しあわせになる英語 English for Happiness

毎週日曜日とたまに水曜日に更新。

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その6。あなたが慈悲心だと思っているものは、実は、執着心かもしれない。 A wisdom for happiness : Dalai Lama No.6. Something you consider as compassion might be, in fact, attachment.

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマは、つねに慈悲心の重要さを説いています。しかし、私たちはしばしば慈悲心と執着心を混同してしまうと言います―バイリンガルで、どうぞ。

Dalai Lama, a living spiritual leader, always explains the importance of compassion. However, it is said that we often confuse compassion with attachment ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Your love and compassion towards your friends is in many cases actually attachment. This feeling is not based on the realization that all beings have an equal right to be happy and to overcome suffering. Instead, it is based on the idea that something is ‘mine,’ ‘my friend’ or something good for ‘me.’ That is attachment.

あなた方の友人たちに示す愛や慈悲心は、実際には執着心である場合が多い。この感情は、すべての生あるものは幸せになり、苦しみを避ける権利を等しく有している、ということを理解したところのもりより発したものではない。この感情は《私のもの》から発している。たとえば《私の友人》であったり、《私にとっていい何ものか》というところから出て来る。これは執着心である。

 

Thus, when that person’s attitude towards you changes, your feeling of closeness immediately disappears. With the other way, you develop some kind of concern irrespective of the other person’s attitude to you, simply because that person is a fellow human being and has every right to overcome suffering.

したがって、その友人なり誰かがあなたに対する感情を変えたなら、あなたの彼に対する親愛の情はたちまち消えうせる。これとはことなった方法で、その誰かのあなたに対する態度とは関係なく、その人への関心を育てることができるはずだ。その人が人類の仲間であり、苦しみを克服する権利をもっている、ということをシンプルに認めることによって。

 

Whether that person remains neutral to you or even becomes your enemy, your concern should remain because of his or her right. That is the main difference. Genuine compassion is much healthier; it is unbiased and it is based on reason. By contrast, attachment is narrow-minded and biased.

その人があなたの友人であるかないか、ひょっとしたら敵であるかないか、そんなことには関係なく、あなたはその人を思いやるべきである。人としての権利を認めることによって。ここが執着心と慈悲心との大きなちがいである。真の慈悲心とは健康的なものである。それはねじれていたりはしないし、理性に裏打ちされたものである。対照的に執着心は偏狭にしてねじ曲がったものだと言えるだろう。

 

Actually, genuine compassion and attachment are contradictory. According to the Buddhist practice, to develop genuine compassion you must first practice the meditation of equalization and equanimity, detaching oneself from those people who are very close to you. Then, you must remove negative feeling towards your enemies. All sentient beings should be looked on as equal.

事実、真の慈悲心と執着心とは相矛盾するものである。仏教の実践に即して言えば、真の慈悲心を育むには、自己を自分自身と近しい人々から切り離す、同化と静化の瞑想をまず行わなければならない。それから、敵に対する悪感情を取り除かなければならない。すべての生きとし生けるものは平等だとみなすべきである。

 

On that basis, you can gradually develop genuine compassion for all of them. It must be said that genuine compassion is not like pity or a feeling that others are somehow lower than yourself. Rather, with genuine compassion you view others as more important than yourself.

このようにしてから、あなたは次第にすべての生あるものに対する、真の慈悲心を育てることができるようになる。真の慈悲心とは哀れみではないことを言っておかなければならない。それは何かしらあなたより低い存在に対する感情といったものでは決してない。真の慈悲心を持てば、あなたは他者を自分よりむしろ重要なものとみなすようになるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その5。怒りと憎しみは、幸福の最大の敵? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.5. Are anger and hatred the greatest enemies of happiness?

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマは、祖国チベットを奪った理不尽な侵略者・中国に対して、怒りと憎しみを抱かないと言います。その真意とは?―バイリンガルで、どうぞ。

Dalai Lama, a living spiritual leader, says that he has no anger and hatred towards China : the outrageous aggressor which took away Tibet, his fatherland. What is his true intention? ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Now you can see how to minimize anger and hatred. First, it is extremely important to realize the negativeness of these emotions in general, particularly hatred. I consider hatred to be the ultimate enemy. By ‘enemy’ I mean the person or factor which directly or indirectly destroys our interest. Our interest is that which ultimately creates happiness.

