しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「中村元: 日本人の思惟方法」。その2。古来では「今が良ければ、すべて良い」と考えていた日本人は、仏教をどのように受け入れたか? “Ways of Thinking of Eastern Peoples” No.2――How did the Japanese who had been thinking, ”If the present time is good, everything is good,” in ancient times, accept the Buddhist teachings?

f:id:englishforhappiness:20210415091026j:plain

かつて日本人は、死後の世界について深刻に考えず、つねに現世を楽しむことを
モットーとしてきたと言います。その日本人が、来世を説く仏教に出会った時、何が
起こったか――東洋思想の碩学中村元の不朽の名著より――バイリンガルで、
どうぞ。

It is said that once the Japanese did not consider the world after death seriously and had
a motto of always enjoying the present life. Then what happened they encountered the
Buddhist teachings which refer to life after death? ――From the timeless masterpiece of
Hajime Nakamura, a great scholar of Eastern ideas ―― more to come both in English
and in Japanese.

 

 

 

In Japanese mythology, nothing is said about the future world. Indeed, there was an idea
expressed that after one’s death, one goes to the land of the night, a dark place
supposedly located underground. When one dies, one is naturally buried underground
and there is a common belief in every country that there exists a Hades. And it is also
natural that death is universally abhorred.
日本の神話では未来の世についてはなにごとも述べていない。なるほど、死んだのち
には夜見の国にいくという思想はあった。それは地の下にあって暗いところであると
考えられていた。死ねば、土の下に葬るから、どこの国でもハデス (Hades) という観念
の存することは一致している。そうしてその死を忌んでいたのは当然である。

 

 

But it appears that the ancient Japanese expressed little fear of death, and rarely worried
about life after death. Japanese mythology as a whole is attached to this world and
makes much of this life. Consequently, such a metaphysical concept as karma or moral
law of cause and effect (i.e.,post-mortem rewards for good deeds and punishment for
bad ones) is lacking. They regarded death as impurity, and enjoyed solely the life of this
world.

しかし古代日本人が死を恐れていたことは明らかに示されてはいない。死んでから先に
どうなるかということについては少しも考えていないようである。神話全体が現世に
愛着をもち、現世の世を重んじている。したがって因果応報というような形而上学的な
観念も存在しなかった。かれらは、死を汚れと見なして、生のみを楽しんでいたので
ある。

 

 

Once men became conscious of philosophical or metaphysical doubts, however, they
could no longer rest assured with such easy-going religious faith. They felt an internal
urge to search into some deeper truth about men. It was in an answer to such spiritual
demands that Buddhism flowed into Japan.

しかし人間がひとたび哲学的あるいは形而上学的な疑問を懐くならば、このような
安易な信仰に、そのまま信頼し安心しているという状態を、いつまでもつづけることは
できなかった。人々はなにかしらもっと奥深い人間の真実のすがたに触れたいと願う
ようになった。このような精神的要求に応じて、仏教が滔々 (とうとう) と入ってきた
のである。

 

 

Was it then not improbable, as Buddhism was transplanted into this country and spread
among the people, that the traditional Japanese way of thinking, tending toward
this-worldliness, should have completely given way to Buddhism? Buddhism, like a flood
of water rushing forth from a broken dam, spread all over Japan within a very short time.
It was, however, impossible for Buddhism to change completely the inclination to
this-worldliness in the Japanese general public. On the contrary, it was the Japanese
themselves that transformed Buddhism, which they accepted from the continent, into
a religion centered upon this world.

ところで、仏教が移入されてひろまるとともに、日本従来の現世主義的な思惟傾向は
消失してしまったのであろうか。堰を切られて氾濫した河水のように、仏教は短い時期
のあいだに、日本のすみずみまでひろまった。しかしながら日本人一般の現世主義的
傾向を完全に改めることはできなかった。むしろ日本人は、大陸から受容した仏教を
現世中心的なものに変容してしまった
のである。

 

 

With the advent and spread of Buddhism, the Japanese came to think seriously of life
after death. But even then Buddhism was accepted as something this-worldly. All
through the Nara and Heian periods, almost all the sects of Buddhism aimed at tangible
rewards in this world and they mainly depended upon incantation and magic.

仏教の伝来および伝播とともに、日本人は死後のことを考えるようになったけれども、
その仏教さえも、むしろ現世的なものとして受容されている。奈良時代平安時代
通じての仏教は、ほとんどすべて現世利益をめざしたものであり、祈祷呪術の類が主で
あった。

 

 

The Japanese way of thinking centering upon life I this world transformed the basic
Buddhist doctrines. According to the views of Indian Buddhist believers, all living things
repeat their life-cycles in an infinite process of transformation of the soul; and a life in
this world is but an infinitesimal period within that eternally circulating process.

日本人の現世中心的な思惟方法は、仏教の教理さえも変容させている。インドの多くの
仏教徒の見解によると、生きとし生けるものは、無限に輪廻の過程を繰り返すので
あり、現世の生涯はその無限の循環過程のうちのきわめて短かな一時期にすぎない。

 

 

Even Sãkyamuni himself was able to practice religion in this world and to become
a Buddha only as a reward for the multitude of good deeds accumulated in his countless
lives in previous existences. Such practice as Sãkyamuni had accomplished cannot be
achieved by an ordinary person within one lifetime, but must be continued through many
lifetimes.

釈尊といえども、過去の無数の生涯においていくたの善行を積んだので、その果報
としてこの世で修行を行ない、仏となることができた。その修行も、凡夫は一生涯の
あいだになしとげることができない。いくたの生涯にわたって修行をつづけなければ
ならない、というのである。

 

 

It was not that all the Buddhist followers in India believed thus, but the common men in
India did. Buddhism, however, was at first transformed by the this-worldly Chinese, and
then again it was steeped even more deeply by the Japanese in the dye of
this-worldliness. There are many sects of Japanese Buddhism which emphasize the belief
that even ordinary men would be able to become Buddhas, should they attain
enlightenment in this world (Sokushin Jóbutsu).

インドの仏教徒がすべてこのように考えていたわけではなかったが、インドの一般民衆
の見解は右のごとくであった。ところが仏教が現世中心的なシナ人によって変容
させられ、それが日本に入るとともに、著しく現世中心的な色彩を濃厚にしてきた。
日本仏教の多くの宗派は、凡夫といえども現世にさとりを開いて覚者 (=仏) となりうる
ものである (即身成仏) ということを強調する。


 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

Ways of Thinking of Eastern Peoples: India, China, Tibet, Japan (East-West Center Press)
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約