments――Nirvana always within grasp. The Taoist conception that immortality lay in
the eternal change permeated all their modes of thought.

儒教の心にとっては、宇宙の法則が現象世界に反映されるのでなく、現象世界が宇宙
の法則そのものなのだった。永劫(えいごう)といえども瞬間にすぎなかった。――
涅槃(ねはん)はいつも掌握(しょうあく)のうちにあった。不死は永遠の変化のなか
に存するという道家の考えが、彼等の思考のあらゆる方法に滲みこんでいた。

 

 

It was the process, not the deed, which was interesting. It was the completing, not the
completion, which was really vital. Man came thus at once face to face with nature.
A new meaning grew into the art of life. The tea began to be not a poetical pastime, but
one of the methods of self-realization.

おもしろいのは過程であって事実ではないのだった。真に肝要なのは完成することで
あって完成ではなかった。ここに至って人は一挙に自然(造化:ぞうか)と直面すること
になった。このあたらしい意義は成長して生の術となった。茶は詩的な気晴らしでは
なくなって、自己を悟了(ごりょう)する方法の一つとなり始めた。

 

 

To the latter-day Chinese tea is a delicious beverage, but not an ideal. The long woes of
his country have robbed him of the zest for the meaning of life. He has become modern,
that is to say, old and disenchanted.

後代の中国人にとっては、茶は結構な飲料ではあるが、一つの理想ではないのである。
彼の国の長きにわたる災禍は、彼から人生の意義を求める熱情を奪い去ってしまった。
中国人は現代的になったのである。換言すれば、老いて夢から醒まされたのである。

 

 

He has lost that sublime faith in illusions which constitutes the eternal youth and vigor of
the poets and ancients. He is an eclectic and politely accepts the traditions of the
universe.

彼は詩人や古人の永遠の若さと元気のもとであった、あの幻想に対する崇高な信頼の情
を喪失したのである。彼はいまや一個の折衷主義者(せっちゅうしゅぎしゃ)であり、
宇宙の仕来りをおとなしく受け納(い)れている。

 

 

He toys with Nature, but does not condescend to conquer or worship her. The romance
of the Tang and Sung ceremonials are not to be found in his cup.

彼は「自然」を弄(もてあそ)ぶことはするが、へりくだって「自然」を征服し、
またはこれを崇拝することをしない。唐代や宋代の茶人たちのあのロマンスは、彼の杯
のなかに見出すべくもない。


茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「岡倉天心: 茶の本」その2。一杯の茶が、西洋と東洋の溝を埋める? “OKAKURA Tenshin: The Book of Tea” No.2――Does a cup of tea bridge the gap between West and East?

f:id:englishforhappiness:20191120062326j:plain

日本の精神性の高さを世界に広めた名著「茶の本」(1906)。日本が生活のあらゆる面に
おいて熱心に西洋化を進めていた時代に書かれました。一杯の茶に対する深い洞察を
含んでいる本書は、東西文化の架け橋として先駆的な業績であり、時代を超えて
読み続けられています。まさに、英語で日本について語りたいと願う人の必読の書――
バイリンガルで、どうぞ。

“The Book of Tea (1906)” is the masterpiece for spreading the excellence of Japanese
spirituality to the world. It was written at a time when Japan avidly sought to Westernize
every aspect of Japanese life. This book which contains deep insight into a cup of tea, is
a pioneering effort in the cultural bridge-building between East and West and has been
read throughout the ages. This is definitely the must-read book for those who would like
to talk about Japan in English――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Let us stop the continents from hurling epigrams at each other, and be sadder if not
wiser by the mutual gain of half a hemisphere. We have developed along different lines,
but there is no reason why one should not supplement the other. You have gained
expansion at the cost of restlessness; we have created a harmony which is weak against
aggression. Will you believe it? ――the East is better off in some respects than the
West!

両大陸がおたがいに警句を投げつけあうことは止めようではないか、両半球の相互の
利益によって、たとえもっと賢くはならないとしても、もっとまじめになろうでは
ないか。われわれ両者はそれぞれ違った線に沿うて発展して来た。だが一方が他方と
相補わない道理はない。諸君は落ちつかないという代価を払って膨張をかち得た。
われわれは侵略に対抗するには弱い一つの調和をつくり出した。諸君は信ずる
だろうか?――東洋は若干の点において西洋にまさるということを!

 

 

Strangely enough humanity has so far met in the teacup. It is the only Asiatic ceremonial
which commands universal esteem. The white man has scoffed at our religion and our
morals, but has accepted the brown beverage without hesitation.

