しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「鈴木大拙: 日本的霊性」その3。日本的霊性に初めて目覚めた人物とは誰か? “SUZUKI Daisetsu: Japanese Spirituality” No.3――Who is the first person who awakened to Japanese Spirituality?

 

f:id:englishforhappiness:20191230064440j:plain

 

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼が日本人に
向けて書いた「日本的霊性」の中からの英訳抜粋をご紹介します。日本人の個性を
形作った「日本的霊性」に、初めて目覚めた人物について解説――バイリンガルで、
どうぞ。

 

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you the English selection from “Japanese
Spirituality” which he wrote to Japanese people. He gives us commentaries on the first
person who awakened to Japanese Spirituality which has made Japanese
individuality――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Although one aspect of Japanese spirituality certainly manifested in Shinto, there is
another aspect not in evidence: the Absolute Compassion of the Absolute One
(Boundless Great Compassion), found only in the Shinran (e.g., Jodo Shin Buddhist)
tradition. The sin and retribution of each and every person can be completely absorbed
within the Great Compassion of the Absolute One――such is Shinran’s view of the
supraindividual spirit.

日本的霊性の一面はたしかに此処(神道)にも見られるが、「神道」に現れて来ない
今一つの面がある。それが親鸞教によりてのみ認められた絶対者の絶対悲 (あるいは
無辺の大悲) の面である。いかなる罪業も因果もことごとく絶対者の大悲の中に摂取
せられ行くという、彼の超個霊観である。

 

 

I believe it would thus be appropriate to state that the Person of Shinran that had
experienced the supraindividual spirituality is the incarnation of Japanese spirituality.
Neither Ise Shinto nor any of the other form of Shinto were awakened to the
supraindividual Great Compassionate One. But Japanese spirituality caused the Great
Compassionate One to be reflected in the individual spirit of Shinran.

かくのごとくに超個己の霊性を体得した親鸞一人こそ日本的霊性の具現者である
と謂って、はなはだ妥当であると、自分は信ずるのである。伊勢神道も自余の諸神道
この超個己の大悲者に目覚めなかったが、日本的霊性親鸞の個霊を通して、その面
に、大悲者自体を映し出さしめたのである。

 

 

Spirituality that does not know the Great Compassionate One has not yet awakened to
the true essence of spirituality. And there is in the manner of this awakening something
possible for the Japanese people alone. It is the possible worldwide application of this
that we must find Japanese spirituality’s meaning.

大悲者を知らない霊性霊性の真実にまだ目覚めないのである。而してこの目覚め方に
日本人であって始めて可能なものがあり、さらにその可能性が世界的に大なる役割を
勤めんとするところに、日本的霊性の意義を見出さなくてはならぬのである。

 

 

What works only in the Japanese pattern with no worldwide nature――and which is
incompatible with such a nature――cannot be said to have attained true Japaneseness.
This would be especially true with the question of spirituality.

ただ日本型というだけで、世界性をもたず、かえってこれと相容れざらんことを企図
するものは、いまだ真に日本的なるものに徹せぬといわなければならぬ。殊にこれが
霊性の問題に触れると、そうである。

 

 

Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)

Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)

 

 

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

 

 

Download the whole English text in PDF

https://terebess.hu/zen/mesterek/Suzuki-Japanese-Spirituality.pdf

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「鈴木大拙: 日本的霊性」その2。「モンゴル来襲」によって、日本人の精神は根底から危機を体験した。 “SUZUKI Daisetsu: Japanese Spirituality” No.2――With the Mongol invasions the psyche of the Japanese experienced a crisis at its roots.

 

f:id:englishforhappiness:20191228064815j:plain

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼が日本人に
向けて書いた「日本的霊性」の中からの英訳抜粋をご紹介します。鎌倉時代
「モンゴル来襲」が日本人の精神または霊性に与えた決定的な影響について解説――
バイリンガルで、どうぞ。

 

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you the English selection from “Japanese
Spirituality” which he wrote to Japanese people. He gives us commentaries on the
critical influence on the psyche or spirituality of the Japanese by the Mongol invasions in
the Kamakura period――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

I believe one of the external factors involved in the elevation of consciousness that
stimulated Shinto thought was, once again, the Mongol invasions. Since Heian times the
Japanese had indulged themselves in the dream that they were living in some kind of
insular Eden. Suddenly, they saw the approach of an external and hostile force, and this
made them take another look at themselves. Of course, prayers were invoked at shrines
whose lineage were rich in traditional and historic associations. But the Japanese were
also required to reconsider the concepts and ideas that had led to the continued
subsistence of such shrines.

