しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その20。瞑想で、「一種のトランス状態」に入ることを、どう考えるべきか? The Art of Living: Vipassana Meditation” No.20――What should we think of attaining “a state of trance” in meditation?

 

f:id:englishforhappiness:20200706074306j:plain

瞑想で「トランス状態」に入れば、解脱できる?――解説を、バイリンガルで、
どうぞ。

Could “states of trance” in meditation liberate you? ――more to come both in English
and in Japanese.

 

 

 

There are many other techniques to develop concentration. One may be taught to
concentrate on a word by repeating it or on a visual image, or even to perform over and
over again a certain physical action.

精神集中を深める方法はたくさんある。一つの言葉をくりかえし唱えて精神を集中する
とか、なにかのイメージを凝視するとか、あるいは、同じ動作を何度も何度も
くりかえすとか、いろいろだ。

 

 

In doing so one becomes absorbed in the object of attention, and attains a blissful state
of trance. Although such a state is no doubt very pleasant so long as it lasts, when it ends
one finds oneself back in ordinary life with the same problems as before.

そういうことをやって注意を向けた対象にのめり込むと、やがて一種のトランス状態に
入り、至福を味わうことができる。しかし、トランス状態のあいだは快感が持続
しても、ふつうの生活にもどると、あいもかわらず同じ問題に悩まされる。

 

 

These techniques work by developing a layer of peace and joy at the surface of the mind,
but in the depths the conditioning remains untouched. The objects used to attain
concentration in such techniques have no connection with the moment-to-moment
reality of oneself.

そうした精神集中の技法を使っても、いちおう心の表面にやすらぎと喜びのうすい膜の
ようなものができる。ただし、深層の心の条件づけにまで影響をおよぼすことは
できない。精神集中の対象として選ばれるものも、本人が体験しているはずの一瞬一瞬
の現実とは関係ないものばかりである。

 

 

The bliss that one attains is superimposed, intentionally created, rather than arising
spontaneously from the depths of a purified mind. Right samãdhi cannot be spiritual
intoxication. It must be free from all artificiality, all illusions.

だから、それによって得られる快感もちょうど壁の上塗りのようなもので、いかにも
作為的な感じがする。心が浄化されたときに奥底から自然にわき上がる至福とは
ずいぶん隔たりがあるようだ。正しいサマーディ (精神集中) は、心の陶酔ではない。
つくりものでもないし、幻想でもない。

 

 

Even within the teaching of the Buddha, there are various states of
trance――jhãna――that can be attained. The Buddha himself was taught eight states of
mental absorption before he became enlightened, and he continued to practice them
throughout his life. However, states of trance alone could not liberate him. When he
taught the states of absorption, therefore, he emphasized their function only as
stepping-stones to the development of insight.

ブッダの教えのなかにも、トランス状態 (ジャーナ) を体験する話がある。ブッダ自身、
究極のさとりを開くまえに八つの没我の境地を学んでおり、生涯その修行をつづけたと
いう。しかし、トランス状態を体験すれば解脱できるというわけではない。没我の体験
は洞察の修行への足がかりにすぎない、とブッダは強調する。

 

 

Meditators develop the faculty of concentration not in order to experience bliss or
ecstasy, but rather to forge the mind into an instrument with which to examine their own
reality and to remove the conditioning that causes their suffering. This is right
concentration.

瞑想によって集中力をつけるのは、至福と快感を体験するためではない。心を鍛え、
それを道具にして自己の現実を見抜き、苦の原因である心のくせを取り除くため
なのだ。それが正しい精神集中である。

 

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その19。瞑想における、いわゆる「超常感覚の体験」をどう考えるべきか? The Art of Living: Vipassana Meditation” No.19――What should we think of so-called “extrasensory experiences” in meditation?

 

f:id:englishforhappiness:20200704070248j:plain

瞑想を実践するのは、普通とは違う不思議な感覚を得るため?――解説を、
バイリンガルで、どうぞ。

Is practicing meditation for attaining some extraordinary, mysterious sensation?
――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

As concentration strengthens, we begin to feel relaxed, happy, full of energy. Little by
little the breath changes, becoming soft, regular, light, shallow. At times it may seem that
respiration has stopped altogether. Actually, as the mind becomes tranquil, the body also
becomes calm and the metabolism slows down, so that less oxygen is required.