人間性が茶碗においてかくも遠く相合して来たというのは、じつにふしぎなことで
ある。茶は全世界が敬重するアジアのただ一つの儀式なのだ。白人はわれわれの宗教と
われわれの遺伝とを嘲笑した、が、この褐色の飲料はためらうことなく受け入れた。

 

 

The afternoon tea is now an important function in Western Society. In the delicate clatter
of trays and saucers, in the soft rustle of feminine hospitality, in the common catechism
about cream and sugar, we know that the Worship of Tea is established beyond question. The philosophic resignation of the guest to the fate awaiting him in the dubious
decoction proclaims that in this single instance the Oriental spirit reigns supreme.

午後のお茶は、こんにち、西洋社会における重要な機能である。茶盆や茶托 (ちゃたく)
の鳴る微妙な音にも、婦人のねんごろなもてなしのものやわらかな衣ずれの音にも、
クリームや砂糖についてのありふれた問答にも、「茶の崇拝」が疑いなく成立している
ことをわれわれは知るのだ。はっきりしない煎茶の味に自分を待っている運命に
服する、客の哲学的な忍従は、ただこの一例のなかにも、東洋精神が厳然と支配して
いることを、声明するものである。

 

 

There is a subtle charm in the taste of tea which makes it irresistible and capable of
idealization, Western humorists were not slow to mingle the fragrance of their thought
with its aroma. It has not the arrogance of wine, the self-consciousness of coffee, nor the
simpering innocence of cocoa.

茶の味には得もいわれぬ魅力があって、それを抵抗しがたいものにし、また、いくら
でも理想化できるものにする。西洋の風流を解する連中も、自己の思想の香気を茶の
芳香に混ずる道におくれは取らなかった。茶には酒のような横柄なところもないし、
コーヒーのような自意識もないし、ココアのような作り笑いをしているといった
無邪気さもない。

 

 

The heaven of modern humanity is indeed shattered in the Cyclopean struggle for wealth
and power. The world is groping in the shadow of egotism and vulgarity. Knowledge is
bought through a bad conscience, benevolence practiced for the sake of utility. The East
and West, like two dragons tossed in the sea of ferment, in vain strive to regain the jewel
of life. We need a Niuka again to repair the grand devastation; we await the great Avatar.

現代における人間性の天は、じっさい、富と権力とを求めるための恐ろしい大闘争の
なかに粉砕されている。世界は利己と俗悪の闇中を模索しつつある。知識は悪しき良心
によってもたらされ、徳行は功利のために施される。東洋と西洋とは、狂乱の海中に
翻弄される2頭の竜さながら、失われた人生の宝玉を手に入れようといたずらに努力
するのみ。この巨いなる荒廃を修理するため、われらはふたたび一人の女媧を必要と
しているのだ。

 

 

Meanwhile, let us have a sip of tea. The afternoon glow is brightening the bamboos, the
fountains are bubbling with delight, the soughing of the pines is heard in our kettle. Let
us dream of evanescence, and linger in the beautiful foolishness of things.

そのあいだ、一碗の茶をすすろうではないか。午後の光は竹林を照らしている。噴泉は
悦びの音をたてている。松籟はわれらの茶釜に聞こえている。はかないことを夢もう
ではないか、そうして、事物のうつくしい愚かしさについて思いめぐらそうでは
ないか。


 

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「岡倉天心: 茶の本」その1。日本人が日本文化の精神的な素晴らしさについて英語で書いた、名著。その核心を学ぶ。 “OKAKURA Tenshin: The Book of Tea” No.1――The masterpiece written by a Japanese in English about the spiritual excellence of Japanese culture. Let’s learn the heart of it.

f:id:englishforhappiness:20191118054641j:plain

日本の精神性の高さを世界に広めた名著「茶の本」(1906)。著者・岡倉天心が、この本
で目的にしたのは、茶の湯の具体的な姿を見せることではなく、むしろ、西洋では
ないがしろにされてきた、東洋の伝統的な価値観や理想といったものを紹介すること
だったと言います。まさに、英語で日本について語りたいと願う人の必読の書――
バイリンガルで、どうぞ。

“The Book of Tea (1906)” is the masterpiece for spreading the excellence of Japanese
spirituality to the world. It is said that the aim of OKAKURA Tenshin, the author, was not
to address chanoyu in its concrete aspects, but rather to give voice to traditional Eastern
values and ideals that had been little recognized in the West. This is definitely the
must-read book for those who would like to talk about Japan in English――more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

The isolation of Japan from the rest of the world, so conductive to introspection, has
been highly favourable to the development of Teaism. Our home and habits, costume
and cuisine, porcelain, lacquer, painting――our very literature――all have been subject
to its influence.

日本が他の世界から長いあいだ孤立していたことは、それだけ内省にみちびかれた
ことで、茶道の発達にはなはだ好都合であった。われわれの住居、習慣、衣食、磁器、
漆器、絵画――われわれの文学でさえも――すべてそれの影響を受けて来ている。

 

 

No student of Japanese culture could ever ignore its presence. It has permeated the
elegance of noble boudoirs, and entered the abode of the humble. Our peasants have
learned to arrange flowers, our meanest labourer to offer his salutation to the rocks and
waters.