神道思想を刺激して、自覚を高めしめた一つの外的因子は、これ亦蒙古襲来であると
思う。平安時代以来東亜の孤島で桃源の夢を貪って居たわれらの祖先が、急に敵性を
持った外力が加わって来るのを見て、自分というものを見直さなければならなく
なった。国家に由緒ある神社に祈祷を捧げるもさることであるが、思想的に神社を存在
せしめて居るものは何だろうかと考えることも亦しなければならなかった。

 

 

It is my opinion that the Mongol invasions had a remarkable influence upon the growth of
Japanese introspective life. Although the often expressed tendency is to treat the
Kamakura period solely from a political angle, there is a sore need for a study of
Kamakura history that will earnestly try to trace the psychic or spiritual foundation of the
Japanese people.

自分の考えでは、蒙古来襲は日本人の内省的生命の発展に非常な影響を与えたもので
ある。鎌倉時代は往々に政治的にのみ取り扱われんとする傾向があるが、本当に日本人
の精神的及び霊性的展開を跡づけんとするには、この方面からの鎌倉史の研究が
もっとも必要である。

 

 

In Man’yo times the Japanese seishin was still primitive, manifesting merely a childlike
simplicity and artlessness. Heian times were still not favored with an opportunity that
would permit the Japanese to discover the spirituality lying hidden at the end of deep
self-introspection. But now, because of gravely serious political developments, because
of many forces in motion within and without, the psyche or spirituality of the
Japanese――which had during this time been gradually nurtured along, smoothly and
otherwise――experienced a crisis at its roots. The Japanese were obliged to consider
whether or not their own resources were really capable of dealing with the impending
invasions.

万葉時代では、日本精神はまだ原始的・嬰孩的(えいがいてき)素朴性を表現したに
すぎぬ。平安時代では、まだ自分を深く反省してその底に潜んで居る霊性を見出す
だけの機会に恵まれなかった。しかしその間に漸を逐うて養われて来たもの――順縁的
にまた逆縁的に育て上げられた日本人の精神が、霊性が、政治的大変動――すなわち
内外から動き出してきた諸勢力のために、その根底において危機を感じた。自分の
持って居るものが、果たしてこれらの襲撃に対して抵抗し得るか、どうかと検討
しなければならなくなった。


 

Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)

Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)

 

 

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

 

 

Download the whole English text in PDF

https://terebess.hu/zen/mesterek/Suzuki-Japanese-Spirituality.pdf

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

 

「鈴木大拙: 日本的霊性」その1。日本人の個性を形作った、「日本的霊性」とは何か? “SUZUKI Daisetsu: Japanese Spirituality” No.1――What is ”Japanese Spirituality,” which has made Japanese individuality?

f:id:englishforhappiness:20191226061912j:plain

D.T.Suzuki Museum(鈴木大拙館)

 

禅など仏教をアジア以外の世界に紹介したことで有名な、鈴木大拙。彼が日本人に
向けて書いた「日本的霊性」の中からの英訳抜粋をご紹介します。まずは、出版元
であるカリフォルニア大学出版による「霊性」と「精神」の違いについての解説。
そして、鈴木自身による本文です――バイリンガルで、どうぞ。

 

SUZUKI Daisetsu was a well-known figure in the introduction of Buddhism, including
Zen, to the non-Asian world. I introduce to you the English selection from “Japanese
Spirituality” which he wrote to Japanese people. First the commentaries on the difference
between “reisei” and “seishin” by University of California Press, the publisher, and
SUZUKI’s own writings――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

In explaining why he chose to use reisei instead of the then popular term seishin, Suzuki
discloses in the preface to Nihon teki reisei that the latter implies a political duality that
divides spirit and material, whereas the former is a nondualistic, religious consciousness
or intuition. Intuitive reisei, according to Suzuki, does not separate material from seishin;
hence, the former is more inclusive and acts as the foundation of our innermost
consciousness.