精神集中が深まると、力みがなくなり、幸せな気分になり、エネルギーが満ちあふれる
感じがする。呼吸は徐々にやわらかく規則的になり、軽く、浅くなる。ときには、呼吸
がほとんど止まったような状態になる。事実、心が静まるとからだも落ち着き、
代謝作用が低下し、酸素もあまり必要でなくなる。

 

 

At this stage some of those who practice awareness of respiration may have various
unusual experiences: seeing lights or visions while sitting with eyes closed or hearing
extraordinary sounds, for example. All these so-called extrasensory experiences are
merely indication that the mind has attained a heightened level of concentration.

この段階に入ると、瞑想中、奇妙な体験をすることがある。たとえば、目をつぶって
いるのに光や幻覚が見えたり、妙な音が聞こえたりする。このような、いわゆる
ESP: (超常感覚) の体験は、精神集中がかなり深いレベルに到達したことを示しているに
すぎない。

 

 

In themselves these phenomena have no importance and should be given no attention.
The object of awareness remains respiration; anything else is a distraction. Nor should
one expect such experiences; they occur in some cases and not in others.

そういう体験はあまり重要でない。とりたてて騒ぐことではない。依然として気づきの
対象は呼吸であり、それ以外のものはすべて雑念である。けっして超常感覚が起こる
ことを期待してはならない。それは起こることもあるし、起こらないこともある。

 

 

All these extrasensory experiences are simple milestones that mark progress on the path.
Sometimes the milestones may be hidden from view, or we may be so intent on the path
that we stride ahead without noticing it. But if we take such a milestone as the final goal
and cling to it, we cease making progress altogether. After all, there are countless
extraordinary sensory experiences to be had. Those practicing Dhamma are not seeking
such experiences but rather insight into their own nature, so as to attain freedom from
suffering.

超常感覚というのは瞑想のすすみぐあいを示す一里塚のようなもので、一種の標識に
すぎない。旅をしていれば標識がかくれていて見えないこともある。夢中で歩いていて
気がつかないこともある。その標識を最終ゴールだと思い込んでしまったら、それ以上
前進できない。とにかく超常感覚の体験などは掃いて捨てるほどある。ダンマの修行者
はそんなものを求めているのではない。自己の本質を見きわめ、苦からの自由を
勝ち取ろうというのである。

 

 

Therefore we continue to give attention only to respiration. As the mind becomes more
concentrated, the breath becomes finer and more difficult to follow, thereby requiring
still greater efforts to remain attentive. In this way we continue to hone the mind, to
sharpen the concentration, to make of it a tool with which to penetrate beyond apparent
reality in order to observe the subtlest reality within.

そんなわけで、ただひたすら呼吸に注意を向けてゆく。精神集中が深まるにつれ、呼吸
は弱くなり、観察しにくくなる。かすかな呼吸に気づくには、そうとう努力しなければ
ならない。いっそう心をとぎすまして集中力を高め、表層の現実をつらぬいて深層の
微細な現実を観察してゆくのである。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その18。瞑想で「呼吸に集中する」と、心が純粋になる? The Art of Living: Vipassana Meditation” No.18――Does “focusing on respiration” in meditation makes your mind purified?

 

f:id:englishforhappiness:20200702072022j:plain

呼吸はあなたの心の状態を知らせる警告信号?――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

Is respiration an alarm to let you know your mental state? ――more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

Yet another reason for developing awareness of respiration is in order to become free of
craving, aversion, and ignorance, by first becoming aware of them. In this task the breath
can help, because respiration acts as a reflection of one’s mental state.

呼吸の気づきを高めるもう一つの理由は、心のなかの渇望と嫌悪と無知に気づき、その
心のくせを取り除くことである。このとき呼吸はたいへん役に立つ。呼吸は心の状態を
如実に反映するからだ。

 

 

When the mind is peaceful and calm, the breath is regular and gentle. But whenever
negativity arises in the mind, whether anger, hatred, fear, or passion, then respiration
becomes more rough, heavy, and rapid. In this way, our respiration alerts us to our
mental state and enables us to start to deal with it.

心がおだやかで落ち着いていれば、呼吸も静かで規則正しい。だが、ひとたび、怒り、
憎しみ、恐れ、欲情、といった濁りがわき上がると、呼吸は荒く、はげしく、
速くなる。このように呼吸は心の状態に警告を発し、対処をうながすのである。

 

 

There is yet another reason for practicing awareness of breathing. Since our goal is
a mind free of negativity, we must be careful that every step we take toward that goal is
pure and wholesome.