日本の文化を研究しようとするほどの人ならとうてい茶道の影響を無視することは
できない。それは高貴の人の閨房 (けいぼう) の優雅さの中にも沁み込んで来たし、
貧しい者の住家にも入っていった。われわれの農民は花を生けるすべを知っているし、
われわれの最下層の労働者でさえ岩や水に敬意を表することを知っている。

 

 

The average Westerner, in his sleek complacency, will see in the tea-ceremony but
another instance of the thousand and one oddities which constitute the quaintness and
childishness of the East to him.

そこらの西洋の人は、自己満足の気ままさから、茶の湯を東洋の風変わりと子供らしさ
を構成している千と一つの珍奇のまたもう一つの場合と考えることだろう。

 

 

He was wont to regard Japan as barbarous while she indulged in the gentle arts of
peace: he calls her civilized since she began to commit wholesale slaughter on
Manchurian battlefields.

彼は日本がものしずかな平和の術に耽 (ふけ) っていたあいだは、日本を野蛮と見なして
いたものだった。それが、日本が満州の戦場で大がかりな殺戮 (さつりく) を犯し
はじめてこの方、日本を文明国と呼んでいる。

 

 

Much comment has been given lately to the Code of the Samurai――the Art of Death
which makes our soldiers exult in self-sacrifice; but scarcely any attention has been
drawn to Teaism, which represents so much of our Art of Life.

「さむらいのおきて」(武士道) ――われわれの兵士たちを喜んで自己犠牲に
おもむかせる「死の術」について、最近多くの論評がおこなわれている。しかるに
「生の術」についてじつに多くを説いている茶道には、ほとんど何らの注意も払われて
いない。

 

 

Fain would we remain barbarians, if our claim to civilization were to be based on the
gruesome glory of war. Fain would we await the time when due respect shall be paid to
our art and ideals.

もし文明に対するわれわれの請求権が、恐ろしい戦争の名誉に基づくべきだというの
なら、われわれは甘んじて野蛮人としてとどまるだろう。われわれの芸術と諸理想とに
然 (しか) るべき尊敬が払われる時まで、甘んじてわれわれは待つことにしよう。

 

 

When will the West understand, or try to understand, the East? We Asiatics are often
appalled by the curious web of facts and fancies which has been woven concerning us.

いつの日に西洋は東洋を理解するのであろうか、いや、理解しようとつとめるので
あろうか? われわれアジアのものは、われわれに関して織りなされた事実や空想の珍妙
な織物にしばしば肝をつぶすことがある。

 

 

We are pictured as living on the perfume of the lotus, if not on mice and cockroaches.
It is either impotent fanaticism or else abject voluptuousness. Indian spirituality has been
derided as ignorance, Chinese sobriety as stupidity, Japanese patriotism as the result of
fatalism. It has been said that we are less sensible to pain and wounds on account of the
callousness of our nervous organization!

われわれは鼠 (ねずみ) や油虫とまではゆかなくとも、蓮の匂いでいのちをつないでいる
ものとして描かれている。これは無能な狂言でないとすれば、卑屈な淫楽 (いんらく)で
ある。インドの霊性は無知として嘲弄 (ちょうろう) されて来た。中国の謹厳(きんげん)
は愚鈍として、日本の愛国心は宿命論の帰結として。われわれの神経組織が硬くできて
いるので、われわれは痛みや傷に感じが鈍いのだとまでいわれて来た!

 

 

 

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

茶の本 (講談社バイリンガル・ブックス)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

「西田幾多郎:善の研究」その9。”善” とは、”あなたが、あなたであること。” “Kitaro Nishida: An Inquiry Into The Good” No.9――“The good” is “that you are who you are.”

 

f:id:englishforhappiness:20191116073434j:plain

時代を超えて、読み継がれてきた名著「善の研究」。「善」の本質を深く考えると、
”あなたの使命”が見えてくる――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

“An Inquiry Into The Good” is the masterpiece which has been read throughout the ages.
When you deeply think of the essence of “the good,” you will find
“your mission”――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

All activities of consciousness are an expression of this individuality: each person’s
knowledge, feeling, and volition possess qualities unique to the person. This individuality
does not manifest itself only in phenomena of consciousness; it also emerges in each
person’s appearance, speech, and behavior. Without doubt, it is the individuality that
portraits are meant to express.

意識活動はすべて皆個人性の発動である。各人の知識、感情、意志はことごとくその人
に特有の性質を具 (そな) えている。意識現象ばかりでなく、各人の容貌、言語、挙動の
上にもこの個人性が現れている。肖像画の現わそうとするのは実にこの個人性である。

 

 

It starts to act at the moment a person is born into this world, and it develops in
accordance with various experiences and circumstances until the time of death.
Scientists reduce this individuality to the constitution of the brain, but I consider it
an expression of the infinite unifying power of reality. From the outset, we must make the
actualization of this individuality our goal. This is the most immediate good.