彼が当時(1944)盛んに言われていた「精神」ではなく、あえて「霊性」と言う言葉を
使った訳を説明しながら、「日本的霊性」の緒言において以下のように打ち明けて
いる。すなわち、「精神」には心と物を分ける、政治がらみの二元性があるのに対し、
霊性」とは二元性ではない宗教意識、あるいは直観である。鈴木によれば、直観的
霊性は、精神と物質を分けない、それゆえに、「霊性」は包括的であり、心の奥にある
意識の土台となる働きをするものなのだ(私訳)。

 

 

On coming to the Kamakura period the Japanese truly awakened to religious or spiritual
life. It was then the seeds which had been placed in position by Saicho and Kukai at the
beginning of the Heian [794-1185], and had subsequently settled into the earth, began to
germinate.

鎌倉時代になって、日本人は本当に宗教すなわち霊性の生活に目覚めたといえる。
平安時代の初めに、伝教大師弘法大師によりて据え付けられたものが、大地に
落ち付いて、それから芽を出したといえる。

 

 

Until then the Japanese people were unaware of the world of spirituality. In the area of
religious thought the Kamakura period produced a spectacle unparalleled, before or
since, in Japan’s spiritual history.

日本人は、それまでは霊性の世界というものを自覚しなかった。鎌倉時代は実に
宗教思想的に見て、日本の精神史に前後比類なき光景を現出した。

 

 

The four hundred years of the Heian were by no means wasted, for during that time the
preparations for the Kamakura era were laid. Thanks to the existence of this kind of root
and stem, the springtime of the Kamakura period unfolded, in which the flowers and
plants of a beautiful thought began to blossom forth.

平安朝の400年も決して無駄ではなかった。いずれも鎌倉時代のための準備であった。
こんな根蔕があったので、鎌倉時代の春が来た。ここで美しき思想の草花が
咲き出した。

 

 

Today, seven hundred years after, this has come in substance to be the basis for the
Japanese character, thought, religious faith, and aesthetic taste. With it, I believe in the
future there can be constructed something new of worldwide significance. Such is the
mission of today’s Japan.

そして700年後の今日に至るまで、それが大体においてわれらの品性・思想・信仰・
情調を養うものになって来た。今後恐らくは、こうして養われて来た事が基礎
となって、その上に世界的な新しきものが築かれることと信ずる。ここに今日の日本人
の使命がある。

 

  

Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)

Selected Works of D.T. Suzuki, Volume III: Comparative Religion (English Edition)

 

 

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

 

 

Download for the whole English text in PDF

https://terebess.hu/zen/mesterek/Suzuki-Japanese-Spirituality.pdf

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

 

 

「岡倉天心: 日本の目覚め」その9。「古きを犠牲にせず、新しきを受けいれる」――日本の強みは、まさに、この折衷主義にあった。 “OKAKURA Tenshin: The Awakening of Japan” No.9――”To accept the new without sacrificing the old” ――This eclecticism is just the cause of Japanese strong point.

 

f:id:englishforhappiness:20191224060933j:plain

「日本の目覚め(1904)」は、日本有数の英語の達人、著者・岡倉天心が、世界に向けて
真の日本を伝えることに成功した歴史的傑作。現代まで受け継がれている、日本の強み
の原因について解説――バイリンガルで、どうぞ。

“The Awakening of Japan (1904)” is the historical masterpiece in which, Okakura
Tenshin, the author and one of the Japan’s greatest masters of English, successfully
conveyed true Japan to the world. He gives us commentaries on the cause of Japanese
strong point, which has been handed down up till the present――more to come both in
English and in Japanese.

 

 

 

Pessimists declare that the Old Japan is no more. They hold that in her modernization
she has lost her individuality and broken the thread of her historic unity. Eminent
European writers have regarded the present condition of affairs in Japan as transient
and impermanent, a strange freak of orientalism sooner or later doomed to
disintegration.

悲観麺者は「旧日本」は今亡(な)しという。彼らは、日本は現代化のためにその個性
を失い歴史的統一の糸を断ったと考えている。ヨーロッパの著名な作家たちは、日本の
現状を、一時的で永続しない、早晩崩壊の運命にある一種の奇妙な東洋風の変態と
見なしていた。

 

 

They image our mutability in the straw sandals which we change at every stage of
a journey; our disregard of all permanence in the wooden houses that are daily swept
away by conflagrations. To them everything Japanese lacks solidity and stability, from
the constantly vibrating land in which we dwell to the philosophy of Buddhism teaching
the evanescence of all things.