呼吸の気づきの修行をする理由はそれだけではない。わたしたちの目標は自分の心を
反意や濁りから解放することだから、その目標に向かう一歩一歩がほんとうに純粋で
正しいものか注意しなければならない。

 

 

Even in the initial stage of developing samãdhi we must use an object of attention which
is wholesome. Breath is such an object. We cannot have craving or aversion toward the
breath, and it is a reality, totally divorced from illusion or delusion. Therefore it is
an appropriate object of attention.

そこで、サマーディの修行の初期の段階から、適切な精神集中の対象を見つける必要が
ある。呼吸はその対象としてもっともふさわしい。呼吸を渇望したり嫌悪する人は
いない。また、呼吸は幻想や妄想とかかわらない確固たる現実である。精神集中の対象
として、これにまさるものはない。

 

 

In the moment when the mind is fully focused on respiration, it is free from craving, free
of aversion, and free of ignorance. However brief that moment of purity may be, it is very
powerful, for it challenges all one’s past conditioning.

じっと呼吸に集中している瞬間、心は渇望から自由であり、嫌悪から自由であり、無知
から自由である。心が純粋になったときは、たとえそれがほんの一瞬であっても、非常
に強力である。その瞬間、心は過去の条件づけに挑戦するからだ。

 

 

All the accumulated reactions are stirred up and begin to appear as various difficulties,
physical as well as mental, which hinder one’s efforts to develop awareness. We may
experience impatience for progress, which is a form of craving; or else aversion may arise
in the form of anger and depression because progress seems slow.

心の奥底に積もり積もった反応(サンカーラ)が掻きまわされ、それがからだや心の
さまざまな困難となってあらわれ、気づきを強めようとしている瞑想者の邪魔をする
かもしれない。もっといい瞑想ができないだろうかといらだつのは、渇望の一つの
あらわれである。また、思うように瞑想ができなくて、怒りや落胆という形で嫌悪が
姿をあらわすことかある。

 

 

Sometimes lethargy overwhelms us and we doze off as soon as we sit to meditate.
Sometimes we may be agitated that we fidget or find excuses to avoid meditating.
Sometimes skepticism undermines the will to work――obsessive, unreasoning doubts
about the teacher, or the teaching, or our own ability to meditate. When suddenly faced
with these difficulties, we may think of giving up the practice altogether.

ときには無気力におそわれ、瞑想しようと思ってすわったとたん居眠りを始めることも
ある。心がひどく動揺し、からだをせわしなく動かし、瞑想をやめる口実をさがしたり
することもある。あるいは、先生やその指導法、自分の瞑想能力などに対して不可解な
疑いにとりつかれ、瞑想する意志が萎えてしまうこともあるだろう。いきなり、
そうした壁にぶつかると、もう瞑想など放り出したくなる。

 

 

At such a moment we must understand that these hindrances have arisen only in
reaction to our success in practicing awareness of respiration. If we persevere they will
gradually disappear. When they do, the work becomes easier, because even at this early
stage of practice, some layers of conditioning have been eradicated from the surface of
the mind. In this way, even as we practice awareness of breathing, we begin to cleanse
the mind and advance toward liberation.

そんなときは、呼吸の瞑想がうまくいっており、そのためにいろいろな困難が生じて
いるのだ、ということを理解する必要がある。辛抱づよく瞑想をつづけていれば、
そうした困難は消えてゆく。すると瞑想がずっとらくになる。瞑想の初期の段階で
あっても、表層の心の条件付けが取り除かれるからである。だから、呼吸の瞑想をする
だけでもかなり心が浄化され、解脱へ向かって前進できる。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その17。瞑想で「呼吸に気づく」ことは、「幸せへと続く道」のために、「いまこの瞬間に気づく」こと? The Art of Living: Vipassana Meditation” No.17――Is “to be aware of the breath” in meditation “to be aware of this present moment” for “the path leading to happiness”?

 

f:id:englishforhappiness:20200630071257j:plain

ブッダは言った、「幸せは、いまここにしか実現できない」。そのために、呼吸に
気づく瞑想から始めよう――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

The Buddha said, “Happiness can only be possible in the here and now.” For this
realization, let us begin with the meditation to be aware of the breath――more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

Observing respiration is also the means for practicing right awareness. Our suffering
stems from ignorance. We react because we do not know what we are doing, because we
do not know the reality of ourselves. The mind spends most of the time lost in fantasies
and illusions, reliving pleasant or unpleasant experiencers and anticipating the future
with eagerness or fear. While lost in such cravings or aversions we are unaware of what is
happening now, what we are doing now.