さてこれから、あなた方がいかにして怒りと憎しみを極力回避できるかについて見ていこう。はじめは、善くない感情、とくに憎しみの邪悪な本質をはっきりさせることが、何にもまして大事なことである。私は憎しみは究極の内なる敵であると考える。敵と言う言葉によって、私は直接にも間接にも、われわれの関係性を破壊する者を表現する。関係性が究極に置いてわれわれの幸せを作り出すのである。

 

When anger comes there is one important technique to help you keep your peace of mind. You should not become dissatisfied or frustrated, because this is the cause of anger and hatred. There is a natural connection between cause and effect. Once certain cause and conditions are fully met, it is extremely difficult to prevent that causal process from coming to fruition. It is crucial to examine the situation so that at a very early stage one is able to put a stop to the causal process. Then it does not continue to an advanced stage.

もし怒りが湧き起こったときに、あなたの心を穏やかに保つうまいテクニックというものがある。そんなときには、不満に思ったり、いらいらしてはいけない。なぜなら、原因は怒りや憎しみなのだから。原因と結果は当然ながら結びついている。いったん原因と条件が完全にそろってしまったら、因果関係が当然の帰結に向かって進むのを妨げることは極めて困難になる。であるから、状況を判断することが肝要である。早い段階ならあなたは因果関係が事態を次の段階へと進めるのを止めることができる。

 

In the Buddhist text Guide to the Bodhisattva Way of Life, the great scholar Shantideva mentions that it is very important to ensure that a person dose not get into a situation which leads to dissatisfaction, because dissatisfaction is the seed of anger. This means that one must adopt a certain outlook towards one’s material possessions, towards one’s companions and friends, and towards various situations.

偉大な仏教学者、シャンティデーヴァは、その著述、『菩薩道への導き (入菩提行論)』の中でこう述べている。人は不満をいだく状況に身をおくことがないよう、常に確認を怠ってはならない。なぜなら、不満は怒りの種子であるからと。この言葉は次のような内容を意味している。人は、自己の所有物、伴侶、友に対して、またそれらのみではなく、自己を取り巻くあらゆる状況に対して、正しい見解を注意深く選び取らなければならない。

 

Sometimes people feel that anger is useful because it brings extra energy and boldness. When we encounter difficulties, we may see anger as a protector. But though anger brings us more energy, that energy is essentially a blind one. There is no guarantee that that anger and energy will not become destructive to our own interests. Therefore hatred and anger are not at all useful.

人々は、怒りはときとして有益なものであると感じる。憎しみがふだんにはないエネルギーと大胆さをもたらしてくれるからである。困難に直面したとき、怒りが守護神のように見えるかもしれない。しかし、怒りが大きなエネルギーを与えてくれたとしても、それは本質的に盲目のエネルギーでしかない。その怒り、エネルギーが、われわれの利害に対して、破滅的なものに変容しないという保証はない。したがって、怒りはまるで有益なものではありえないのである。

 

Another question is that if you always remain humble then others may take advantage of you and how should you react? It is quite simple: you should act with wisdom or common sense, without anger and hatred. If the situation is such that you need some sort of action on your part, you can, without anger, take a counter-measure. In fact, such actions which follow true wisdom rather than anger are in reality more effective. A counter-measure taken in the midst of anger may often go wrong.

ここで起こるいまひとつの疑問は、もしあなたが常に控えめにしていたならば、誰かがあなたより優位な地位をしめてしまわないか、もしそうなったら、どうして対抗することができようか、という疑問だろう。答えは簡単明瞭である。あなたは怒りや憎しみでではなく、智慧と常識で対抗すべきなのだ。情勢があなたに何らかの行動を迫っているとしたら、憎しみを捨てて、対抗手段を取ることができるはずだ。現実には、真の智慧にもとづく行動は、怒りにみちびかれたものより、はるかに実効的であるものなのだ。怒りのさなかに取った対抗手段は往々にして失敗する。

 

In a very competitive society, it is sometimes necessary to take a counter-measure. We can again examine the Tibetan situation. As I mentioned earlier, we are following a genuinely non-violent and compassionate way, but this does not mean that we should just bow down to the aggressor’s action and give in. Without anger and without hatred, we can manage more effectively.

