しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」。その24。ブッダ・オリジナルの、あなたの人生を転換させる瞑想法の具体的なやり方とは?The Art of Living: Vipassana Meditation” No.24――What is the concrete technique of meditation, which was originally developed by the Buddha, bringing about a change in your life?

 

f:id:englishforhappiness:20200714111905j:plain

日本人には意外と知られていない、ブッダ・オリジナルの瞑想法「ヴィパッサナー・
バーヴァナー」の具体的なやり方――解説を、バイリンガルで、どうぞ。

The concrete technique of vipassanã-bhãvanã, which was originally developed by the
Buddha, is surprisingly not known by the Japanese――more to come both in English and
in Japanese.

 

 

 

Vipassanã is often described as being a flash of insight, a sudden intuition of truth. The
description is correct, but in fact there is a step-by-step method which meditators can
use to advance to the point that they are capable of such intuition. This method is
Vipassanã-bhãvanã, the development of insight, commonly called Vipassana meditation.

ヴィパッサナーは、一瞬の洞察、瞬間的な真理のひらめき、などと説明されることが
多い。それはそれで正しいのだが、実際には段階的に修行をしてそのようなさとりを
得ることになる。その方法がヴィパッサナー・バーヴァナー、洞察力の育成であり、
ひろくヴィパッサナー瞑想法と呼ぶものである。

 

 

The word passanã means “seeing,” the ordinary sort of vision that we have with open
eyes. Vipassanã means a special kind of vision: observation of the reality within oneself.
This is achieved by taking as the object of attention one’s own physical sensations. The
technique is the systematic and dispassionate observation of sensations within oneself,
This observation unfolds the entire reality of mind and body.

パッサナーという言葉は「見る」という意味を持つ。目を開けてふつうにものを見る
ことだ。ヴィパッサナーというのは、特別なものの見方を意味する。自分の内なる現実
を見つめることである。そのためには自分のからだの感覚に注意を向け、その感覚を順
を追って客観的に観察してゆくことになる。この自己観察によって、心とからだの真の
姿を包みかくさず見つめるのである。

 

 

Why sensations? First because it is by sensations that we experience reality directly.
Unless something comes into contact with the five physical senses or the mind, it does
not exist for us. These are the gates through which we encounter the world, the bases for
all experience.

なぜ感覚を観察するのか?それは第一に、わたしたちは感覚によって現実を直接体験
しているからだ。五官と心に接触しないものは存在しないも同然である。五官と心は、
わたしたちが外界と出会う窓口であり、それがすべて体験の土台となる。

 

 

And whenever anything comes into contact with the six sensory bases, a sensation
occurs. The Buddha described the process as follows: “If someone takes two sticks and
rubs one against the other, then from the friction heat is generated, a spark is produced.
In the same way, as the result of a contact to be experienced as pleasant, a pleasant
sensation arises. As the result of a contact to be experienced as unpleasant,
an unpleasant sensation arises. As the result of a contact to be experienced as neutral,
a neutral sensation arises.”

六つの感覚器官になにかが接触したとき感覚が生まれる。ブッダはこのプロセスをこう
説明する。「二本の棒をこすり合わせると、まさつで熱が生じ、火がおこる。これと
同じで、心地よい接触があれば心地よい感覚が生まれる。心地わるい接触があれば心地
わるい感覚が生まれる。よくもわるくもない接触があれば、よくもわるくもない感覚が
生まれる」

 

 

The contact of an object with mind or body produces a spark of sensation. Thus
sensation is the link through which we experience the world with all its phenomena,
physical and mental. In order to develop experiential wisdom, we must become aware of
what we actually experience; that is, we must develop awareness of sensations.

心やからだになにが接触した瞬間、感覚の火花が生じる。からだの感覚であれ、心の
感覚であれ、わたしたちはその感覚を通して世界のありとあらゆる現象と結ばれる。
体験的な知恵をはぐくむためには、自分が実際に体験しているものに気づかなければ
ならない。つまり、感覚にはっきりと気づかなければならないのである。

 

 

Sensation is indispensable in order to explore truth to the depths. Whatever we
encounter in the world will evoke a sensation within the body. Sensation is the
crossroads where mind and body meet. We must be aware of sensations, most of which
usually remain hidden to us, if we are to understand our nature and deal with it properly.