呼吸を観察することは、正しい気づきの修行にもなる。苦は無知から生ずる。
わたしたちは自分がなにをしているのかわからず、自己のほんとうの姿を知らずめったやたらと反応している。心は時間の大半を空想や幻想に費やしている。過去の心地よい
体験や不快な体験を思い出し、未来への願望や不安を抱いている。そんなふうに心が

渇望や嫌悪の世界をさまよっているかぎり、いまなにが起こっているのか、いま自分が
なにをしているのか自覚することができない。

 

 

Yet surely this moment, now, is the most important for us. We cannot live in the past; it is
gone. Nor can we live in the future; it is forever beyond our grasp. We can live only in the
present.

とうぜんのことながら、この「いま」という瞬間がいちばんたいせつなのである。
わたしたちは過去に生きることはできない。過去はもう過ぎてしまった。未来に生きる
こともできない。未来はいつも手の届かないところにある。わたしたちは、いま現在に
しか生きることができないのである。

 

 

If we are unaware of our present actions, we are condemned to repeating the mistakes of
the past and can never succeed in attaining our dreams for the future. But if we can
develop the ability to be aware of the present moment, we can use the past as a guide
for ordering our actions in the future, so that we may attain our goal.

いま自分がなにをやっているのか気づかなければ、かならず過去のあやまちを
くりかえす。未来の夢をかなえることもできない。だが、いまこの瞬間に気づく力を
つければ、過去を指針にして未来へのたしかな行動を取り、目標を達成することが
できる。

 

 

Dhamma is the path of here-and-now. Therefore we must develop our ability to be aware
of the present moment. We require a method to focus our attention on our own reality in
this moment. The technique of ãnãpãna-sati is such a method.

ダンマは「いま ここ」をゆく道である。だかに、いまこの一瞬一瞬に気づく力を
つけなければならない。そのためには、いまこの瞬間の自分の現実に意識を集中させる
方法が必要になる。それがアーナーパーナ・サティの瞑想法である。

 

 

Practicing it develops awareness of oneself in the here-and-now; at this moment
breathing in, at this moment breathing out. By practicing awareness of respiration, we
become aware of the present moment.

この瞑想をおこなうと「いま ここ」にいる自分を強く意識できる。いまこの瞬間、
息が入ってくる。いまこの瞬間、息が出てゆく、というぐあいである。呼吸に意識を
置けば、いまこの瞬間に気づいていることができるのだ。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その16。私たちは、何のために瞑想するのか? The Art of Living: Vipassana Meditation” No.16――What do we practice meditation for?

 

f:id:englishforhappiness:20200628024545j:plain

実践して初めてわかる: 瞑想は、「心にしみついたくせ」を取り除くためのもの――
解説を、バイリンガルで、どうぞ。

It is not until having practiced meditation that we find it for removing “the ingrained
habit of the mind”――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

As meditators we find out at once how difficult this is. As soon as we try to keep the
mind fixed on respiration, we begin to worry about a pain in the legs. As soon as we try
to suppress all distracting thoughts, a thousand things jump into the mind: memories,
plans, hopes, fears. One of these catches our attention, and after some time we realize
that we have forgotten completely about breathing. We begin again with renewed
determination, and again after a short time we realize that the mind has slipped away
without our noticing.

この瞑想がどれほどむずかしいかは、やってみるとすぐわかる。呼吸に意識を置こうと
しても、足の痛みが気になる。雑念に気を取られないように、と思っても、過去の記憶
や、将来の計画、願望、不安などが百出する。そのどれかに注意をうばわれ、かなり
長いあいだ呼吸のことを忘れてしまう。そこで、もう一度、決意を新たにして瞑想に
はいる。だが、すぐまた心は知らないうちにどこかにさまよう。

 

 

Who is in control here? As soon as one begins this exercise, it becomes very clear very
quickly that in fact the mind is out of control. Like a spoiled child who reaches for one
toy, becomes bored, and reaches for another, and then another, the mind keeps jumping
from one thought, one object of attention to another, running away from reality.