競争の激しい社会では、ときには対抗手段をとる必要が出てくるだろう。ここでいま一度、チベットの情勢から学んでみよう。私がすでに述べたように、チベット問題の解決のために、われわれは純粋に非暴力と慈悲心とにもとづく方法を採用してきた。しかし、これは何も侵略者に平身低頭し、屈服することを意味しない。われわれは怒りや憎しみによらない、より有効な方法を取っているということなのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その4。ブッダが尊崇されている本当の理由とは? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.4. What is the true reason why the Buddha is revered?

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマが、ブッダが成し遂げた偉業《滅》について説明します―バイリンガルで、どうぞ。

Dalai Lama, a living spiritual leader, explains the great achievement of the Buddha《cessation》 ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Buddha taught the principles of the Four Noble Truths and these form the foundation of the Buddha Dharma. The Third Noble Truth is cessation. According to Nagarjuna, in this context cessation means the state of mind or mental quality which, through practice and effort, ceases all the negative emotions.

仏陀は四つの聖なる真理 (四聖諦) という根本原理を説いている。これはまた仏陀の説く仏法の基底を形作るものである。この教えに関するナガルジュナの見解によれば、苦、集、滅、道の四聖諦の《滅》とは、修行と実践によって、すべての悪しき感情を滅ぼした状態の心を意味する。

 

Nagarjuna defines true cessation as a state in which the individual has reached a perfected state of mind which is free from the effects of various afflictive and negative emotions and thoughts. Such a state of true cessation is, according to Buddhism, a genuine Dharma and therefore is the refuge that all practicing Buddhists seek. Buddha becomes an object of refuge, worthy of respect, because Buddha has realized that state.

ナガルジュナは《滅》を次のように定義している。《滅》とは無数の悪しき感情や思惟の影響、すなわち《苦》から個人が完全に自由である状態に到達した状態、と。仏教においては、このような真の《滅》こそがほんとうのダルマ (仏法) であり、すべての実践的な仏教者のひとしく追求するところのものである。仏陀が尊崇にあたいする者として礼拝の対象となったのは、彼が《滅》を完全に成し遂げたからである。

 

Therefore one’s reverence to the Buddha, and the reason one seeks refuge in the Buddha, is not because Buddha was from the beginning a special person, but because Buddha realized the state of true cessation. Similarly, the spiritual community, or sangha, is taken as an object of refuge because the members of the spiritual community are individuals who are either already on, or are embarking on, the path leading to the state of cessation.

したがって、人々が仏陀を尊崇する理由、あるいは仏陀に加護を求める理由は、彼がはじめから何か特別な人物であったからではない。仏陀が完璧にほんものの《滅》を成し遂げたからである。また同じように、精神的なコミュニティー、すなわち《サンガ (僧、教団)》が帰依の対象となっているのも、それが《滅》の実現へと至る道を歩む者たちによって構成されているからである。

 

We find that the true state of cessation can be understood only in terms of a state of mind which is free from, or which has been purified of, negative emotions and thoughts due to the application of antidotes and counter-forces. True cessation is a state of mind and the factors that lead to this are also functions of the mind.

われわれは明確に理解する。《滅》とは、悪しき感情や思惟からの自由である。あるいは、それらが浄化された心の状態である、と。それも、悪しき感情や思惟という害毒を中和する解毒剤や、それらに対抗する逆の概念などの助けをえるこしとによってであることを。《滅》は心の状態のことであり、それへと人を導くものもまた心の働きである。

 

Also, the basis on which the purification takes place is the mental continuum. Therefore, an understanding of the nature of the mind is crucial for Buddhist practice. By saying this, I do not mean that everything which exists is simply a reflection or projection of the mind and that apart from the mind nothing exists. But because of the importance of understanding the nature of mind in Buddhist practice, people often describe Buddhism as “a science of the mind.’

そしてまた、このような悪しき感情や思惟の浄化をなす基盤は、心の動きである。したがって、心の性質を理解することは仏教修行にとってたいへん重要なことである。こう述べることで、すべては心の投影としてのみ存在し、心からはなれて一切は存在しない、などと言おうとしているのではない。しかし、仏教の修行にしめる心の性質を知ることの重要さをして、しばしば人々に仏教とは心の科学であると言わしめるのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その3。私たちは、死の瞬間をどのように受け入れるべきか? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.3. How should we accept the moment of death?

