しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「中村元: 日本人の思惟方法」。その13。 宗教において、日本人は何を信じているのか? “Ways of Thinking of Eastern Peoples” No.13――What do the Japanese believe in terms of religion?

f:id:englishforhappiness:20210507090641j:plain

同じ仏教でも、もともとインド人が信じていたものと、日本人が信じているものとは
違うと言います。東洋思想の碩学中村元による解説。――バイリンガルで、どうぞ。

In terms of same Buddhism, what the Indian originally believed and what the Japanese
believe are said to be different. Hajime Nakamura, a great scholar of Eastern ideas, gives
commentaries on this ―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

In general, Indian religions and Chinese Buddhism are contemplative, focused on the
vision of truth. In such religions, faith is merely the first step toward entering the
innermost recesses of the religion. It is simply preparatory.

一般にインドの諸宗教やシナの仏教は観想的であって、真理を見ることに中心が
おかれていた。このような諸宗教においては、信は宗教の深奥に入るための前段階に
すぎない。それは単に予備的なものである。

 

 

However, when these sects were introduced into Japan, faith came o be recognized as
the very essence of religion. Therefore, Japanese Buddhism is, above all, a Buddhism
centering around faith. The Japanese emphasize purity of faith. (Even the Zen sect, in
which faith is comparatively less esteemed, exhibits this trend in Japan.)

ところがこのような宗教が、日本に移し入れられるとともに、信のうちに宗教の本質を
認める
ようになったのである。だから日本の仏教はどこまでも信仰を中心とする仏教で
あった(信心為本)。日本人は信仰の純粋性を強調する。[比較的に信心を重んじない禅宗
にさえも、日本ではやはりこのような傾向を認めることができる。]

 

 

This faith is of two kinds: (1) faith in a certain real person (founder, teacher); (2) faith in
an ideal person (a specific Buddha or Bodhisattva). In practice, however, both appear so
commingled that it is difficult to differentiate them. In either case the focus is on
a specific individual.

そうしてその信仰なるものは、(一) 現実の特定の人格 (祖師・開祖・師匠など) に対する
信仰と、(二) 理想としての特定の人格 (特定の仏・菩薩) に対する信仰とに分かれる。
しかも実際には両者がからみ合ってあらわれているのであって、判然と区別することが
むずかしい。ともかくいずれにしても個別的な人格を中心とするものである。

 

 

Dr. Ryōtai Hatani (1883- ) has offered the following characteristics of Japanese Buddhism:
“In India and China, the speculative and practical sides of Buddhism were fully developed.
However, the aspect of faith, which is the life of a religion, was never completely
developed in India and China. Only in Japan has this aspect of Buddhism been fully
explored. Japan has nothing particularly new to add to the speculative and practical
aspects of Buddhism as developed in India and China. Japan’s special contribution were
in the field of faith.”

また羽渓了諦は日本仏教の特質について次のようにいう。『印度及び支那に於ては仏教
の考うべき方面と行うべき方面とが実に遺憾なく発達いたしました。然るに、仏教の
宗教的生命たる信ずべき方面は、印度及び支那に於ては未だ充分な発達を見るに
至らなかったのであります。わが日本仏教はその考うべき方面その行うべき方面に
於ては殆んど印度支那の仏教よりも特に発達した跡を認めることは可能 (でき) ません
が、その信ずべき方面に於ては実にわが日本仏教の特色を発揮いたしました。』

 

 

Japanese Buddhism does indeed exhibit the characteristics pointed out by Inaba and
Hatani. However, the assertion that the “very soul of Buddhism” appears for the first time
in Japan, and not in China and India, requires some further comment. Faith as it is
understood by the Japanese is not a complete faith in the view of Indian Buddhism, but
merely the gateway to faith.

日本の仏教には、たしかに稲葉師や羽渓博士の指摘するような特徴がある。ただ「仏教
の宗教的生命」がインドやシナでは十分にあらわれないで、日本においてはじめて発現
したという主張については、われわれはなお検討を加える必要があるであろう。
のみならず日本人の考えるこのような「信」は、インド仏教徒の眼から見ると、完全な
信ではなくて、ただわずかに信の入口にあるものにすぎなかった。

 

 

The Indian concept of faith is extremely intellectual. Therefore, simple faith is of little
significance, but an intellectual faith is of great value. Thus the criterion of the weight
given to faith changed completely in the passage of Buddhism from India to Japan.

インド人の考える「信」は非常に理知的なものであった。そうして単純な信は低い意義
のものであり、理知的な信のほうが高い価値がある、とインド人は考えていたので
あった。だから信に対する価値評価のしかたが、インドから日本にくると、まったく
正反対のものになったのである。

 

 

Faith in Japanese Buddhism, then, is essentially faith in a specific person, ideal or real. In
Indian Buddhism, on the contrary, it is devotion to a universal law. The traditional view of
Indian Buddhism was “depend upon the law, not upon man.” In Japan, however, the
exact opposite was followed.

インド仏教における伝統的立場は「法に依るべし、人に依るべからず」ということで
あった。ところが、日本仏教はちょうどそれと正反対の立場をとることになったので
ある。このように、日本仏教における信は主として理想的あるいは現実の特定の人格を
信頼することであり、これに反してインドやシナの仏教における信は普遍的な理法に
対する信頼帰投であった。

 

 

With reference to this last point, there is some resemblance between Japanese faith and
certain faiths in Western religion. For example, the faith of Shinran and that of Saint Paul
appear very similar. In Saint Paul, however, there is an absolute distinction between God
and man. Man always assumes a pious and prayerful attitude toward God, and begs his
forgiveness.

また、特定の人格に対する信という点では、日本仏教の信は西洋の宗教における信と
類似している点が存する。たとえば、親鸞の信はパウロの信仰と類似しているように
見える。しかしパウロにあっては、神と人とのあいだには絶対の差別があり、人が敬虔
な心情をもって神に対してどこまでも祈願的態度をとり、ゆるしを乞うのである。

 

 

For Shinran, however, there is no gulf between Amida and the ordinary mortal. The sinful
mortal will be saved through the mercy of Amida. If he repeats nembutsu, it is
an expression of his joy and gratitude that he is saved by the great mercy of this Buddha.
And an authentic master who understands the true meaning of nembutsu never utters it
as a prayer, supplicating attitude toward him for the reason that supplication is not what
this Buddha of the great vows wishes.

しかるに親鸞にあっては、阿弥陀仏と生ける凡夫とのあいだにへだてをたてない。
生死罪悪の凡夫が阿弥陀仏大慈悲によって救われてあみださまと同じものにして
いただくことなのであり、念仏とは大慈悲に摂せられたよろこびと報恩のために、
おのずからとなえるところのものである。だから真の念仏者は祈らないのである。
現世的なことがらにもせよ、宗教的なことがらにもせよ、祈願的態度をとるということ
は、阿弥陀仏の本願に反することであるとして、これを排斥しているのである。


 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

Ways of Thinking of Eastern Peoples: India, China, Tibet, Japan (East-West Center Press)
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約