いったい、だれが心をコントロールしているのだろう? 呼吸に意識を置く瞑想を始めた
とたん、心というものがいかに気ままで手に負えないものか、いやというほど思い
知らされる。ちょうど、わがままな子供が一つのおもちゃに手を出し、すぐそれに
飽きてまたべつのおもちゃに手を出すように、わたしたちの心はつぎからつぎへ雑多な
ことを考え、現実から逃げてゆく。

 

 

This is the ingrained habit of the mind; this is what it has been doing all our lives. But
once we start to investigate our true nature, the running away must stop. We must
change the mental habit pattern and learn to remain with reality.

これが心にしみついたくせなのである。ほうっておけば一生こんなことをつづけて
ゆく。だが自己の内なる真理を探究し始めるとき、心は現実から逃げなくなる。
わたしたちはなんとかして心のくせを取り除き、現実の世界を生きてゆかなければ
ならない。

 

 

We begin by trying to fix the attention on the breath. When we notice that it has
wandered away, patiently and calmly we bring it back again. We fail and try again, and
again. Smilingly, without tension, without discouragement, we keep repeating the
exercise.

それには、まず呼吸に意識を固定することから始めることだ。心がどこかに
さまよったら、根気よく、あせらず、それを現実に引きもどす。最初のうちはなかなか
うまくいかないが、何度も何度も、心を呼吸に引きもどしてやる。にっこり笑って、
力まないで、落ち込まないで、この訓練をくりかえすのだ。

 

 

After all, the habit of a lifetime is not changed in a few minutes. The task requires
repeated, continuous practice as well as patience and calmness. This is how we develop
awareness of reality. This is right effort. The Buddha described four types of right effort:

そもそも一生のくせがそんなに簡単に取れるわけがない。アーナーパーナの修行は根気
と冷静さがたいせつで、とにかく、くりかえし休みなくつづけなければならない。
そうやって現実への気づきを強めてゆく。これが正しい努力である。ブッダは正しい
努力を四種類あげている。

 

 

  • to prevent evil, unwholesome states from arising;
  • to abandon them if they should arise;
  • to generate wholesome states not yet existing;
  • to maintain them without lapse, causing them to develop and to reach full growth
    and perfection.

わるいこころ、間違ったこころを起こさない、

もし起きたら放棄する、

まだ存在していないよいこころをつくる、

それを維持し、はぐくみ、成熟させ、完成させる。

 

 

By practicing awareness of respiration, we practice all four right efforts. We sit down and
fix attention on the breath without any intervening thought. By doing so, we initiate and
maintain the wholesome state of self-awareness. We prevent ourselves from falling into
distraction, or absent-mindedness, from losing sight of reality. If a thought arises, we do
not pursue it, but return our attention once again to the breath. In this way, we develop
the ability of the mind to remain focused on a single object and to resist
distractions――two essential qualities of concentration.

呼吸に意識を置く瞑想をすると、これら四つの正しい努力をすべて修行できる。床に
すわり、雑念にとらわれないようにして呼吸に注意を集中する。そうやって自己に
気づいている健全なこころの状態に入り、それを保つ。雑念に流されたり、ぼんやり
して現実を見失うような状態に陥らないように努力する。雑念が浮かんでもそれを
追いかけず、もう一度、呼吸に意識を引きもどす。こうして、一方ではただ一つの
対象物に焦点をしぼり、他方では雑念にとらわれないという、精神集中の二つの
必須要素をはぐくんでゆくのである。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その15。ブッダが実践した「心をコントロールする」本来のやり方「呼吸の気づき」とは?”The Art of Living: Vipassana Meditation” No.15――What is the original method, practiced by the Buddha, for control over our mind; “awareness of respiration”?

 

f:id:englishforhappiness:20200626070805j:plain

すべての問題は、「心をコントロール」できれば解決する? ブッダが実践した目から
ウロコのやり方を解説――バイリンガルで、どうぞ。

Will all problems be solved by being able to “control over our mind”? Here are
commentaries on the eye-opener method practiced by the Buddha ――more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

Intellectually one may understand that it is wrong to commit unwholesome actions. After
all, for thousands of years every religion has preached the importance of morality. But
when the temptation comes, it overpowers the mind and one breaks sǐla (moral practice).