彼らは、我々が旅の宿場ごとに取り換える草鞋(わらじ)を見て我々の果敢なさを
想像し、大火によって日々に焼き払われる木造家屋を見ては、我々はすべて永久性を
軽視していると想っている。彼らから見れば日本の物は、われらの住んでいる絶えず
震動する国土から有為転変を教える仏教の哲理に至るまで、ことごとく堅牢安定を
欠いているのである。

 

 

It is true that the imperative needs of sudden transformation from the old to the new life
have swept away many landmarks of Old Japan; yet in spite of changes, we have still
been able to remain true to our former ideals; though our sandals be changed, our
journey continues; though our houses be burnt, our cities remain; and the earthquake but
shows the virility of the mighty fish that upholds our island empire.(Japanese folk-lore
teaches that earthquakes are caused by the movement of a huge fish which bears the
islands of Japan upon its back).

もっとも、旧生活から新生活へ急激に変化するためのやむを得ざる必要が旧日本の陸標
を多く一掃してしまったが、しかし、変化は起ったにもかかわらず、依然として昔の
理想を守ることができた。わが草鞋は変わってもわが旅は続いている。わが家は焼失
してもわが都市は現存している。地震はただわが帝国を支えている大魚の気力を示す
のみである(日本の俗説によると、地震は日本を背に支えている大魚の運動によって
起るという)。

 

 

It should be remembered that in Eastern philosophy the poetry of things is more real and
vital than mere facts and events. Buddhism, which taught the transitory nature of the
mundane, never for a moment ceased to teach the immutability of the soul. Since the
earliest dawn of history our national patriotism and devotion to the Mikado show
a consistent tenacity of ancient ideals, while the fact that we have preserved the arts and
customs of ancient China and India long after they have become lost in the lands of their
birth is sufficient testimony to our reverence for traditions.

東洋哲学においては、詩趣は単なる事実や事件よりも実在的で根本的であることを記憶
しなければならない。現世の無常を教えた仏教も、霊魂の不滅を説くことは決して苟且
(こうしょ)にも止めなかった。歴史の曙光を見て以来、わが国民の愛国心と御門に
尽す忠義は、古(いにしえ)の理想を終始一貫堅持したことを示している。また一方、
古代支那およびインドの芸術風俗がその発生した国々で失われてしまって久しい後
までも我々がこれを保存してきた事実は、我々が伝統を尊ぶ十分な証拠である。

 

 

Our conservatism is well typified by the Shinto temple of Ise, where the Sun-goddess,
founder of our imperial line, is forever worshiped. That holiest shrine of our ancestrism
remains today as perfect in its pristine beauty as it was twenty centuries ago, being
rebuilt every twenty years on an alternate site in its exact original form.

わが保守主義は、皇祖天照大神が永遠に崇拝せられている伊勢神宮によって立派に例示
されている。わが家族制度の最も神聖なかの大廟は、20年ごとに交互に同じ位置に全く
原型のままに改築せられるので、今日においても2000年前と同様、完全に往古の美しさ
を保存している。

 

 

The world may, perhaps, laugh at our love of monotony, but can never accuse us of
a lack of constancy. Our individuality has been preserved from submersion beneath the
might tide of Western ideas by the same national characteristic which ever enabled us to
remain true to ourselves in spite of repeated influxes of foreign thought.

世人あるいは我々が単調を愛好することを笑うかもしれない。しかし我々に恒心が
ないと非難することは決してできない。わが独立存在は、外国思想が度々流入したにも
かかわらず、依然として、我々をして己に忠実ならしめたその国民性によって、
西洋思想の大潮の下に沈没することを免れてきたのであった。

 

 

From time immemorial the civilizations of China and India have silted over Korea and the
adjacent coasts of Japan. The Tang dynasty flooded us with its pantheism and
harmonism, while under the Sung dynasty new elements of romanticism and
individualism were carried to our shores. From the dualistic theories of the Hinayana to
the ultra-monistic doctrines of Bodhidharma, India has dowered us with a wealth of
religion and philosophy.

