しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その4。宗教を初めとする精神世界の発達は、人間の存在が「矛盾」しているから。“Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.4――The development of spiritual world including religion, comes from the ”contradiction” in human existence.

 

f:id:englishforhappiness:20201226111440j:plain

そもそも「宗教(religion)」という言葉には、二つに引き裂かれた神と人間を元の一つに
戻す、という意味があると言います。「二分性」あるいは「二元性」は、宗教を語る
ときに欠かせない概念で、例えば、キリスト教など西洋の宗教が「二元性」の宗教
であるのに対して、仏教とくに禅は「非二元性」の宗教であると呼ばれます。20世紀を
代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムが、この「二分性」から人間の不幸
について語っています――バイリンガルで、どうぞ。

In the first place, the word “religion” is said to have the meaning of reunion of God and
man that have been torn into two. ”Dichotomy” or “duality” are the indispensable
concept when talking about religions, for instance, Western ones such as Christianity are
called religion of “duality,” on the other hand, Eastern ones such as Buddhism, especially
Zen Buddhism, are called religion of “nonduality.” Erich Fromm, one of the representative
psychologists in the 20 th century, talks about unhappiness of human beings in terms of
this “dichotomy”―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The emergence of reason has created a dichotomy within man which forces him to strive
everlastingly for new solutions. The dynamism of his history is intrinsic to the existence of
reason which causes him to develop and, through it, to create a world of his own in
which he can feel at home with himself and his fellow men. Every stage he reaches leaves
him discontented and perplexed, and this very perplexity urges him to move toward new
solutions.

理性の発現は、人間のうちに二分性を生み、この二分性はさらに、新しい解決に
向かっての無限の努力を人間に強いるのである。人間を発展させ、その発展を通して
人間が自分自身と、また他の人たちと、調和を保って行けるような人間固有の世界を
形成させる理性の存在にこそ、人間歴史の動力は存在する。人間が到達するあらゆる
段階においても、なお不満足と困却とは消え去らないのであって、まさにこの困却
こそが、人間をさらに新しい解決に向かっての動きへと追いたてるのである。

 

 

There is no innate ‘drive for progress’ in man; it is the contradiction in his existence that makes him proceed on the way he set out. Having lost paradise, the unity with nature, he has become the eternal wanderer (Odysseus, Oedipus, Abraham, Faust) ; he is impelled to go forward and with everlasting effort to make the unknown known by filling in with answers the blank spaces of his knowledge.

人間のうちにもともと本性的な進歩への欲望があるというのでは決してない。人間に、
そのすでに歩み始めた道を進ませるものは、人間存在におけるこの矛盾なのである。
楽園を、すなわち自然との和合を失ったので、人間は永遠のさすらい人になって
しまった (オデュセー、エディプス、アブラハムファウスト)。人間は一そうの前進を
強いられているし、また、無限の努力をもって、その知識の空白をいろいろの解答で
充たしながら、未知のものを理解して行くように強いられている。

 

 

He must give account to himself of himself, and of the meaning of his existence. He is
driven to overcome this inner split, tormented by a craving for ‘absoluteness,’ for another
kind of harmony which can lift the curse by which he was separated from nature, from his
fellow men, and from himself.

人間は自分自身に対して、自己自身とその存在の意味とを解明しなければならない。
人間はこの内面的な破れを克服するためにかりたてられ、そして自己を自然から、仲間
から、また自分自身から隔てている呪詛を消散させうるような『絶対者』や、他の
なんらかの調和を熱望して苦悩するのである。

 

 

The disharmony of man’s existence generates needs which far transcend those of his
animal origin. These needs result in an imperative drive to restore a unity and equilibrium
between himself and the rest of nature. He makes the attempt to restore this unity and
equilibrium in the first place in thought by constructing an all-inclusive mental picture of
the world which serves as a frame of reference from which he can derive an answer to
the question of where he stands and what he ought to do.