わるいことをしてはいけない、ということは頭ではわかっている。とにもかくにも、
宗教は何千年ものあいだ、道徳のたいせつさを説いてきた。だが誘惑にはまると心は
弱い。知らないうちにシーラ (道徳の訓練) を破ってしまう。

 

 

An alcoholic may know perfectly well that he should not drink because alcohol is harmful
to him, and yet when the craving arises he reaches for the alcohol and becomes
intoxicated. He cannot stop himself, because he has no control over his mind. But when
one learns to cease committing unwholesome mental actions, it becomes easy to refrain
from unwholesome words and deeds.

アル中の人は、酒がからだに害があるから飲んではいけないということを百も承知して
いる。それなのに渇望がわき上がると酒に手を出してしまう。どうしても酒がやめられ
ない。自分の心がコントロールできないのだ。わるい心の行為を止めることが
できれば、わるい言葉の行為もわるいからだの行為も簡単に止めることができるはずで
ある。

 

 

Because the problem originates in the mind, we must confront it at the mental level. In
order to do so, we must undertake the practice of bhãvanã――literally, “mental
development,” or in common language, meditation.

問題は心のなかにある。だから心の次元で対処しなければならない。そのためには
バーヴァナーの修行をおこなう必要がある。バーヴァナーのほんらいの意味は
「心の開発」だが、平たくいえば瞑想のことである。

 

 

Since the time of the Buddha, meaning of the word bhãvanã has become vague as the
practice of it has fallen away. In recent times, it has been used to refer to any sort of
mental culture or spiritual uplift, even such activities as reading, talking, hearing, or
thinking about Dhamma. “Meditation,” the most common English translation of bhãvanã,
is used even more loosely to refer to many activities, from mental relaxation,
day-dreaming, and free association, to self-hypnosis.

ブッダの時代ののち、実際にバーヴァナーの修行がおこなわれることはほとんど
なくなり、この言葉の意味があいまいになってしまった。近年、この言葉は教養とか
精神の向上といった幅ひろい意味を持つようになり、ダンマに関するものを読んだり、
話したり、聞いたり、考えたりする、といったことまで使われている。バーヴァナーは
「瞑想 (メディテーション)」と訳されることが多い。ところが、この瞑想という言葉はさらに勝手に解釈され、心のリラクゼーション、空想、自由連想、さらには自己催眠と
いったものまでを意味するようになってきた。

 

 

All these are far from what the Buddha meant by bhãvanã. He used the term to refer to
specific mental exercises, precise technique for focusing and purifying the mind.

これらはブッダが使ったバーヴァナーという言葉の意味とはかけ離れている。ブッダ
具体的に一つの修行法を指してこの言葉を使った。精神集中によって心を浄化する
瞑想法のことである。

 

 

The Buddha prescribed various techniques for concentrating the mind, each suited to the
particular person who came to him for training. The most suitable technique for
exploring inner reality, the technique the Buddha himself practiced, is that of
ãnãpãna-sati, “awareness of respiration.”

ブッダはいろいろな精神集中の方法を指導したが、教えを請いにくる人それぞれに
ふさわしい方法を選んでいる。自分の内なる現実を探究するいちばんいい方法は、
ブッダ自身も修行したアーナーパーナ・サティ、「呼吸の気づき」である。

 

 

Respiration is an object of attention that is readily available to everyone, because we all
breathe from the time of birth until the time of death. It is a universally accessible,
universally acceptable object of meditation. To begin the practice of bhãvanã, meditators
sit down, assume a comfortable, upright posture, and close their eyes. They should be in
a quiet room with little to distract the attention. Turning from the outer world to the
world within, they find that the most prominent activity is their own breathing; so they
give attention to this object: the breath entering and leaving the nostrils.

わたしたちは生まれてから死ぬまで呼吸をしている。だから、呼吸はだれもが精神集中
の対象として利用できる。呼吸は万人の生理現象であり、普遍的な瞑想の対象となる。
バーヴァナーの修行をおこなう場合、瞑想者はまずらくな姿勢ですわり、背中を
のばし、目を閉じる。できるだけ気が散らないように、静かな部屋ですわるといい。外
の世界から内の世界に注意を向けると、自分の呼吸がひときわ目立ってくる。その呼吸
に意識を置く。鼻の孔から入ってくる息、出てゆく息、そこに神経を集中させるので
ある。

 

 

This is not a breathing exercise; it is an exercise in awareness. The effort is not to control
the breath but instead to remain conscious of it as it naturally is: long or short, heavy or
light, rough or subtle. For as long as possible one fixes the attention on the breath,
without allowing any distractions to break the chain of awareness.