この個人性は、人がこの世に生まれるとともに活動を始め死に至るまで種々の経験と
境遇に従うて種々の発展をなすのである。科学者はこれを脳の素質に帰するであろう
が、余はしばしばいったように実在の無限なる統一力の発現であると考える。それで、
我々はまずこの個人性の実現ということを目的とせねばならぬ。すなわち、これが最も
直接なる善である。

 

 

Health and knowledge are to be valued, of course, but they themselves are not the good,
and we are not satisfied by them alone. That which gives an individual ultimate
satisfaction is the actualization of the individuality of the self――that is, the displaying of
one’s own distinctive characteristics in practice.

健康とか知識とかいうものはもとより尚 (とうと) ぶべきものである。しかし、健康、
知識そのものが善ではない。我々は単にこれにて満足はできぬ。個人において絶対の
満足を与えるものは自己の個人性の実現である。すなわち、他人に模倣のできない自家
の特色を実行の上に発揮するのである。

 

 

Anyone can give full play to individuality regardless of natural talents and life
circumstances. Just as everyone has a different face, everyone possesses unique
characteristics that cannot be imitated by others. The realization of this individuality gives
supreme satisfaction to each person and makes each an indispensable part of the
evolution of the universe.

個人性の発揮ということはその人の天賦 (てんぷ) 境遇の如何 (いかん) に関せず誰に
でもできることである。いかなる人間でも皆各々その顔の異なるように、他人の模倣の
できない一あって二なき特色をもっているのである。しかして、この実現は各人に無上
の満足を与え、また宇宙進化の上に欠くべからざる一員とならしむるのである。

 

 

Until now, people have not emphasized individual good to any great extent, but I hold the
good of the individuality is most important and that it serves as the basis of all other
goods. Truly great people are so not because of the greatness of their achievements, but
because they have displayed great individuality. If one climbs to a high place and yells,
one’s voice will probably carry a long way because the place is high, not because the
voice is loud. I believe that people who thoroughly express their own unique
characteristics are greater than those who forget their duty to themselves and heedlessly
run around for the sake of others.

従来、世人はあまり個人的善ということに重きを置いておらぬ。しかし、余は個人の善
ということは最も大切なるもので、すべて他の善の基礎となるであろうと思う。真に
偉人とはその事業の偉大なるがために偉大なるのではなく、強大なる個人性を発揮した
ためである。高い処 (ところ) に登って呼べばその声は遠い処に達するであろうが、そは
声が大きいのではない、立つ処が高いからである。余は自分の本分を忘れ徒 (いたずら)
に他のために奔走した人よりも、能 (よ) く自分の本色を発揮した人が偉大であると
思う。

 

 

This individual good differs from self-interest and selfish desires. Individualism and
egoism must be strictly distinguished. Egoism is selfishness that takes one’s own
pleasure as its goal. This is the polar opposite of individualism, for to give full rein to the
material desires of the self is, in fact, to eradicate individuality.

しかし、余がここに個人的善というのは私利私欲ということとは異なっている。
個人主義と利己主義とは厳しく区別しておかねばならぬ。利己主義とは自己の快楽を
目的とした、つまり我儘 (わがまま) ということである。個人主義はこれと正反対で
ある。各人が自己の物資慾を恣 (ほしいまま )にするということは反って個人性を没する
ことになる。

 

 

No matter how many pigs we might gather together, none will have individuality.
Individualism and communalism are spoken of as if diametrically opposed to each other,
but I think that they coincide. It is only when individuals in society fully engage in action
and express their natural talents that society progresses. A society that ignores the
individual is anything but a healthy one.

豚が幾匹いてもその間に個人性はない。また、人は個人主義と共同主義と相反対する
ようにいうが、余はこの両者は一致するものであると考える。一社会の中にいる個人が
各々充分に活動してその天分を発揮してこそ、始めて社会が進歩するのである。個人を
無視した社会は決して健全なる社会とはいわれぬ。

 

 

In closing this chapter, I want to say one more thing. When we approach the good
academically, we can offer various explanations, but in actuality there is only one true
good: to know the true self. Our true self is the ultimate reality of the universe, and if we
know the true self we only unite with the good of humankind in general but also fuse with the essence of the universe and unite with the will of God――and in this religion and
morality are culminated.

終りに臨んで一言しておく。善を科学的に説明すればいろいろの説明はできるが、
実地上真の善とはただ一つあるのみである。すなわち真の自己を知るというに尽きて
いる。我々の真の自己は宇宙の本体である、真の自己を知ればただに人類一般の善と
合するばかりでなく、宇宙の本体と融合して神意と冥合 (みょうごう) するのである。
宗教も道徳も実にここに尽きている。

 

 

The method through which we can know the true self and fuse with God is our
self-attainment of the power of the union of subject and object. To acquire this power is
to kill our false self and, after dying once to worldly desire, to gain new life.
(As Muhammad said, heaven lies in the shadow of the sword.) Only in this way, can we
truly reach the realm of the union of subject and object, which is the ultimate meaning of
religion, morality, and art. Christianity calls this event rebirth, and Buddhism calls it
kensho.