人間存在の不調和は、人間のもつ動物的欲求をはるかに超えた、かずかずの欲求を
生み出す。これらの欲求は結局、人間と他の自然との和合均衡を回復しようとする、
一つの絶対的な追求に帰着する。人間はまず、自分がどこに立っているのか、なにを
為すべきか、という問いに対する解答を導き出す際の準拠体制として役立つような、
すべてを包含する精神的世界像を造り出すことによって、この和合均衡を回復しようと
試みる。

 

 

But such thought-systems are not sufficient. If man were only a disembodied intellect his
aim would be achieved by a comprehensive thought-system. But since he is an entity
endowed with a body as well as a mind he has to react to the dichotomy of his existence
not only in thinking but also in the process of living, in his feelings and actions. He has to
strive for the experience of unity and oneness in all spheres of his being in order to find
a new equilibrium.

しかし、そのような思想体系だけではまだ不充分である。もし人間が肉体をもたない、
ただ知性だけの存在にすぎないのであれば、かれの目的は、一つの包括的な思想体系
によって成就されもしよう。しかし、人間が精神と同時に身体をもった存在である
限り、たんに思想においてのみではなく、その全生活の過程においても、そのさまざま
の行動や感情においても、人は自らの存在の二分性に抗すべきである。人間は新しい
均衡を見出すために、自らの存在の全領域における和合と一致の体験を追求すべき
なのである。

 

 

Hence any satisfying system of orientation implies not only intellectual elements but
elements of feeling and sense to be realized in action in all fields of human endeavor.
Devotion to an aim, or an idea, or a power transcending man such as God, is
an expression of this need for completeness in the process of living.

それゆえに構えの充分な組織とは、たんに知的要素だけではなく、人間活動の全領域に
おいて、ふるまいにあらわれる感情や感覚の要素をも包含するのである。一つの目的、
一つの理念、あるいは神、というような、人間を超えた力への献身は、全生活過程の
完成を求める、このような欲求の一つの表現なのである。

 

  

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その3。「理性」を持つことは、人間にとって幸せなのか、不幸なのか? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.3――Whether is it happy or unhappy for human beings to have “reason”?

 

f:id:englishforhappiness:20201224002914j:plain

人間が他の動物と違う大きな原因のひとつが、「理性」を持つということ。それ故に、
様々な恩恵を受けてきたが、反面、様々な困難にも直面しています―― 20世紀を
代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの言葉に耳を傾けてみましょう――
バイリンガルで、どうぞ。

To have “reason” is one of the great causes for human beings to differentiate them from
other animals. Therefore, they have been given various benefits. On the other hand, they
have to face various difficulties: Let’s listen to the words of Erich Fromm, one of the
representative psychologists in the 20 th century―― more to come both in English and
in Japanese.

 

 

 

Self-awareness, reason, and imagination have disrupted the ‘harmony’ which
characterizes animal existence. Their emergence has made man into an anomaly, into the
freak of the universe. He is part of nature, subject to her physical laws and unable to
change them, yet he transcends the rest of nature. He is set apart while being a part; he
is homeless, yet chained to the home he shares with all creatures. Cast into this world at
an accidental place and time, he is forced out of it, again accidentally.

自覚や理性や想像というものは、動物的生存を特徴づけている『調和』を瓦解させて
しまった。それらの出現は人間を変則となし、造化のいたずらとなしてしまった。人間
は自然の一部であって自然法則に順応し、そのような法則を変えることはできないが、
しかもまた宇宙の他のすべてのものを卓越する。人間は部分的な存在でありながらまた
独立した存在でもある。人間は故郷をもたない。しかも人間はまた他のすべての生物と
ともに、同じ故郷にしばられている。人間は時もところも偶然にこの世界の中に
投げ込まれ、そしてまた偶然にそこから引き離されて行く。

 

 

Being aware of himself, he realizes his powerlessness and the limitations of his existence.
He visualizes his own end: death. Never is he free from the dichotomy of his existence: he
cannot rid himself of his mind, even he should want to; he cannot rid himself of his body
as long as he is alive――and his body makes him want to be alive.