 

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマによれば、死の瞬間には、決して怒りや憎しみの感情を抱いてはならない、と言います―バイリンガルで、どうぞ。

According to Dalai Lama, a living spiritual leader, at the moment of death, the individual should not seek to develop anger, hatred and so on―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Now I want to speak about death. Death is a part of all our lives. Whether we like it or not, it is bound to happen. Instead of avoiding thinking about it, it is better to understand its meaning.

さて、ここで死そのものについて述べてみたい。死はわれわれの人生の不可分な一部である。われわれがそれを好むか好まざるかにかかわらず、かならず死は訪れるものだ。ならば、死について考えることから逃避し続けるのではなく、死の意味を理解すべく努める方がましというものだ。

 

As death becomes something familiar to you, as you have some knowledge of its process and can recognize its external and internal indications, you are prepared for it.

死が少しでも身近に感じられるようになったなら、死のプロセスについての知識が得られたなら、また、内的、外的な死の予兆を認識できるようになったなら、あなたは死に対して備えができたことになる。

 

Anyway, I think that way is mentally very helpful in dealing with death. Even if there is no next life, there is some benefit if it relieves fear. And because there is less fear, one can be more fully prepared. Just as for battle, without preparation there is a good chance you will lose, but if you are fully prepared, there is more chance of defense. If you are fully prepared then, at the moment of death, you can retain your peace of mind. It is peace of mind at the time of death which is the foundation for cultivating the proper motivation and that is the immediate guarantee of a good rebirth, a better life to come. Particularly for the practitioner of the Mahaanuttarayoga Tantrayana, death is one of the rare opportunities to transform the subtle mind into wisdom.

とにかく、こうして死と向き合うことは精神的にたいへんいいことだ。仮にもし来世がないとしても、恐怖から解放されるという恩恵には浴せる。恐怖が軽減されれば、それだけよりよく準備をすることができる。これは戦いと同じことである。準備ができていない戦いは敗れることが必定だろう。だが、万全の準備を整えれば、敵を防ぐのは難しいことではない。もし、あなたが万全の準備を整えれば、敵を防ぐのは難しいことではない。もし、あなたが万全の準備を整えているならば、死の瀬戸際に立っても、あなたは心の平安を保持することができるはずだ。それは、正しい動機を養いつづけてきた者の死に対しての心の平安である。そのような心の状態は、よりよき再生を約束してくれるだろうし、よりよき来世がやってくるだろう。特に無上ヨガ・タントラの実践者にとっては、死とは微細な意識を智に転換しうる稀な好機なのである。

 

In conclusion, I think at the time of death a peaceful mind is essential no matter what you believe in, whether it is Buddhism or some other religion. At the moment of death, the individual should not seek to develop anger, hatred and so on. That is very important at the conventional level. I think even non-believers see that it is better to pass away in a peaceful manner. It is much happier.

結論として言おう。あなたが仏教を信仰しているか、その他の宗教かは問わない。死に際しては、心の平安こそが最も重要である。個々人は、死の瞬間に、決して怒りや憎しみの感情を抱いてはならない。それは習慣として大切なことである。仮に無神論者であろうとも、安らかに死を迎える方が、怒りや憤怒の中で死ぬよりはるかにしあわせであるだろう。

 

Also, for those who believe in heaven or some other concept, it is also best to pass away peacefully with the thought of one’s own God or belief in higher forces. For Buddhists and also other ancient Indian traditions which accept the rebirth or karma theory, naturally at the time of death a virtuous state of mind is beneficial.

天国や他の宗教的な概念を信じている人々にとってもまた、その人が信じる神や卓越した存在の教えとともに、やすらかに死に臨むことが最善であるはずだ。死とはそうしたものだ。仏教徒や、輪廻、カルマの思想を受け入れている古代よりのインドの宗教的伝統を信じる人たちにとっては、死の瞬間の心の状態とは当然のことながら実に有益なものである。

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その2。仏教精神の高みには、ある種の欲望を通してのみ到達しうる? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.2. Can the attainment of Buddhahood be achieved only through a certain type of desire?

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマによれば、すべてのこと、例えばエゴや欲望にさえも、善悪双方の面があるという。そして「ある種の欲望」が無ければ、仏教精神の高みに到達することはできない、という―バイリンガルで、どうぞ。

According to Dalai Lama, a living spiritual leader, everything, even ego and desire, is said to have both positive and negative aspects and the attainment of Buddhahood can be achieved only through a certain type of desire―more to come both in English and in Japanese.

