しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

なぜ今、「悟り」なのか? 仏教の「慈悲」とキリスト教の「愛」との違いからの考察――「石田慶和: 宗教入門」 Why “realization” now? A view from the difference between “compassion” of Buddhism and “love” of Christianity. ―― “ISHIDA Yoshikazu: Shūkyō Nyūmon”

f:id:englishforhappiness:20200407063728j:plain

これまで「悟りに生きる」を紹介してきましたが、今回はちょっと違う話題を。私が仏教
および「悟り」に注目しているのは、日本に「愛」という言葉が氾濫しているのが気に
なっているからです。今、日本そして世界に必要なのは、「愛」の適切な解釈と「慈悲
(思いやり)」の活用ではないか――石田慶和著の「宗教入門」の1節から考察します
(英文は、私訳です)。

I have been introducing “Living Realization” so far, yet please allow me to insert another
subject this time. The reason why I pay attention to Buddhism and “satori (realization or
enlightenment)”is that because I am concerned about a flood of the word “love” in Japan.
What Japan and the world need now are the appropriate interpretation of “love” and the
utilization of “compassion” ――A view from a passage of “ISHIDA Yoshikazu: Shūkyō
Nyūmon”(The English part is my translation from Japanese)

 

 

 

Compassion is not loving-kindness. Today, the word “love” is mostly used in a good
sense such as “Love will save the earth,” or “All you need is love.” and has become one of
the most favorite words for modern people. However, in the Buddhist teachings, it
originally refers to “craving,” which is the expression of desire or impulse like severe
thirst, never-ending until being satisfied. It is the same with defilement or greed.

慈悲は愛情ではありません。「愛」という言葉は、今日では多くの場合よい意味で
用いられ、「愛は地球を救う」とは「愛がすべてだ」とか、現代人の最も好む言葉の
一つになっています。しかし仏教では、元来それは「渇愛(かつあい)」といわれ、
激しい渇きのように、満たされるまでやまない欲望や衝動をあらわす言葉であり、煩悩
や貪欲と同じことをいったのです。

 

 In Christianity, there is a distinction between the word “Agape”, which means God’s love,
and the word “Eros”, which refers to the working of human progress. However, Japanese
people don’t care about such things, and they altogether call all loving-kindness, the one
between parent and child and the one between man and woman, “love.” Moreover, they
consider it as the utmost working of human mind.

キリスト教では、神の愛を意味する「アガペー」という言葉と、人間の向上のはたらき
をいう「エロス」という言葉が区別されています。しかし、日本人はそういうことは
問題にしないで、親子の愛情も男女の愛情もすべてひっくるめて「愛」といい、しかも
それが最高の人間の心のはたらきであるかのように考えています。

 

 

But as long as it is the working of human mind, it is needless to say that you will find
“attachment” in here. Not only the relationship between man and woman, but also the
one among families or friends, contains the egoistic assertions from each one’s deep
mind, which cause a lot of problems, not necessary to mention an example.

しかし人間の心のはたらきであるかぎり、ここにも「執われ」ということがでてくる
ことは言うまでもありません。男女の関係においてだけでなく、親子や兄弟姉妹、友人
といった関係においても、それぞれの心の深いところにエゴの主張があり、それが多く
の問題を引き起こしていることは、一々の例をあげるまでもないことです。

 

 When you say, to love others with sacrificing oneself, that will never constitute such
perfect love between humans. If there was such act of love, there would surely be the
religious working behind it. In terms of Christianity, love for others is established on earth
as the realization of God’s love. This God’s love is none other than love without
“attachment.” In the Buddhist teachings, such working is presented as compassion not as
“love.”

自分を捨てて人を愛するといっても、本当の意味でそういう完全な愛というものは
人間相互の間では成立しません。もしそうした愛の行為というものがあるとすると、
その場合には必ず宗教的なはたらきが背後にあるのです。キリスト教的に言えば、
神への愛の地上における実現としての人への愛が成立します。その神への愛は、
「執われ」を捨てた愛にほかなりません。仏教では、そうした意味でのはたらきを、
「愛」ではなく慈悲と表現します。

 

 

karunã ※from “Oxford Dictionary of Buddhism”

Compassion, a virtue which is of importance in all schools of Buddhism but which is
particularly emphasized by the Mahãyãna. In early Buddhism, karunã figures as the
second of the four Brahma-vihãras or “Divine Abidings”. These qualities are cultivated
especially through the practice of meditation and are directed towards other beings
without restriction. In the Mahãyãna karunã is emphasized as the necessary complement
to insight and as an essential ingredient in the perfection of the fully enlightened. In
Mahãyãna sources, insight and compassion are compared to two wings with which one
flies to the island of enlightenment.

慈悲(または悲) ※「オックスフォード仏教辞典」より

憐れみ、すべての仏教学派で重視される徳目であり、大乗においてとくに強調されて
いる。初期仏教では4種の梵住、すなわち聖なる住処の第2番目とされていた。これら
4種の徳目はとくに瞑想の実践を通して培われ、他の諸存在に対して際限なく差し向け
られる。一方、大乗では悲は洞察 (智慧) を補完するのに欠かせないものとして、また
十全に悟った者が完成の状態に至るのに必須の要因として重視されている。大乗の文献
において、智慧と悲は悟りという島へと飛んでいくための一対の翼に喩えられている。

 


 

宗教入門-世俗化と浄土真宗- (石田慶和集Ⅰ)

宗教入門-世俗化と浄土真宗- (石田慶和集Ⅰ)

 

 

 

 

 

悟りを生きる ― 非二元へのシンプルなガイド ―(覚醒ブックス)

悟りを生きる ― 非二元へのシンプルなガイド ―(覚醒ブックス)

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約