自覚をもつゆえに、人間は自分の存在の無力と制限とを感得する。人間は自分の終わり
を、死を、ありありと描き出す。人間は決して自らの二分性から逃れられない。人間
は、たとえ自分で欲しても、自分の心を追い払うことはできない。生きている限り
また、自分の身体を抹殺しえず、そして身体をもつ故に人間は生きようとのぞむので
ある。

 

 

Reason, man’s blessing, is also his curse; it forces him to cope everlastingly with the task
of solving an insoluble dichotomy. Human existence is different in this respect from that
of all other organisms; it is in a state of constant and unavoidable disequilibrium. Man’s
life cannot ‘be lived’ by repeating the pattern of his species; he must live.

人間の光栄であるはずの理性は、またかれの呪詛でもある。理性は終始人間を強いて、
解決不可能の二分性を解決しようとする課題に向かわせる。人間存在はこの点に
おいて、他のあらゆる生物とは異なるのである。人間の存在は、絶えまない、
避けがたい、不均衡の状態である。人間の生活は、その種族の生活様式をただ繰り返す
ことによって『過ごされて行く』ものではない。人間は自分で生きなければならない
のである。

 

 

Man is the only animal that can be bored, that can be discontented, that can feel evicted
from paradise. Man is the only animal for whom his own existence is a problem which he
has to solve and from which he cannot escape. He cannot go back to the prehumen state
of harmony with the nature; he must proceed to develop his reason until he becomes the
master of nature, and of himself.

人間は、退屈し不満を覚え、楽園を追われたと感ずることのできる、唯一の動物で
ある。人間とは、自分にとって自分自身の存在が、自分で解かねばならぬ問題であり、
またその問題から逃れることのできない、唯一の動物である。人間は、自然との調和を
保っている人間以前の状態に帰ることはできない。人間は、自分が自然の主となり、
また自分自身の主となるまで、理性を発展させて行かなければならない。

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その2。心理学者フロムによる「宗教」の定義とは何か? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.2――What is the definition of “religion” according to Erich Fromm, psychologist?

f:id:englishforhappiness:20201222075624j:plain

そもそも「宗教」の定義とは何か?仏教やキリスト教など伝統的宗教以外にも、
「宗教」と呼ばざるを得ないものが、現代社会には存在すると言う―― 20世紀を代表
する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの言葉に耳を傾けてみましょう――
バイリンガルで、どうぞ。

What is the definition of “religion” in the first place? It is said that there are things which
we have no choice but to call “religions” except for traditional ones such as Buddhism or
Christianity in modern society: Let’s listen to the words of Erich Fromm, one of the
representative psychologists in the 20 th century―― more to come both in English and
in Japanese.

 

 

 

Any discussion of religion is handicapped by a serious terminological difficulty. While we
know that there were and are many religions outside of monotheism, we nevertheless
associate the concept religion with a system centered around God and supernatural
forces; we tend to consider monotheistic religion as a frame of reference for
understanding and evaluation of all other religions.

宗教に関する論議は、用語上の大きな困難のゆえに制約されている。一神教のほかにも
多くの宗教があったし、また現在もあることをわれわれは知っているのであるが、
それにもかかわらず、宗教という言葉を聞くとわれわれは、神および超自然力を中心と
する一つの組織を連想する。いいかえれば、すべての他の宗教を諒解、評価する際に、
われわれは一神教をその準拠体制と考えようとするのである。

 

 

It thus becomes doubtful whether religions without God like Buddhism, Taoism, or
Confucianism can be properly called religions. Such secular systems as contemporary
authoritarianism are not called religions at all, although psychologically speaking they
deserve this name.