しかして、真の自己を知り神と合する法は、ただ主客合一の力を自得するにあるのみ
である。しかして、この力を得るのは我々のこの偽我を殺し尽くして一たびこの世の
慾 (よく) より死して後蘇 (よみがえ) るのである (マホメットがいったように天国は剣の
影にある)。かくの如くにして始めて真に主客合一の境に到ることができる。これが宗教
道徳美術の極意である。キリスト教ではこれを再生といい仏教ではこれを
見性 (けんしょう) という。

 

 

According to one story, when Pope Benedict Ⅺ asked Giotto to show him a work that
demonstrated his ability as a painter, Giotto simply drew a circle. In morality, we must
attain to Giotto’s circle.

昔ローマ法皇ベネディクト十一世がジョットーに画家として腕を示すべき作を見せよと
いってやったら、ジョットーはただ一円形を描いて与えたという話がある。我々は
道徳上においてこのジョットーの一円形を得ねばならぬ。

 

 

The following poem is written by me, inspired by the commentaries given by Nishida.
Please read it if you would like to.

以下は、西田幾多郎の解説にインスパイアされて、私が書いた詩です。よろしかったら
ご一読下さい。

 

 

Mission

 

あなたが、あなたであること  To be who you are.

それが、あなたの使命             That’s your mission.

私が、私であること                 To be who I am.

それが、私の使命                     That’s my mission.

 

簡単なようで、むずかしい       It seems easy, but it’s difficult.

むずかしいようで、簡単          It seems difficult, but it’s easy.

 

なぜなら、そもそも、                Because, from the beginning,

宇宙は、そんな使命たちで         The universe is made of

できているから                        Such missions.

 

 

 

 

 

 

An Inquiry into the Good

An Inquiry into the Good

 

 

 

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

 

 

 

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

「西田幾多郎:善の研究」その8。”善の本質=self-realization (自己の発展完成・自己実現)” は、幸福につながる道? “Kitaro Nishida: An Inquiry Into The Good” No.8――Is “self-realization; the essence of the good” a way to happiness?

 

f:id:englishforhappiness:20191114031819j:plain

時代を超えて、読み継がれてきた名著「善の研究」。「善」の本質を深く考えると、
幸福への道が開けてくる――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

“An Inquiry Into The Good” is the masterpiece which has been read throughout the ages.
When you deeply think of the essence of “the good,” you will find a way to
happiness――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Many so-called moralists overlook this aspect of action. Focusing on duty and laws, they
believe that the fundamental nature of the good is to suppress the desires of the self and
to restrict action.

世のいわゆる道徳家なる者は多くこの活動的方面を見逃している。義務とか法則とか
いって、いたずらに自己の要求を抑圧し活動を束縛するのをもって善の本性と心得て
いる。

 

 

There is no inherent value in moral duty and moral law itself, for they arise on the basis
of the great demands discussed earlier. From this perspective, the good and happiness
do not conflict, and like Aristotle we can say that the good is happiness.

いわゆる道徳の義務とか法則とかいうのは、義務あるいは法則そのものに価値があるの
ではなく、反って大なる要求にもとづいて起こるのである。この点より見て善と幸福
とは相衝突せぬばかりでなく、反ってアリストテレースのいったように善は幸福である
ということができる。

 

 

The satisfaction of the demands of the self or the realization of ideals always constitutes
happiness. Although this feeling of happiness necessarily accompanies the good, we
cannot maintain――as hedonic theories do――that the feeling of pleasure is the goal of
the will and the pleasure is the good. Although they resemble each other, pleasure and
happiness are different.

我々が自己の要求を充たすまたは理想を実現するということは、いつでも幸福である。
善の裏面には必ず幸福の感情を伴うの要がある。ただ快楽説のいうように意志は快楽の
感情を目的とするもので、快楽がすなわち善であるとはいわれない。快楽と幸福とは
似て非なるものである。

 

 

We can achieve happiness through satisfaction, and satisfaction arises in the realization
of demands for ideals. “Eating coarse food, drinking water, and bending one’s elbow to
make a pillow――pleasure also resides therein,” said Confucius. Depending on the
circumstances, we are able to maintain happiness even in the midst of pain.