真理の正体を見きわめるには、感覚の観察を欠くことができない。この世界で出会う
ものはすべて、わたしたちのからだのなかに感覚を引き起こす。感覚は心とからだの
交差点である。自己の本質を知り、それに正しく対処するためには、ふだんはほとんど
感じ取れないような微細な感覚にまで気づく必要がある。

 

 

In the practice of awareness of respiration the effort is to observe natural breathing,
without controlling or regulating it. Similarly, in the practice of vipassanã-bhãvanã, we
simply observe bodily sensations.

呼吸に意識を置く瞑想をするときは、もっぱら自然な呼吸を観察し、呼吸を
コントロールしたり操作したりしない。それと同じで、ヴィパッサナー・
バーヴァナーの瞑想でも自然なからだの感覚を観察する。

 

 

We move attention systematically throughout the physical structure from head to feet
and feet to head, from one extremity to the other. But while doing so we do not search
for a particular type of sensation, not to try to avoid sensations of another type. The
effort is only to observe objectively, to be aware of whatever sensations manifest
themselves throughout the body.

頭から足先まで、足先から頭まで、左の手足から右の手足へと、順序よくからだに意識
をめぐらせてゆく。そのとき、とくべつな感覚を追いかけたり、避けたりしては
いけない。ただひたすら、からだの感覚を冷静に観察し、どのような感覚が
あらわれようとそれに意識を置く。

 

They may be of any type: heat, cold, heaviness, lightness, itching, throbbing, contraction,
expansion, pressure, pain, tingling, pulsation, vibration, or anything else. The meditator
does not search for anything extraordinary but tries merely to observe ordinary physical
sensations as they naturally occur.

感覚はじつに千差万別である。熱感、冷感、重さ、軽さ、かゆみ、動悸、収縮、拡張、
圧迫、痛み、しびれ、拍動、波動、等々。この瞑想はなにか変わった感覚をさがし
求めるのではない。ふつうのからだの感覚を淡々と観察してゆくのである。

 

 

When we first begin this practice, we may be able to perceive sensations in some parts of
the body and not in others. The faculty of awareness is not yet fully developed, so we
only experience the intense sensations and not the finer, subtler ones. However, we
continue giving attention to every part of the body in turn, moving the focus of
awareness in systematic order, without allowing the attention to be drawn unduly by the
more prominent sensations.

はじめは感覚を感じる部分と感じない部分がでてくる。気づきの力が足りないので、
強い感覚しか感じない。弱い、かすかな感覚を感じ取れないのだ。しかし、きわだった
感覚だけに注意をうばわれないようにして、一定の順序で気づきの焦点を移動させ、
何度も何度も全身に意識をめぐらせてゆく。

 

 

Having practiced the training of concentration, we have developed the ability to fix the
attention on an object of conscious choosing. Now we use this ability to move awareness
to every part of the body in an orderly progression, neither jumping past a part where
sensation is unclear to another part where it is prominent, nor lingering over some
sensations, nor trying to avoid others. In this way, we gradually reach the point where we
can experience sensations in every part of the body.

すでに精神集中の訓練をしてきたので、自分が選んだ対象に注意を固定する力はかなり
ついている。その集中力を使って意識をからだのすみずみに順序よくめぐらせゆく。
感覚のにぶいところだけに意識をめぐらせたり、ある感覚のところに長時間
とどまったり、あるいは、ある感覚のところを避けようとしてはいけない。しっかり
瞑想をつづけていると、やがて全身の感覚をくまなく感じ取ることができるように
なる。

 

 

But whether the sensations are pleasant or unpleasant, intense or subtle, uniform or
varied is irrelevant in meditation. The task is simply to observe objectively. Whatever the
discomforts of the unpleasant sensations, whatever the attractions of the pleasant ones,
we do not stop our work, do not allow ourselves to become distracted or caught up in
any sensation; our job is merely to observe ourselves with the same detachment as
a scientist observing in a laboratory.

感覚が心地よいとか心地わるいとか、強いとか弱いとか、均一であるとか均一でない
とか、そういうことは重要でない。ただ、そうした感覚を客観的に観察するのである。
心地わるい感覚がどれほど耐えがたくても、心地よい感覚がどれほど甘美であっても、
修行を止めてはいけない。そういうものに気を取られたり、心をうばわれては
ならない。科学者が実験室で観察するように、ひたすら自分自身を見つめるのである。

 

 

The Art of Living: Vipassana Meditation

The Art of Living: Vipassana Meditation

  • 作者:WILLIAM HART
  • 発売日: 2008/11/30
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約