したがって、仏教と道教とか儒教とかいうような神をもたない宗教は、はたして固有の
意味で宗教と呼ばれうるかどうかが疑問となる。しかし、現代の権威主義
(authoritarianism) のような、いささかも宗教とは呼ばれていない世俗的な組織すら、
心理学的にいえば、充分宗教と名づけうるものなのである。

 

 

We simply have no word to donate religion as a general human phenomenon in such
a way that some association with a specific type of religion does not creep in and color
the concept. For lack of such a word I shall use the term religion in these chapters, but I
want to make it clear at the outset that I understand by religion any system of thought
and action shared by a group which gives the individual a frame of orientation and an
object of devotion.
There is indeed no culture of the past, and it seems there can be no
culture in the future, which does not have religion in this broad sense of our definition.

まったく、一般的な人間現象としての宗教を、ある特殊な宗教形態への連想が
入りこんだり色づけたりしないような言葉で言い表わすことは、どうしても不可能
である。そのような言葉がないので、わたしもこの書において宗教という語を用いる
が、わたしがここでいう宗教とは、およそ、一つの集団に共有され、そして各個人に
構え
(orientation) の体制と献身の対象とを与える思考と行動との組織一さいを意味して
いることを、最初にことわっておきたいと思う。この規定のような広い意味における
宗教をもたなかった文化は、過去にもなかったし、また、将来においてもおそらく
ありえないであろうと思われる。


 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「エーリッヒ・フロム: 精神分析と宗教」。その1。人は、「魂の危機」に直面したとき、何を心のよりどころにするか? “Erich Fromm: Psychoanalysis and Religion” No.1――What does a person take refuge in when facing “spiritual crisis”?

f:id:englishforhappiness:20201220090443j:plain

精神的な危機に直面したとき、人がよりどころを求めるもの: 宗教と心理学の共通点
とは何か? 20世紀を代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの言葉に耳を傾けて
みましょう――バイリンガルで、どうぞ。

What are in common between religion and psychology: in which a person take refuge
when facing spiritual crisis? Let’s listen to the words of Erich Fromm, one of the
representative psychologists in the 20 th century―― more to come both in English and
in Japanese.

 

 

 

It is proclaimed by many voices that our way of life makes us happy. But how many
people of these times are happy?

現代の生活様式はわれわれを幸福にするものだと多くの人が公言する。しかし幸福な
現代人が果たしてどれだけあるであろうか?

 

 

To some people return to religion is the answer, not as an act of faith but in order to
escape an intolerable doubt; they make this decision not out of devotion but in search of
security.

ある人々にとっては宗教へ立ち帰ることが答えになるが、それは信仰という積極的な
行為としてではなく、堪え難い懐疑から逃避するために外ならない。そのような人たち
は信仰からではなく、安心を求めるところからこの決意をする。

 

 

Those who try to find a solution by returning to traditional religion are influenced by
a view which is often proposed by religionists, that we have to choose between religion
and a way of life which is concerned only with the satisfaction of our instinctual needs
and material comfort; that if we do not believe in God we have no reason――and no
right――to believe in the soul and its demands.

伝統的な宗教へ立ちもどることによって解決を見出そうと試みる人々は、宗教家たちに
よってしばしば提起される、次のような見解の影響を受けている。すなわち、われわれ
は宗教か、あるいは、本能的要求や物質的快楽の満足のみを求める生活かの、いずれか
を選ぶべきであり、さらに、もし神を信じないとすれば、魂やその欲求を信ずる理由も
――また権利も――われわれはもたない、という見解である。

 

 

Priests and ministers appear to be the only professional groups concerned with the soul,
the only spokesmen for the ideals of love, truth, and justice.

あたかも、僧侶や牧師は魂の問題を扱う唯一の職業的集団であって、愛、真実、および
正義という理想の、唯一の代弁者であるかのようである。

 

 

Then came Freud, the last great representative of the rationalism of the Enlightenment,
the first to demonstrate its limitations. He dared to interrupt the songs of triumph of
mere intellect. He showed that reason is the most valuable and the most specifically
human power of man and yet is subject to the distorting effect of passions, and that only
the understanding of man’s passion can free his reason to function properly. He
demonstrated the power as well as the weaknesses of human reason and made “the
truth shall make you free” the guiding principle of a new therapy.

