しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「中村元: 日本人の思惟方法」。その15。 日本人に「無宗教です」と言う人が多い理由とは? “Ways of Thinking of Eastern Peoples” No.15――What is the reason why many Japanese say, “I am an atheist.”?

 

f:id:englishforhappiness:20210511100723j:plain

外国人に対して「私は無宗教です」と言うと、多くの場合、共産主義者か危険思想の
持主と見なされるのをご存知でしょうか? でも事実、日本人には、特定の宗教を信仰
していない人が多い。東洋思想の碩学中村元による解説。――バイリンガルで、
どうぞ。

Do you know that, in many cases, you would be regarded as a communist or a radical if
you say “I am an atheist” to a foreigner? However, in fact, many Japanese don’t have faith
in particular religions. Hajime Nakamura, a great scholar of Eastern ideas, gives
commentaries on this ―― more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

Japanese Buddhist orders, with their characteristically sectarian exclusiveness, on the one
hand, and the followers in general with their family system firmly established on the
other, together give rise to the system of allotting families to each temple. That system
means a relationship, stabilized into an institution, between the temples and the families
of their followers. The latter would entrust a particular temple with the performance of
the funeral and other Buddhist services of their families and the management of their
family cemeteries, and the temple leaders would take it for granted to expect, in return
for those services, not only remuneration for those services but also contributions of
money to cover the building, reconstructing, repairing, and other maintenance expenses
of the temples. Such a system emerged voluntarily toward the end of the medieval age,
and was later adopted and enforced by the Tokugawa government. Moreover, during the
Tokugawa period, a system was established in which individual’s religious faith had to be
guaranteed by his temple. Those who were confirmed as not pagan were registered in
“the denominational census-register.”

仏教教団がそれぞれの宗派的・閉鎖的性格を有し、他方一般信徒の側にあっては家の
制度が確立していたために、両者が相い呼応したところに檀家制度が成立した。
檀家制度とは、檀家が特定の寺院に、一家の葬式、法事などの諸仏事、墓地管理などを
依頼し、これに対して寺院の側からは、諸仏事の依頼に応じるかわりに、諸仏事料は
もちろんのこと、堂の建築・修復、その他直接・間接の寺院経営費を檀家に負担させる
という関係が制度として固定しているものをいう。これは中世末期に自然に成立した
ものであるが、徳川幕府がこれを取り上げて強行した。[徳川時代にはさらに寺請制度
なるものが制定されていた。そうしてキリシタンでないということを確かめて、
「宗門人別帳」というもののなかに登録されていた。]

 

 

Thereupon the Japanese family, as a unit, came to be affiliated with one or another
temple, and accordingly they submitted to this or that denomination. It follows that, in
traditional Japan, it was not the individual but the family which determined religious
faith. The individual faith of a person is indistinguishable from that of his or her family.
The relationship between the temple and its parishioners was not always established
according to the choice of a religious faith on the part of the parishioners. Mostly their
relationship was based upon purely on customary habits of the family, not usually
accompanied by the sense of joy accompanying individual conversion or redemption.
The lack of freely chosen individual religious faith prevalent among the Japanese today
has its socio-historical roots in this fact.

ここにおいては、日本人はそれぞれの家を単位としていずれかの寺院に所属し、それを
通じていずれかの宗派に所属することになったのである。だから過去の日本において
は、個人がひとつの宗教を信奉するのではなくて、がひとつの宗教を信奉していた。
個人の宗教は家の宗教を通して成立していただけにすぎなかった。檀信徒と寺院とは、
かならずしもつねに信仰によって結びついていたとはいいがたい。その結合関係は
多くはまったく慣習的なものであり、個人に回心とか、救われた喜びというものを
ともなわなかった場合が多い。今日の一般日本人が無信仰だといわれることも、
歴史的・社会的に理由のあることなのである。

 

 

As pointed out in preceding sections, the Japanese attach great importance to a limited
and specific human nexus, and the family, the lord-and-vassal relationship, the clan, the
state (or the Emperor), and even universal world religions, once transplanted into this
country, were transformed to fit their clannish propensity. Scarcely any thought has been
given to any universal external law which every man should follow beyond the confines
of this limited human nexus. Generally speaking, the Japanese mode of adopting
a foreign religion was confined to those cases which were considered helpful to
promoting and developing some concrete human relationship which the Japanese
regarded as absolute.

さて以上の諸項にわたって詳しく指摘したように、日本人は、家・主従関係・仲間・
国家 (あるいは天皇) というような有限にして特殊なる人間結合組織を重視し、普遍的な
世界宗教をもこのような傾向に適合するように変容したのである。そうしてそれらの
人間結合組織をこえて万人の遵守すべき永遠の法に対する顧慮が、とぼしかった傾向が
ある。一般的にいえば、日本人が外国の宗教を摂取する場合には、まずなんらかの
具体的な人間結合組織を絶対視していて、それをそこなわないかぎりにおいて、
あるいはそれを助長し発展させると考えられる場合に、摂取採用したのである。

 

 

For those individuals who took religious faith seriously, it might have implied “devotion
and obedience,” but for the Japanese society as a whole it only meant “absorption and
adoption.” Consequently, although Buddhism has been the flesh and blood of Japanese
culture for more than the past ten centuries, the people by and large still regard it as
“an imported system of thought.”

宗教を心から信仰していた個々人の意識においては「帰依随順」であったにちがいない
が、日本人の社会全体としてはやはり「摂取採用」したにすぎないのである。
したがって、仏教は過去数十世紀にわたって日本文化の血肉となっていたにも
かかわらず、なお日本人一般の意識においては仏教を「外来思想」と見なしている傾向
がある。

 

 

In this respect, our attitude differs fundamentally from those of Western nations in
regard to Christianity and from those of southern Asiatic nations in regard to Buddhism.
As for those nations, universal world religions are conceived to be such integral parts of
their own culture that they are linked to the formation of the respective nations
themselves. But for the Japanese, in contrast, such a conception is totally absent. What is
called the non-religious character of the Japanese is explicable partly by their
attachment, on the one hand, to the limited concrete human nexus and partly by the
conscious or unconscious indifference, on the other, to the dogmas of universal religion.

この点では、西洋諸民族がキリスト教ニ対する態度、あるいは南方アジア諸民族が仏教
に対する態度とは、非常に相違している。これら諸民族にあっては、このような普遍的
世界宗教がそれらの民族そのものを形成したものであると自覚している。ところが
日本人の場合には、このような自覚が存在していない。日本人は、意識的に、あるいは
無意識的に、普遍的な宗教の真理にではなくて、有限にして具体的な人間結合組織に
重点をおいていた。西洋人の立場から見て日本人の非宗教的性格と呼ばれるものは、
ひとつにはここに根ざしているのである。

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

Ways of Thinking of Eastern Peoples: India, China, Tibet, Japan (East-West Center Press)
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約