太古から支那およびインドの文明は、朝鮮およびその近隣の日本沿岸一体に
泥滓(でいし)を残している。唐朝には、多神論、調和論がわが国に氾濫した。一方、
宋朝時代には、ロマン主義および個人主義の新しい要素がわが国に運ばれた。小乗教の
二元論より菩提達磨の超元論に至るまで、インドは我々に豊富な宗教と哲学を与えて
くれた。

 

 

Different and conflicting as were these various schools of thought, Japan has welcomed
them all and assimilated whatever ministered to her mental needs, incorporating the gift
as an integral part of her thought-inheritance.

これら諸派の思想は相異なり相反するものではあったが、日本は皆これを喜び迎え、
日本の精神的必要物を与える物は何でも同化して、この賜物を思想遺産の一要素とし
合体統合した。

 

 

The heart of our ancient ideals was ever guarded by a careful eclecticism, while the
broad fields of our national life, enriched by the fertile deposits of each successive
inundation, burst forth into fresher verdure. The expenditure of thought involved in
synthesizing the different elements of Asiatic culture has given to Japanese philosophy
and art a freedom and virility unknown to India and China.

わが国古代の理想の爐辺(ろべ)は、注意深い折衷説によって常に守られていた。一方
わが国民生活の広大な田園は、相次ぐ洪水のたびごとに肥沃な沈殿物によって地味が
ますます肥え、一時に生々たる新緑に萌え出たのであった。アジア文化の諸要素を綜合
するにあたって必然的に思考を費したことは、日本の学問芸術に対して、インドおよび
支那においては知られていなかった自由と活気を与えた。

 

 

It is thus due to past training that we are able to comprehend and appreciate more easily
than our neighbors those elements of Western civilization which it is desirable that we
should acquire. Accustomed to accept the new without sacrificing the old, our adoption of
Western methods had not so greatly affected the national life as it is generally supposed.
The same eclecticism which had chosen Buddha as the spiritual and Confucius as the
moral guide, hailed the modern science as the beacon of material progress.

我々が、修得することを望ましく思う西洋文明の要素を隣邦人よりも容易に了解し、
その真価を認めえたのは、かくのごとく過去の教養によるものである。古きを犠牲に
しないで新しきを受け入れることに慣れていたので、わが国が西洋の組織的方法を採用
したことは、一般に考えられているほど国民生活に多大な影響は与えなかった。ブッダ
を霊界の指導者と仰ぎ、孔子を道徳の指導者として選んだと同じ折衷主義が、現代科学
を物質的進歩の指針として歓迎したのであった。

 

 

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

  • 作者:Kakuzo Okakura
  • 出版社/メーカー: Forgotten Books
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

  

日本の目覚め (土曜文庫)

日本の目覚め (土曜文庫)

 

   

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「岡倉天心: 日本の目覚め」その8。明治維新はなぜ成功したか? “OKAKURA Tenshin: The Awakening of Japan” No.8――What made the Meiji Restoration succeed?

 

f:id:englishforhappiness:20191222083446j:plain

「日本の目覚め(1904)」は、日本有数の英語の達人、著者・岡倉天心が、世界に向けて
真の日本を伝えることに成功した歴史的傑作。明治維新の成功要因について解説――
バイリンガルで、どうぞ。

“The Awakening of Japan (1904)” is the historical masterpiece in which, Okakura
Tenshin, the author and one of the Japan’s greatest masters of English, successfully
conveyed true Japan to the world. He gives us commentaries on the success factors of
the Meiji Restoration――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

The idea of the reformation is clearly expressed in the imperial declaration of 1868 in
which his present Majesty, after ascending the throne, stated that national obligations
should be regarded from the broad standpoint of universal humanity.

維新の概念は1868年の御誓文に明らかである。今上陛下は、ご践祚(せんそ)の後、
この御誓文において、国民の務めは天地の公道という広き見地より考うべしと
宣(のたま)うたのである。

 

 

As the word signifies, out restoration was essentially a return. The government once
again assumed the form of an imperial bureaucracy, such as had existed before the rise
of feudalism over seven hundred years ago. The first act of the new government was to
establish all the ancient offices, together with their former nomenclature, while many long
forgotten functions and ceremonies were revived and Shintoism was proclaimed as the
religion of the imperial household. Posthumous honors were conferred on loyalists like
Masashige, had served the cause of the court during the former shogunates, and the
descendants of many of them were ennobled.