次にフロイトがくる。かれは啓蒙期合理主義の最後の偉大な代表者であり、その限界を
示した最初の人である。かれは勇敢にも、単なる知性の凱歌を阻止しようとした。かれ
は、理性こそ人間のもっとも尊い、とくに人間らしい力であるが、しかもそれは情熱に
よって歪められること、そして、人間の情熱を理解することのみが理性を解放して、
それを正しくはたらかしうることを示した。かれは人間理性の強さと弱さとを同時に
示し、「真理は汝らに自由を得さすべし」をもって新しい治療法の指導原理としたので
ある。

 

 

At first Freud thought that he was only concerned with certain forms of sickness and their
cure. Slowly he became aware that he had gone far beyond the realm of medicine and
had resumed a tradition in which psychology as the study of the soul of man was the
theoretical basis for the art of living, for achieving happiness.

はじめフロイトは、自分がただある種の病気とその治療だけを問題にしているのだ、と
考えていた。次第にかれは、自分が遥かに医学の領域を超えて、人間の魂の学としての
心理学が、処世と幸福達成のための理論的基礎である、という伝統を取りもどしたこと
に気づいてきた。

 

 

The analyst is not a theologian or a philosopher and dose not claim competence in those
fields, but as a physician of the soul he is concerned with the very same problems as
philosophy and theology: the soul of man and its cure.

分析家は神学者でも哲学者でもなく、したがって、そういう領域に対する権限を主張し
もしないけれども、魂の医者として、かれは哲学や神学とまったく同じ問題に、
すなわち人間の魂とその治療とに関心をもつのである。

 

 

If we thus define the function of the psychoanalysts we find that at present two
professional groups are concerned with the soil: the priests and the psychoanalysts.

もしわれわれが精神分析家の仕事をこのように定義するならば、現在二種類の専門家
たちが魂を問題にしていることがわかる。すなわち僧侶と精神分析家とである。

 

 

If I undertake to discuss the problem of religion and psychoanalysis afresh in these
chapters it is because I want to show that to set up alternatives of either irreconcilable
opposition or identity of interest is fallacious; a thorough and dispassionate discussion
can demonstrate that the relation between religion and psychoanalysis is too complex to
be forced into either one of these simple and convenient attitudes.

わたしがこの書物の中で宗教と精神分析との問題をこと新たに論ずるのは、この両者の
利害がまったく対立するか、また一致するかのどちらかだという二者択一を設定するの
が誤りであることを示したかったからにほかならない。徹底的に冷静に論議をして
みれば、宗教と精神分析の関係がきわめて複雑であって、こうした単純かつ安易な態度
のどちらかに押しつけてしまうわけにはゆかないことが明らかになる。

 

 

I want to show in these pages that it is not true that we have to give up the concern for
the soul if we do not accept the tenets of religion. The psychoanalyst is in a position to
study human reality behind religion as well as behind nonreligious symbol systems.

もし宗教の教義を受け容れないなら、魂の問題をもまた断念しなければならないという
言葉が正しくないことを、わたしはこの書物で明らかにしたいと思う。精神分析家は、
非宗教的な象徴体系の背後にある人間の現実と同じく、宗教の背後にある人間の現実
をも研究する立場にある。

 

 

He finds that question is not whether man returns to religion and believes in God but
whether he lives love and thinks truth. If he does not so the symbol systems he uses are
of secondary importance. If he does not they are of no importance.

かれは問題が、人が宗教へ立ちもどって神を信ずるかどうかということにではなく、
人が愛に生き、真実に考えるかどうかにあることを知っている。もし人がそのように
生きているならば、かれの用いる象徴体系は副次的な意味をしかもたない。しかし
かれがそのように生きていないならば、それはもともとなんらの意味をも持たない。

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その10。現代社会において、私たちが「他人のことを思いやらなくなった」原因とは何か? “Erich Fromm: To Have or To Be?” No.10――What is the cause which has made us “not to care for others” in the modern society?