幸福は満足によりて得ることができ、満足は理想的要求の実現に起こるのである。孔子
が「飯琉食、飲水、曲肱而枕之、楽亦在其中矣(琉食(そし)を飯(くら)い、水を飲み、
肱(ひじ)を曲げて之を枕とす、楽もまたその中に在り)」といわれたように、我々は
場合によりては苦痛の中にいてもなお幸福を保つことができるのである。

 

 

True happiness is actually something acquired through the realization of ideals. People
of course often view the realization of the ideals of the self or the satisfaction of demands
as identical with egoism and selfishness; but for us the voice of the deepest internal
demands of the self has great power, and there is nothing in human nature more
awe-inspiring than this.

真正の幸福は反って厳粛なる理想の実現によりて得られるべきものである。世人は往々
自己の理想の実現または要求の満足などといえば利己主義または我儘(わがまま)主義と
同一視している。しかし、最も深き自己の内面的要求の声は我々にとりて大なる威力を
有し、人生においてこれよりも厳(おごそ)かなるものはないのである。

 

 

Assuming that the good is the realization of ideals and the satisfaction of demands, from
what do these demands or ideals arise and what sort of character does the good have?
Because the will is the deepest unifying activity in consciousness――that is, the action of
the self――the fundamental demands or ideals that become the cause of the will arise
from the character of the self and are the power of the self.

さて善とは理想の実現、要求の満足であるとすれば、この要求といい理想というものは
何から起こってくるので、善とはいかなる性質のものであるか。意志は意識の最深なる
統一作用であってすなわち自己そのものの活動であるから、意志の原因となる本来の
要求あるいは、理想は要するに自己そのものの性質より起こるのである、すなわち、
自己の力であるといってもよいのである。

 

 

In our consciousness, an internal unity always functions at the base of thinking,
imagination, will, perception, feeling, and impulse; and all phenomena of consciousness
are the development and completion of this unity.

我々の意識は思惟、想像においても意志においてもまたいわゆる知覚、感情、衝動に
おいても皆その根底には内面的統一なるものが働いているので、意識現象はすべてこの
一なる者の発展完成である。

 

 

The deepest power unifying this whole is our so-called self, and the will is that which
most completely express this power. Thus the development and completion of the will is
none other than the development and completion .of the self, and the good is
development and completion――the self-realization――of the self.

しかして、この全体を統一する最深なる統一力が我々のいわゆる自己であって、意志は
最も能(よ)くこの力を発表したものである。かく考えてみれば、意志の発展完成
ただちに自己の発展完成となるので、善とは自己の発展完成self-realizationであると
いうことができる。

 

 

The highest good, in other words, is for our spirit to develop its various abilities and to
achieve a perfect development. In this way, Aristotle’s entelechie is the good. For
a human to display his or her innate nature――just as a bamboo plant or a pine tree fully
displays its nature――is our good. Spinoza said that virtue is to function in accordance
with the self’s own nature.

すなわち、我々の精神が種々の能力を発展し円満なる発達を遂げるのが最上の善である
(アリストテレースのいわゆるentelechieが善である)。竹は竹、松は松と各自その天賦
(てんぷ)を充分に発揮するように、人間が人間の天性自然を発揮するのが人間の善で
ある。スピノーザも「徳とは自己固有の性質に従うて働くの謂(いい)に外(ほか)ならず」
といった。

 

 

An Inquiry into the Good

An Inquiry into the Good

 

 

 

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

 

 

 

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

「西田幾多郎:善の研究」その7。すべてが神の表現であるならば、「悪」をどう考えたら良いか? “Kitaro Nishida: An Inquiry Into The Good” No.7――If all things are a manifestation of God, what should we think of “evil”?

f:id:englishforhappiness:20191112064009j:plain

時代を超えて、読み継がれてきた名著「善の研究」。この世界に存在する「悪」に
関する哲学的考察――バイリンガルで、どうぞ。

“An Inquiry Into The Good” is the masterpiece which has been read throughout the ages.
In this book, Nishida, the author, shows us a philosophical thought on “evil” which exists
in this world――more to come both in English and in Japanese.

 

 

To my way of thinking, there is originally nothing absolutely evil; all things are
fundamentally good, and reality, just as it is, is the good. Although religious figures
forcefully preach the evil of the flesh, physical desire is not evil in an abstract sense; it
only becomes evil when it hinders spiritual growth.

余の考うる所にては元来絶対的に悪というべきものはない。物はすべてその本来に
おいて善であるといわねばならぬ、実在はすなわち善であるといわねばならぬ。宗教家
は口を極めて肉の悪を説けども、肉慾とても絶対的に悪であるのではない、ただその
精神的向上を妨ぐることにおいて悪となるのである。

 

 

Also, as asserted by ethicists relying on the theory of evolution, that which we now call
sin was morality in a past era. Sin is the legacy of a past morality, which in the present
age has become evil because it is now inappropriate. Fundamentally, then, things
themselves contain nothing evil. Evil arises from the contradictions and conflicts of the
system of reality.