この瞑想法は呼吸の訓練ではない。呼吸に気づく訓練である。呼吸をコントロールする
のではなく、自然な呼吸に意識を置くのである。その自然な呼吸は、長い呼吸かも
しれないし短い呼吸かもしれない。あるいは、重い、軽い、荒い、弱い呼吸かも
しれない。とにかく雑念をはらい、気づきの連続性を断たないようにして、できるだけ
長いあいだ呼吸に意識を集中させてゆく。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その14。「幸せへと続く道」において、セックスは抑圧すべきもの、というのは、よくある誤解?”The Art of Living: Vipassana Meditation” No.14――Is it a common misunderstanding that we should forcibly suppress sex in “the path leading to happiness”?

 

f:id:englishforhappiness:20200624072751p:plain

「サピエンス全史」など全世界2000万以上のベストセラー作家、ハラル氏にも、絶大な
影響をもたらした、S.N.ゴエンカ氏が、幸せへと続く道を求める人は、「セックス」を
どう捉えたら良いか解説――バイリンガルで、どうぞ。

S.N.Goenka, who had the tremendous influence on Yuval Noah Harari, who is the author
of world best-sellers of over 20 million copies such as “Sapiens: A Brief History of
Humankind,” gives us commentaries on how “sex” should be grasped for the seeker of
the path leading to happiness ――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Q&A

What is the difference between right and wrong sexual conduct? Is it a question of
volition?

 

No. Sex has a proper place in the life of a householder. It should not be forcibly
suppressed, because a forceful celibacy produces tensions which create more problems,
more difficulties.

Q&A

――正しい性と間違った性があるということですが、その違いは何ですか? 意思が問題
なのですか?

 

そうではありません。生活の中で、性というのは正しい位置付けをされるべきです。
それを抑圧してはなりません。むりに抑えれば緊張が高まり、むしろ問題を引き起こし
ます。

 

 

However, if you give free license to the sexual urge, and allow yourself to have sexual
relations with anyone whenever passion arises, then you can never free your mind of
passion. Avoiding these two equally dangerous extremes, Dhamma offers a middle path,
a healthy expression of sexuality which still permits spiritual development, and that is
sexual relations between two people who are committed to each other.

しかし一方で、衝動のおもむくまま、誰かれかまわず交渉をもつことは、欲望を野放し
にすることです。それでは欲望から解放されることはありません。抑圧でも放縦でも
ない、中道をダンマは教えます。魂の成長を妨げない健全な性の姿、それは、ひとりの
男性とひとりの女性が互いに相手だけを生涯のパートナーとする関係です。

 

 

And if your partner is also a Vipassana meditator, whenever passion arises you both
observe it. This is neither suppression nor free license. By observing you can easily free
yourself of passion.

あなたのパートナーもヴィパッサナー瞑想者であれば、性衝動が起きたとき、その衝動
を観察しなさい。これは性欲の抑圧でも放縦でもありません。観察することによって、
その衝動から容易に離れられるでしょう。

 

 

 At times a couple will still have sexual relations, but gradually they develop toward the
stage in which sex has no meaning at all. This is the stage of real, natural celibacy, when
not even a thought of passion arises in the mind. This celibacy gives a joy far beyond any
sexual satisfaction. Always one feels so contended, so harmonious. One must learn to
experience this real happiness.

ときにはまだ、性交渉をもつことがあるかもしれない。けれども少しずつダンマを育む
ことで、性がなんの意味も持たなくなる段階に到ります。それは自然な純潔です。心に
性欲の思いのかけらも起こらないのです。この純潔は、性的快楽などはるかに及ばない
喜びを与えます。心はいつも満ち足り、調和がとれています。この真の幸福を手に
入れてください。

 

 

In the West, many think that sexual relations between any two consenting adults
are permissible.

 

That view is far away from Dhamma. Someone who has sex with one person, then
another, and then someone else, is multiplying his passion, his misery. You must be either
committed to one person or living in celibacy.

――西洋では大人の男女が同意して性的関係を持つのはわるいことではない、と考えて
いる人が多いのですが。

 

それはダンマからはほど遠い考えです。つぎつぎに相手を変えて性交渉することは性欲
を焚き付け、苦しみを大きくします。相手をひとりに決めるか、それとも純潔を貫く
か、どちらかにすべきです。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約