 

f:id:englishforhappiness:20201218083308j:plain

現代社会において、一人ひとりは、なぜ孤立しているのか? なぜ私たちは、本当に
わかり合い、そして愛し合うことができないのか? 20世紀を代表する心理学者のひとり
エーリッヒ・フロムによれば、その発端はマルティン・ルター宗教改革、そして
<産業宗教>という新しい秘密の宗教が起こったことにさかのぼる――バイリンガルで、
どうぞ。

In the modern society, why do individuals be isolated? Why cannot we truly understand
and then love each other ? According to Erich Fromm, one of the representative
psychologists in the 20 th century, the beginning goes back to the Protestant
Reformation of Martin Luther and the rise of a new secret religion, “industrial
religion”―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The most important fact for understanding both the character and the secret religion of
contemporary human society is the change in the social character from the earlier era of
capitalism to the second part of the twentieth century. The authoritarian-obsessive-
hoarding character that had begun to develop in the sixteenth century, and continued to
be the dominant character structure at least in the middle classes until the end of the
nineteenth century, was slowly blended with or replaced by the marketing character. 

現代の人間社会の性格と秘密の宗教の双方を理解するために最も重要な事実は、
資本主義の初期から20世紀後半にかけての、社会的性格の変化である。権威主義的=
強迫的=貯蓄的性格は16世紀に発達しはじめ、19世紀末までは、少なくとも中産階級
おいては優位を占め続けた性格構造であったが、それは徐々に市場的性格
混じり合い、またそれに取って代わられるようになった。

 

 

I have called this phenomenon the marketing character because it is based on
experiencing oneself as a commodity, and one’s value not as “use value” but as
“exchange value.”

この現象を市場的性格と名づけたのは、それが自分を商品として経験すること、そして
自分の価値を<使用価値>としてではなく、<交換価値>として経験することに基づいて
いるからである。

 

 

The marketing character neither loves nor hates. These “old fashioned” emotions do not
fit into a character structure that functions almost entirely on the cerebral level and
avoids feelings, whether good or evil ones, because they interfere with the marketing
character’s main purpose: selling and exchanging――or to put it even more precisely,
functioning according to the logic of the “megamachine” of which they are a part,
without asking any questions except how well they function, as indicated by their
advancement in the bureaucracy.

市場的性格は愛することもなく、憎むこともない。ほとんど完全に頭脳の水準で
機能し、感情はよきにつけ悪しきにつけ、市場的性格の主たる目的を妨げるからすべて
避けるという性格構造にとって、これらの<古風な>情緒はふさわしくないのである。
ところでその主たる目的とは、売ることと交換すること――より正確に言えば、彼らが
その一部となっている<巨大機械 (メガマシーン)>の論理に従って機能すること
であって、いかにうまく機能しているかを、官僚制の中での昇進によって知る以外
には、何も問うことをしないこと――なのである。

 

 

Since the marketing character have no deep attachment to themselves or to others, they
do not care, in any deep sense of the word, not because they are so selfish but because
their relations to others and to themselves are so thin.

市場的性格は自分にも他人にも何ら深い愛着を持っていないので、彼らは言葉の深い
意味での思いやりというものを持たないのだが、それは彼らがそこまで利己的である
からではなく、他人および自分とのつながりがそこまで弱いからなのである。

 

 

This may also explain why they are not concerned with the dangers of nuclear and
ecological catastrophes, even though they know all the data that point to these dangers.
That they are not concerned with the danger to their personal lives might still be
explained by the assumption that they have great courage and unselfishness; but the lack
of concern even for their children and grandchildren excludes such explanation.

このことはまた、彼らが核兵器による破局生態学破局の危機を示すすべてのデータ
を知りながら、なぜそれらの危険に関心を持たないのかの説明になるかもしれない。
自分個人の生命にかかわる危険に関心を持たないということならば、彼らがたいそう
勇敢で利己心がないからだろうという説明が、まだできるかもしれない。しかし、子供
や孫に対する関心すら欠いていることを見れば、このような説明は許されない。

 

 

The lack of concern on all these levels is the result of the loss of any emotional ties, even
to those “nearest” to them. The fact is, nobody is close to the marketing characters;
neither are they close to themselves.