 

If we examine our mental world, we find that there are various mental factors which have both positive and negative aspects. For instance, we can look at two types of mental factors which are quite similar: one is self-confidence and the other is conceit or pride. Both of them are similar in that they are uplifting states of mind which give you a certain degree of confidence and boldness. Both conceit and pride tend to lead to more negative consequences, whereas self-confidence tends to lead to more positive consequences.

もしわれわれの精神世界を探査すれば、善悪双方の面を持つ精神的要素を多く見出すことだろう。たとえば、われわれはたいへん似通ったふたつの精神的要素を見ることができる。ひとつは自信であり、いまひとつはうぬぼれとか尊大さと呼ぶべきものである。それらはともに、人間に自信とか図太さを付与する、精神の高揚した状態においては同じものである。ところが、うぬぼれや尊大さはわれわれをより悪しき結末へと導きがちである。それに対して、自信はわれわれをより善き結末へと導いてくれることが多い。

 

I usually make a distinction between different types of ego. One type of ego is self-cherishing in order to get some benefit for itself, disregarding the right of others and even taking advantage of others with acts such as killing, stealing and so on. This is the negative ego.

私は常々エゴにはことなったふたつのタイプがあると考えている。ひとつのタイプのエゴは、利益を追求するためにする自己保存そのものである。それは他者の権利を願慮することなく、たとえば殺人、盗みなどに訴えても他社より優位に立とうとしたりする。これは悪しきエゴである。

 

Another ego says, ‘I must be a good human being. I must serve. I must take full responsibility.’ That kind of strong feeling of ‘I” or self opposes some of our negative emotions. Unless you have a strong feeling of self-confidence based on a strong self, it is very difficult to do battle with these negative emotions.

もうひとつのエゴは、「私は善き人間でありたい」とか「私は奉仕しなければならない」「私は責任をまっとうしたい」などと表現されるものである。こうした強固な「私」もしくは「自己」の感覚は、われわれの内部の悪しき感情とは対立するものである。これらの強い「自己」の上に成立する自信なしには、われわれは自分の内なる悪しき感情と戦うことは困難だ。

 

Desire is the same. There is both positive and negative desire. I think generally that desire which has proper reasons is positive, whereas desire which has no proper reasons is negative and can lead to problems.

欲望もまたしかりである。欲望にも善い欲望と悪しき欲望とがある。一般的に考えて、適切なる理由に基づく欲望はだいたい善い欲望だと言えるだろう。それに対して、適切な理由のない欲望は悪い欲望だと言えるし、結果的に問題を引き起こす。

 

Desire is the prime mover in achieving happiness now and for the future. From the Buddhist viewpoint, the attainment of Buddhahood can be achieved only through a certain type of desire. For instance, the Mahayana Buddhist literature mentions two desires or two aspirations. One is the aspiration to be of benefit to all sentient beings and the other is the aspiration to attain fully the Enlightened state for that purpose.

現在においても、また将来においても、欲望は幸福を実現するための原動力である。仏教的な観点から言おう。仏教精神の高みには、ある種の欲望を通してのみ到達しうる。たとえば、大乗仏教経典にはふたつの欲望について、或いは大望と言った方がいいかも知れないが、記述されている。ひとつはすべての生きとし生けるものへの奉仕の望みであり、もうひとつは完全な悟りの状態に至る大望である。

 

Without these two types of aspirations, the attainment of full Enlightenment is not possible. But there are also negative things which result from desire. The antidote to this negative desire is contentment. There are always extremes, but the middle way is the proper way. So if desire pushes you towards the extreme, then your intelligence has the responsibility to check that course and return you to the center.

このふたつを熱望することなくしては、悟りは達成されうるものではない。しかしながら、欲望から導かれる悪しきものはやはり存在する。この悪しき欲望の解毒剤は充足感であろう。何にでも極端というものが常に存在する。だが、中庸こそが行くべき道である。もし欲望があなたを極端に押しやろうとしたなら、あなたの知性はあなた自身を中間地点にまで引き戻す責任を負っている。                        

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その1。幸せになるための「スピリチュアル」とは何か? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.1. What is “spiritual” for happiness?

人生の目的とは、幸せを求めること。では、そのために欠かせない「スピリチュアル」とは何か? 生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマが語ります―バイリンガルで、どうぞ。

The purpose of life is pursuit of happiness. Then, what is “spiritual” that is indispensable for it? Dalai Lama, a living spiritual leader, talks about it―more to come both in English and in Japanese.