また、進化論の倫理学者のいうように、今日我々が罪悪と称する所のものもある時代に
おいての道徳であったのである。すなわち、過去の道徳の遺物であるということも
できる、ただ、現今の時代に適せざるがために悪となるのである。されば、物そのもの
において本来悪なるものがあるのではない、悪は実存体系の矛盾衝突より起こるので
ある。

 

 

If someone asks about the origin of these conflicts, we can answer that they are based
on the differentiating activity of reality and are a necessary condition for the development
of reality. Again, reality develops through contradictions and conflicts. Although he
constantly sought evil, Mephistopheles professed to be a part of the power that
constantly creates good. Indeed, evil is an essential element in the construction of the
universe.

しかして、この衝突なるものが何から起こるかといえば、こは実在の分化作用に
もとづくもので実在発展の一要件である、実在は矛盾衝突によりて発展するのである。
メフィトスフェレスが常に悪を求めて、常に善を造る力の一部と自ら名乗ったように、
悪は宇宙を構成する一要素といってもよいのである。

 

 

Because evil is not the activity of the unified advance of the universe, there is of course
nothing in it that must be made into a goal. However, a tranquil, uneventful world with no
sin and no dissatisfaction would be extremely mundane and shallow.

もとより、悪は宇宙の統一進歩の作用ではないから、それ自身において目的とすべき
ものでないことはもちろんである。しかし、またなんらの罪悪もなくなんらの不満も
なき平穏無事なる世界は極めて平凡であってかつ浅薄なる世界といわねばならぬ。

 

 

Those who do not know sin cannot truly know the love of God, and those who have no
dissatisfaction or anguish cannot comprehend the depth of spirituality. Sin,
dissatisfaction, and anguish are necessary conditions for the spiritual advancement of
humanity; a true person of religion does not see a divine contradiction in these
experiences, but rather feels God’s infinite grace.

罪を知らざる者は真に神の愛を知ることはできない。不満なく苦悩なき者は深き精神的
趣味を解することはできぬ。罪悪、不満、苦悩は我々人間が精神的向上の要件である、
されば真の宗教家はこれらのものにおいて神の矛盾を見ずして反って深き神の
恩寵(おんちょう)を感ずるのである。

 

 

Such things as sin and anguish do not make the world incomplete; on the contrary, they
make it rich and profound. If we were to rid the world of them, we would lose the way to
spiritual growth and innumerable spiritual enterprises of great beauty would disappear
from this world.

これらのものがあるがために世界はそれだけ不完全となるのではなく、反って豊富深遠
となるのである。もしこの世からことごとくこれらのものを除き去ったならば、ただに
精神的向上の途(みち)を失うのみならず、いかに多くの精神的事業はまたこれとともに
この世から失(う)せ去るであろうか。

 

 

If we assume the universe as a whole is established according to spiritual meaning, then
there is no imperfection due to the presence of those things――on the contrary, we can
know the reason for their necessity and indispensability.

宇宙全体の上より考え、かつ宇宙が精神的意義によって建てられたるものとする
ならば、これらのものの存在のためになんらの不完全をも見出すことはできない、
反ってその必要欠くべからざる所以(ゆえん)を知ることができるのである。

 

 

Sin is despicable, but there is nothing in the world as beautiful as a sin for which one has
repented. At this point I cannot help recalling a passage in Oscar Wilde’s De Profundis.
Christ loves sinners as people who are closest to human perfection. It was not Christ’s
aim to transform an interesting thief into a boring honest person. With a method until
then unknown in the world, Christ transformed sin and anguish into something beautiful
and sacred. A sinner must repent, of course, and his or her repentance perfects the
things done in the past.

罪はにくむべきものである、しかし悔い改められたる罪ほど世に美しきものもない。
余はここにおいてオスカル・ワイルドの『獄中記』De Profundisの中の一節を想い起さ
ざるをえない。キリストは罪人をば人間の完成に最も近き者として愛した。面白き盗賊
をくだくだしい正直者に変ずるのは彼の目的ではなかった。彼はかつて世に知られ
なかった仕方において罪および苦悩を美しき神聖なるものとなした。もちろん、罪人は
悔い改めなければならぬ。しかし、これ彼が為した所のものを完成するのである。

 

The Greeks believed that a person could not alter the past; they even had an expression
to the effect that the gods were also unable to change the past. But Christ showed a way
through which even the most ordinary sinner can do so. Wilde wrote that from Christ’s
perspective, when the prodigal son dropped to his knees and cried, he made the sins
and anguish of his past into the most beautiful and sacred events of his life, Wilde
himself was a man of sin, so he knew its essence well.