これらのあらゆる水準における関心の欠如は、彼らがいかなる情緒的なきずなをも、
最も<身近な>人びとへのきずなさえも、失ったために起こったことである。事実、
市場的性格と親密な者はいないし、彼らは自分自身とも親密ではないのである。

 


  

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その9。ブッダやイエスが教える、「死ぬことの恐れ」を真に克服する唯一の方法とは? “Erich Fromm: To Have or To Be?” No.9――What is the only way to truly overcome “the fear of dying,” which is taught by the Buddha and by Jesus?

f:id:englishforhappiness:20201216004537j:plain

宗教の大きな目的のひとつは、「生と死の問題」に取り組むこと。奇しくも、ブッダ
も、イエスも、「死ぬことの恐れ」を真に克服する方法は一つと教えています――2
0世紀を代表する心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの解説に耳を傾けてみましょう
――バイリンガルで、どうぞ。

One of the big objectives of religion is to address “the issue of life and death.” By
a curious coincidence, both the Buddha and Jesus teach that there is only way to truly
overcome “the fear of death.”; Let’s listen to the commentaries of Erich Fromm, one of
the representative psychologists in the 20 th century ―― more to come both in English
and in Japanese.

 

 

 

There is only one way――taught by the Buddha, by Jesus, by the Stoics, by Meister
Eckhart――to truly overcome the fear of dying, and that way is by not hanging onto life,
not experiencing life as a possession.

死ぬことの恐れを真に克服するには、ただ一つの方法――仏陀によって、イエス
によって、ストア派の哲学者によって、エックハルトによって、教えられた――
しかなく、その方法は、生命に執着しないこと生命を所有として経験しないこと
によるものである。

 

 

The fear of dying is not truly what it seems to be: the fear of stopping living. Death does
not concern us. Epicurus said, “since while we are, death is not yet here; but when death
is here we are no more” (Diogenes Laertius). To be sure, there can be fear of suffering
and pain that may precede dying, but this fear is different from that of dying.

死ぬことの恐れは、生きることをやめることの恐れのように見えるが、実はそうでは
ない。死は私たちにかかわりはない、とエピクロスは言っている。「なぜなら、私たち
がいる間は死はまだ来ていないし、死が来たときには私たちはいないのだから」
(ディオゲネス・ラエルティオス)。確かに、死ぬ前に起こるかもしれない苦しみや痛み
の恐れはありうるが、この恐れは死ぬことの恐れとは違っている。

 

 

While the fear of dying may thus seem irrational, this is not so if life is experienced as
possession. The fear, then, is not of dying, but of losing what I have; the fear of losing my
body, my ego, my possessions, and my identity; the fear of facing the abyss of
nonidentity, of “being lost.”

死ぬことの恐れはこのように非合理的に見えるかもしれないが、生命が所有と経験
される場合には、そうではない。その場合の恐れは死ぬことの恐れではなく、
持っているものを失う恐れである。それは肉体、自我、所有物、アイデンティティ
失う恐れであり、アイデンティティを持たず、<失われた>者の深淵に直面する恐れで
ある。

 

 

To the extent that we live in the having mode, we must fear dying. No rational
explanation will take away this fear. But it may be diminished, even at the hour of death,
by our reassertion of our bond to life, by a response to the love of others that may kindle
our own love.

持つ様式に生きているかぎり、それだけ私たちは死ぬことを恐れなければならない。
いかなる合理的な説明も、この恐れを除いてはくれないだろう。しかし、まさに死のう
とするときでさえ、それを軽減することはできるのであって、それは生命へのきずなを
さらに主張することによって、また私たち自身の愛をも燃え立たせるような他人の愛に
反応することによって、可能なのである。

 

 

Losing our fear of dying should not begin as a preparation for death, but as the
continuous effort to reduce the mode of having and to increase the mode of being. As
Spinoza says, the wise think about life, not about death.