字義通り、わが国の復古は本来「復帰」であった。政治は再び、700年以上前、
封建制度の起るより以前の天皇親政の形をとった。新政府の第一着手は、すべて
古(いにしえ)の職制をその名称とともに再興した。一方、長い間忘れられていた典礼
儀式が復活して、神道は皇室の宗教と宣せられた。正成(まさしげ)のごとく昔の幕府
時代に朝廷の御為に尽くした忠臣に余栄を賜り、またその多くは子孫に栄爵を
授けられた。

 

 

Yet these revivals of past conditions were tempered with the new spirit of freedom and
equality. The Mikado, while pronouncing Shintoism to be the religion of the household,
granted liberty of conscience to the entire nation, and Christianity was freed from the
interdiction under which it had lain since the Jesuit insurrection of the seventeenth
century.

しかしこの旧態の復活は、自由平等の新精神によって和らげられた。御門は、神道
皇室の宗教と宣し給いながらも全国民に信教の自由を許し給い、キリスト教は17世紀
耶蘇(やそ)教徒の叛乱(島原の乱)以来の禁制を解かれた。

 

 

The class distinction between nobles, samurai, and commoners was nominally retained,
and the daimios and kuges were given titular rank according to the five grades of the old
Chinese system. A new aristocracy even was created. All class privileges, however,
were abolished.

華族、士族、平民の階級差別は名目を存し、大名および公家は支那の古法の五爵に
則って授爵せられた。新華族さえも設けられた。しかし、すべて階級の特権は
廃せられた。

 

 

The object of those who conducted the reformation was to fuse together the hardened
strata of Tokugawa social life that entire nation might participate in the glory and
responsibilities of the Restoration. There were four main lines along which the work of
preparing the nation to meet the problem of modern life was carried. These were, first,
constitutional government; second, liberal education; third, universal military service; and
fourth, the elevation of womanhood.

改革を行った人々の目的は、全国民が「復古」の光輝と責務を共にするように、徳川の
社会生活の固定層を融合せしめることであった。国民に現代生活の難問題に立ち向かう
準備工作を行った主要方針が四箇条あった。すなわち、1. 立憲政治、2. 高等普通教育、
3. 国民皆兵、4. 女性の向上がこれである。

 

 

Constitutional government has been deemed impracticable for Eastern nations, and in
Turkey it was a sad failure. With us, however, since the assembling of our first parliament
the principles and ordinances of the state have been so well carried out that we can
safely affirm the experimental age to have been passed and constitutional government to
have become an inherent part of our political consciousness.

立憲政治は東洋の国民には実行不可能と考えられていた。そしてトルコにおいては
悲惨な失敗であった。しかし我々においては、初めて帝国議会が召集せられて以来、
国是、国法は立派に実行せられてきているから、我々は実験時代を経過して立憲政治が
我々の政治意識の相伝の要素となったと確言しても差支えない。

 

 

We may have had occasional stormy debates and divisions, a phase of affairs not
unknown in the conduct of Western national assemblies; but whenever threatened with
foreign complications, all factions have invariably united in support of the cabinet.

時には激烈な論争や軋轢(あつれき)があったかもしれない。これは西洋の国民議会の
運用上見られないでもない一面であるが、しかし外国との紛擾(ふんじょう)の
虞(おそ)れある場合は、常に必ずすべての党派が協力一致して内閣を支持した。

 

The successful working of the new system is partly due, no doubt, to an inherent power
of the self-government exemplified in the administration of many of our previous
institutions, and partly to the fact that the nation had long been preparing for the
responsibility of self-government.

新制度が立派に実施せられたのは、疑いもなく、それより以前のわが国の多くの制度が
立派に施行せられたことによって例証せられている固有の自治能力に幾分はよるもので
あり、また幾分は国民が自治の責務に対して長い間準備していたという事実に起因する
ものである。

 

 

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

  • 作者:Kakuzo Okakura
  • 出版社/メーカー: Forgotten Books
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

  

日本の目覚め (土曜文庫)

日本の目覚め (土曜文庫)

 

   

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「岡倉天心: 日本の目覚め」その7。もし、ペリーがあの時来航していなかったら? “OKAKURA Tenshin: The Awakening of Japan” No.7――What would happen if there had not been the arrival of Perry at that time?