ギリシャ人は人が己(おの)が過去を変ずることのできないものと考えた、神も過去を
変ずる能(あた)わずという語もあった。しかしキリストは最も普通の罪人もこれを
能(よ)くし得ることを示した。例の放蕩(ほうとう)息子が跪(ひざまず)いて泣いた時、
彼はその過去の罪悪および苦悩をば生涯において最も美しく神聖なる時となしたので
あるとキリストがいわれるであろうといっている。ワイルドは罪の人であった、故に
能く罪の本質を知ったのである。


 

An Inquiry into the Good

An Inquiry into the Good

 

 

 

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

 

 

 

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

「西田幾多郎:善の研究」その6。神と私たちの個人性との関係、神の力と愛の力との関係とは? “Kitaro Nishida: An Inquiry Into The Good” No.6――What is the relation between God and our individuality? What is the relation between the power of God and our power of love?.

 

f:id:englishforhappiness:20191110055411j:plain

時代を超えて、読み継がれてきた名著「善の研究」。神と私たちの個人性はどのように
関わっているか? そして私たちの愛の力はどこから来るのか?――解説を、
バイリンガルで、どうぞ。

“An Inquiry Into The Good” is the masterpiece which has been read throughout the ages.
In this book, Nishida, the author, gives us commentaries on how God is related to our
individuality and where our power of love comes from――more to come both in English
and in Japanese.

 

 

 

Although there is probably no independent individuality separate from God, our
individuality should not be regarded as a mere phantasm; rather it is part of God’s
development, one of God’s activities of differentiation. Just as all people are born with
a mission given by God, individuality is an offshoot of divinity and each person’s
development completes God’s development.

もとより、神より離れて独立せる個人性というものはなかろう。しかし、これがために
我々の個人性は全然虚幻(きょげん)と見るべきものではない、反って神の発展の一部
と見ることもできる、すなわちその分化作用の一とみることもできる。すべての人が
各自神より与えられた使命をもって生まれてきたというように、我々の個人性は神性の
分化せるものである。各自の発展はすなわち神の発展を完成するのである。

 

 

In this sense, our individuality possesses an eternal life and constitutes an eternal
development. (See Royce’s discussion of the immortality of the soul.) The relation
between God and our individual consciousness is the relation between the entirety of
consciousness and one part of it. In all mental phenomena, each part stands in the unity
of the whole, and at the same time each must be an independent consciousness.
(In mental phenomena, each part is an end in itself.) In fact, that all things are the
manifestation of a single, peerless God does not necessarily imply the negation of each
person’s self-aware independence. This situation is like an individual unity holding sway
over one’s consciousness from moment to moment while each momentary
consciousness is an independent consciousness.

この意味において我々の個人性は永久の生命を有し、永遠の発展を成すということが
できるのである(ロイスの霊魂不滅論を看(み)よ)、神と我々の個人的意識との関係
は意識の全体とその部分との関係である。すべて精神現象においては各部分は全体の
統一の下に立つとともに、各自が独立の意識でなければならぬ(精神現象においては
各部分が end in itself である)、万物は唯一なる神の表現であるということは、
必ずしも各人の自覚的独立を否定するにおよばぬ。例えば、我々の時々刻々の意識は
個人的統一の下にあるとともに、各自が独立の意識であると見ることもできると一般
である。

 

 

Illingworth stated that one personality necessarily seeks another, and that in the other
personality the self attains to the satisfaction of the personality as a whole; in other
words, love is an indispensable characteristic of personality. To acknowledge another
personality is to acknowledge one’s own, and the relationship in which people mutually
acknowledge their personalities――that is, in love, two personalities, while independent
and respecting each other, join together and constitute one personality, Viewed this way,
God can envelop all personalities and acknowledge their independence because God is
infinite love.

イリングウォルスは「一の人格は必ず他の人格を求める、他の人格において自己が
全人格の満足を得るのである、すなわち愛は人格の欠くべからざる特徴である」と
いっている。他の人格を認めるということはすなわち自己の人格を認めることである、
しかして、かく各々が相互に人格を認めたる関係はすなわち愛であって、一方より
見れば両人格の合一である。愛において二つの人格が互いに相尊重し相独立しながら
しかも合一して一人格を形成するのである。かく考えれば、神は無限の愛なるが故に、
すべての人格を包含するとともにすべての人格の独立を認めるということができる。

 

 

The following poem is written by me, inspired by the commentaries given by Nishida.
Please read it if you would like to.

以下は、西田幾多郎の解説にインスパイアされて、私が書いた詩です。よろしかったら
ご一読下さい。

 

                                         One

 

すべてのものには       On everything

ひとつにしようとする力が           There is a power

働いており                                      To make it one.

人はこれを「神」とよぶ               People call this “God.”

 

すべてのものは                              Within everything

ひとつになろうとする力を            There is a power

持っており                                       To become one

人はこれを「愛」と呼ぶ                 People call this “love.”

 

 

An Inquiry into the Good

An Inquiry into the Good

 

 

 

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

善の研究 <全注釈> (講談社学術文庫)

 

 

 

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

西田幾多郎 『善の研究』 2019年10月 (NHK100分de名著)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約