死ぬことの恐れをなくすことは、死の準備として始まってはならないのであって、
持つ様式を減らし、ある様式を増やすためのたえざる努力として始まらなければ
ならない。スピノザが言うように、賢明な人は生について考え、死については
考えない。

 

 

The instruction on how to die is indeed the same as the instruction on how to live. The
more we rid ourselves of the craving for possession in all its forms, particularly our
egoboundness , the less strong is the fear of dying, since there is nothing to lose.

いかに死ぬべきかの教えは、実際いかに生きるべきかの教えと同じである。あらゆる
形の所有への渇望、とくに自我の束縛を捨てれば捨てるほど、死ぬことの恐れは強さを
減じる。失うものは何もないからである。


   

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「エーリッヒ・フロム: 生きるということ」。その8。あなたの不安は「持つこと」から生まれている? “Erich Fromm: To Have or To Be?” No.8――Does your anxiety come from “having” ?

 

f:id:englishforhappiness:20201213234949j:plain

「持つこと」は「失うこと」そして「失うことへの不安」へとつながります。人生の
不安を無くしたいなら、「あること」の存在様式に生きるべき――20世紀を代表する
心理学者のひとりエーリッヒ・フロムの解説に耳を傾けてみましょう――バイリンガル
で、どうぞ。

“Having” will lead to “losing,” then to “anxiety about losing.” If you want to get rid of
your anxiety in life, you should live in the “being” mode of existence; Let’s listen to the
commentaries of Erich Fromm, one of the representative psychologists in the 20 th
century ―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The anxiety and insecurity engendered by the danger of losing what one has are absent
in the being mode. If I am who I am and not what I have, nobody can deprive me of or
threaten my security and my sense of identity.

持っているものを失う危険から生じる心配と不安は、ある様式には存在しない。もし
私が、私があるところの人物であって、持つところの者でないならば、だれも私の
安心感とアイデンティテイの感覚とを奪ったり、脅かしたりはできない。

 

 

My center is within myself; my capacity for being and for expressing my essential powers
is part of character structure and depend on me. This holds true for the normal process
of living, not, of course, for such circumstances as incapacitating illness, torture, or other
cases of powerful external restrictions.

私の中心は私の中にある。私のある能力と、自らの本質的な力を表現する能力とは、
私の性格構造の一部であって、それを左右するのは私である。これは正常な生の過程に
当てはまることであって、もちろん、人を無力化する病気や拷問や、その他の強力な
外的制限の元では、当てはまらない。

 

 

While having is based on some thing that is diminished by use, being grows by practice.
(The “burning bush” that is not consumed is the biblical symbol; for this paradox.) The
powers of reason, of love, of artistic and intellectual creation, all essential powers grow
through the process of being expressed. What is spent is not lost, bit on the contrary,
what is kept is lost.

持つことは、何か使えば減るものに基づいているが、あることは 実践によって成長
する (燃えてもなくならない<燃えるしば>[出エジプト記3・2参照] は、聖書における
この逆説の象徴である)。理性の、愛の、芸術的・知的創造の力、すべての本質的な
力は、表現される過程において成長する。費やされたものは失われないで、反対に、
守られているものが失われる。

 

 

The only threat to my security in being lies in myself: in lack of faith in life and in my
productive powers; in regressive tendencies; in inner laziness and in the willingness to
have others take over my life. But these dangers are not inherent in being, as the danger
of losing is inherent in having.

あることにおける安心感に対する唯一の脅威は、私自身の中にある。すなわち、生命と
自分の生産的な力への信念の欠如の中に、退歩的傾向の中に、内的怠惰と、進んで他人
に私の生命を譲り渡そうとする意志の中に。しかしこれらの危険は、あることに
内在するものではない。失う危険は持つことに内在しているけれども。

 

 

 

   

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

 

 

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

 

 

 

 

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

To Have or To Be? (Bloomsbury Revelations)

  • 作者:Fromm, Erich
  • 発売日: 2013/06/27
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

生きるということ 新装版

生きるということ 新装版

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約