しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「中村元: 日本人の思惟方法」。その20。 西洋人は、なかなか「I’m sorry」と謝らないのに、なぜ日本人はすぐに「すみません」と謝るのか? “Ways of Thinking of Eastern Peoples” No.20――Why do the Japanese apologize easily, saying “I’m sorry,” while the Westerners do not?

 

f:id:englishforhappiness:20210521080914j:plain

西洋では、簡単に「I’m sorry」と言ってはいけない、自分の非を認めたことになり、
後々裁判などで不利になる、と言われます。ところが、日本人はすぐに「すみません」
と謝ってしまう傾向があります。ここには、日本人の、罪の意識より、限られた
人間結合組織内での信頼関係を重んじる考え方が影響していると言います。東洋思想の
碩学中村元による解説。――バイリンガルで、どうぞ。

It is said that when you are in the West, you should not say “I’m sorry” easily, because it
means you have admitted your fault and that later brings you disadvantages in trial and
so on. However, the Japanese have a tendency to apologize easily, saying “I’m sorry.”
Here, there are said to be influences of the way of thinking that the Japanese put more
importance on the trusting relationship in limited human nexus than on the sense of sin.
Hajime Nakamura, a great scholar of Eastern ideas, gives commentaries on this ――
more to come both in English and in Japanese.

 

 

 

It was also reported by the European missionaries, who came to Japan in the sixteenth
century, that crimes were relatively few, and order reigned among the Japanese. In any
case, although they are weak in “sin-consciousness” in its religious sense, they are
sensitive in “shame-consciousness” in its practical and moral sense. For the Japanese,
whether or not one infringes religious disciplines is a matter of little consequence.
A matter of vital importance for them traditionally has been whether or not one
conforms to the mores of a particular social nexus to which one belongs.

日本人一般のあいだに罪悪が少なく、道理が支配しているということは、近世初期に
日本に来た西洋宣教師の指摘した事実でもあった。ともかく、西洋の宗教における
ような意味での罪の自覚はとぼしくても、人間関係に即した道徳的な信頼関係に
対しては鋭敏であったといってよいであろう。日本人は宗教的な戒律を無視し、また
そのことをなんとも思わぬが、人間の信頼関係に即する道徳的実践という点では相当に
鋭敏であった。

 

 

A question may be raised as to whether the presence of moral consciousness, as just
mentioned, may be inconsistent with the lack of the spirit of criticism, as discussed
earlier. But the inconsistency disappears when one understands
“the moral consciousness” to be applicable only to those acts within one’s own
immediate group.

この道徳的意識ということと、前に指摘した批判対決の精神の欠如とは一見矛盾する
ようではあるが、日本人においては、直接的に関係のある対人関係において徳義を
守ろうとする傾向では、いちおうの調和に達していたと考えることができるであろう。

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

Ways of Thinking of Eastern Peoples: India, China, Tibet, Japan (East-West Center Press)
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約