 

f:id:englishforhappiness:20191220063436j:plain

「日本の目覚め(1904)」は、日本有数の英語の達人、著者・岡倉天心が、世界に向けて
真の日本を伝えることに成功した歴史的傑作。ペリー来航に関する意外な解説――
バイリンガルで、どうぞ。

“The Awakening of Japan (1904)” is the historical masterpiece in which, Okakura
Tenshin, the author and one of the Japan’s greatest masters of English, successfully
conveyed true Japan to the world. He gives us unexpected commentaries on the arrival
of Perry――more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

To Japan the armed embassy of the United States of America in 1853 seemed a dread
image of that White Disaster whose advent had proved so fatal to other Eastern
countries.

1853年のアメリカ合衆国武装した使節一行は、日本にとっては、他の東洋諸国民に
とってその出現が致命的な災害ということが判っていたあの恐ろしい白禍の姿と
思われた。

 

 

Had it not been for the timely arrival of the American Embassy and the determined
attitude which it took in regard to Japan’s relations with the outside world, we might have
entered upon an era of internal discord culminating in a civic war far worse than anything
that preceded the Restoration of 1868.

アメリカの使節がちょうど機 (おり) よく渡来しなかったとしたら、また日本と外国との
関係についてアメリカの使節があのような決然たる態度をとらなかったならば、我々は
国内不和の時代に入って、ついには1868年の維新前よりはるかにひどい内乱になって
いたかもしれない。

 

 

The immediate effect of the arrival of the American Embassy was to reconsolidate the
fast-waning power of the Tokugawa government. Putting in abeyance all minor matters of
dispute, the entire nation looked to the Shogun, as the representative of all existing
authority, to lead the forces of Japan against what was regarded as a Western invasion.

アメリ使節の到来は、急激に衰微しつつあった徳川幕府の勢力を再び鞏固 (きょうこ)
にする直接効果をもたらした。些細な論争はすべて一時中止して、全国民は、将軍が
当時存在していたすべての権力の代表として皇軍を率いて、いわゆる西洋の侵略に
立ち向かうことを期待した。

 

 

Thus the Tokugawa government was given a new lease of life and its final overthrow
postponed for fifteen years, during which time ultra-reformists were kept from running riot
and the nation was given a chance to prepare itself for the momentous change which
was to come.

かくして徳川幕府は寿命をのばし、その終局の転覆は15年遅れたのである。その間は
急進改革論者も抑制せられて騒擾(そうじょう)を起すこともなく、国民は、まさに
来らんとする大変革に備える機会が与えられたのであった。

 

 

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

  • 作者:Kakuzo Okakura
  • 出版社/メーカー: Forgotten Books
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

  

日本の目覚め (土曜文庫)

日本の目覚め (土曜文庫)

 

   

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

 

 

「岡倉天心: 日本の目覚め」その6。東洋にとって「白人による災難」とは、何だったのか:日本の最高の賢者の一人による、渾身の主張とは? “OKAKURA Tenshin: The Awakening of Japan” No.6――What was the” White Disaster” for the East? : What is the claim by one of the wisest Japanese men with all his might?

f:id:englishforhappiness:20191218065700j:plain

「日本の目覚め(1904)」は、日本有数の英語の達人、著者・岡倉天心が、世界に向けて
真の日本を伝えることに成功した歴史的傑作。東洋の人々にとって、西洋の出現が本当
に意味するものとは――バイリンガルで、どうぞ。

“The Awakening of Japan (1904)” is the historical masterpiece in which, Okakura
Tenshin, the author and one of the Japan’s greatest masters of English, successfully
conveyed true Japan to the world. He gives us commentaries on the true meanings of
the advent of the West for the Eastern people――more to come both in English and in
Japanese.

 

 

 

The picture of Western glory unfortunately has a reverse. Size alone does not constitute
true greatness, and the enjoyment of luxury does not always result in refinement. The
individuals who go to the making up of the great machine of so-called modern civilization
become the slaves of mechanical habit and are ruthlessly dominated by the monster
they have created. In spite of the vaunted freedom of the West, true individuality is
destroyed in the competition for wealth, and happiness and contentment are sacrificed to
an incessant craving for more.