 

The basic fact is that all sentient beings, particularly human beings, want happiness and do not want pain and suffering. On these grounds, we have every right to be happy and use different methods or means to overcome suffering and to achieve happier lives.

まず第一に言いえることは、あらゆる生あるもの、その中でも特に人間は幸せを望み、決して苦痛や苦難を求めてはいないということだ。その意味で、われわれは幸せである権利を有するし、様々な方法、手段を用いて苦痛、苦難を克服し、より幸せな生を送る権利をも有している。

 

These methods, however, should not infringe on the rights of others, nor should create more suffering for others. It is worthwhile to think seriously about the positive and negative consequences of these methods. You should be aware that there are differences between short-term interest and long-term interests and consequences.

しかしながら、これらの方法、手段が他者の権利を侵害してはならない。また、それによって他者の苦しみが増すようなものであってはならない。これらの方法、手段の善い影響、悪い影響について検討するのは、時間を費やする価値がある。まず短期的な影響、結果と、長期的に見た場合のそれとがことなっていることを知るべきである。

 

If there is a conflict between the short-term interest and the long-term interest, the long-term interest is more important. Buddhists usually say that there is no absolute and that everything is relative. So we must judge according to the circumstances.

そして、もし短期的なそれと長期的なそれとが相いれない場合、長期的に見た影響、結果の方がより重要である。仏教徒は常々こう言う。「絶対なるものは存在しない。一切は相対的である」。したがって、われわれはすべてそれを取り巻く状況、環境に照らしてものごとを判断しなければならない。

 

I believe that if someone really wants a happy life then it is very important to pursue both internal and external means; in other words, material development and mental development. One could also say ‘spiritual development’, but when I say ‘spiritual” I do not necessarily mean any kind of religious faith. When I use the word ‘spiritual’ I mean basic human good qualities.

もし心から幸福を望むならば、それを内的、及び外的に追求することが非常に重要だと私は確信している。言い換えるならば、物質的な向上と精神的な向上の双方を追求すべきだということである。人はよくスピリチュアル (精神的) な成長という言葉を口にする。だが、私がスピリチュアルという場合、その言葉は何らかの宗教を必ずしも意味しているわけではない。私がスピリチュアルという言葉を使うとき、それは人間の根底にある善き性質を意味しているのである。

 

These are: human affection, a sense of involvement, honesty, discipline and human intelligence properly guided by good motivation. We have all these things from birth; they do not come to us later in our lives.

それは、人間の愛情、人に関わる気持ち、誠実さ、規律正しさなどである。そしておそらく、善き意図に導かれた知性もそうだ。われわれはこれらすべてを生まれつきそなえている。これらは後々になってわれわれの人生に加わってくるものではない。

 

Religious faith, however, comes later. In this regard, I believe that there are two levels to the various religious teachings. On one level, religious teachings talk about God or the Almighty, or in Buddhism, about Nirvana and the next life.

しかしながら、信仰心は後からやってくる。これに関して、幾多の宗教的教えにはふたつの面があると私は信じている。ひとつの面では、宗教の教えは神について語る。或いは、全能なる存在について。それが仏教であるならば、ニルバナ (悟り) や来世について語られる。

 

Yet on a different level, all religious teachings and traditions teach us to be good human beings, to be warm-hearted people. These religious teachings strengthen the basic human good qualities which we have from birth.

ところがもうひとつの面では、すべての宗教的教えはわれわれに善き人間であれと説く。温かい心をもった人間であれと。こちらの面では、宗教的教えとは単にわれわれが生来持っている善き心を強化しようとするものである。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約

【号外】元気が出る、「老人パワー」の映画、2本。【Extra Edition】2 “elderly power” movies that make you feel rejuvenated. 

 

80歳のおばあちゃんが主人公のフランス映画「秋が来るとき」。そして93歳のおばあちゃんが活躍するアメリカ映画「テルマがゆく! 93歳のやさしいリベンジ」どちらも、老人になるとは何かを深く考えさせ、また、見終わった後元気になる映画です。よろしかったら、映画館でご鑑賞ください。

“Quand vient l’Automne,” a French movie with an 80 years old female protagonist.  “Thelma,” an American movie in which a 93 years old woman plays an active role. Both are the movies that make you deeply consider what aging is and feel rejuvenated after watching. Please enjoy them in a movie theater.      

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約