西洋の燦然たる美しさの絵のような記事には、不幸にしてその裏面がある。大きさのみ
では真の偉大さをなさない。贅を尽くすこと必ずしも高尚にはならない。いわゆる
現代文明の大機構の組織に加わる個人は、機械的習慣の奴隷となり、みずから
作り出したこの怪物に無情にも制馭(せいぎょ)されている。西洋は自由ということを
高言しているにもかかわらず、富を得んと競って真の個性は害(そこな)われ、絶えず
募りゆく渇望に幸福と満足は犠牲にせられている。

 

 

The West takes pride in its emancipation from medieval superstition, but what of that
idolatrous worship of wealth that has taken its place? What sufferings and discontent lie
hidden behind the gorgeous mask of the present? The voice of socialism is a wail over
the agonies of Western economics, ――the tragedy of Capital and Labor. But with
a hunger unsatisfied by its myriad victims in its own broad lands, the West also seeks to
prey upon the East.

西洋は中世の迷信から解放せられたことを誇っているが、これに代った富の偶像的崇拝
を何と見るか。現代の絢爛(けんらん)たる仮面の背後には、何という苦悩と不満が
隠されていることであろう。社会主義の声は「資本」と「労働」の悲惨事である西洋
経済組織の苦悩に対する号泣である。広漠たる己が国土で無数の犠牲者を出しても
満たされない飢渇をもって、西洋は、東洋までも餌食にしようとしている。

 

 

The advance of Europe in Asia means not merely the imposition of social ideals which
the East holds to be crude if not barbarous, but also the subversion of all existing law
and authority. The Western ships which brought their civilization also brought conquests,
protectrorates, ex-territorial jurisdiction, spheres of influence, and what not of
debasement, till the name of the Oriental has become a synonym for the degenerate,
and the word “native” an epithet for slaves.

ヨーロッパのアジア進出は、単に東洋から見れば、野蛮でないとしても未熟と思われる
社会理想を強いるばかりでなく、すべて現存の法律や権威を破壊することになる。西洋
の文明をもたらした船舶はまた、征服、保護領治外法権、勢力範囲、その他いろいろ
の低下の数々をもたらして、ついには東洋人の名は退化の同意語となり、「土着の」と
いう語は奴隷の形容辞となった。

 

 

In Japan the race of those fiery patriots who fifty years ago shouted, “Away with the
Western barbarians!” with all the lusty enthusiasm of the Chinese Boxers, is entirely
gone. The tremendous change which has since come over our political life, and the
material advantages we have gained by foreign contact, have so completely
revolutionized national sentiment in regard to the West that it has become almost
impossible for us to conceive what it was that so aroused the antagonism of our
grandfathers.

日本においては、50年前、支那拳匪(けんぴ)のようなさかんな熱狂をもって「西夷を
攘(はら)え」と叫んだ熱烈な愛国者たちは今や全く亡(な)し、爾来わが国の政治
生活の上に起った驚天動地の大変化と我々が外国との接触によって得た利益とに
よって、西洋に関する国民の感情は全く大変革を来して、祖父たちが何のために敵愾心
を起したかを想像するに苦しむに至った。

 

 

On the contrary, we have become so eager to identify ourselves with European
civilization instead of Asiatic that our continental neighbors regard us as
renegades――nay, even as an embodiment of the White Disaster itself. But our mental
standpoint of a few generations back was that of the conservative Chinese patriot of
today, and we saw in Western advance but the probable encompassing of our ruin.

一方、我々はアジア文明の代りにヨーロッパ文明と相提携せんとする熱心のあまり、
大陸の隣邦は、我々を変節者、否「白禍」の権化とまで見なすに至った。しかし、
数代前の日本人の見解は、今日の支那の保守的愛国者の見解であった。そして西洋の
進出を見て、ただ恐らく日本の破滅が来るであろうと考えた。

 

 

If Asia was old-fashioned, was Europe just? If China tried to lift her head, if the worm
turned in its agony, did not Europe at once raise the cry of the Yellow Peril? Verily, the
glory of the West is the humiliation of Asia.

もしアジアが時代おくれであったとしても、ヨーロッパは公明正大であったろうか。
支那がその頭をもたげようとし、身悶えして一寸の虫にも五分の魂あることを見せよう
とすれば、ヨーロッパは直ちに黄禍の叫びをあげたではないか。げにヨーロッパの栄光
はアジアの屈辱である。

 


 

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

The Awakening of Japan (Classic Reprint)

  • 作者:Kakuzo Okakura
  • 出版社/メーカー: Forgotten Books
  • 発売日: 2012/06/16
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

  

日本の目覚め (土曜文庫)

日本の目覚め (土曜文庫)

 

   

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約