しあわせになる英語 English for Happiness

日曜と水曜に更新。バイリンガルによる幸福への学び。

幸せになる智慧、ダライ・ラマ。その5。怒りと憎しみは、幸福の最大の敵? A wisdom for happiness : Dalai Lama No.5. Are anger and hatred the greatest enemies of happiness?

生きるスピリチュアル・リーダー、ダライ・ラマは、祖国チベットを奪った理不尽な侵略者・中国に対して、怒りと憎しみを抱かないと言います。その真意とは?―バイリンガルで、どうぞ。

Dalai Lama, a living spiritual leader, says that he has no anger and hatred towards China : the outrageous aggressor which took away Tibet, his fatherland. What is his true intention? ―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Now you can see how to minimize anger and hatred. First, it is extremely important to realize the negativeness of these emotions in general, particularly hatred. I consider hatred to be the ultimate enemy. By ‘enemy’ I mean the person or factor which directly or indirectly destroys our interest. Our interest is that which ultimately creates happiness.

さてこれから、あなた方がいかにして怒りと憎しみを極力回避できるかについて見ていこう。はじめは、善くない感情、とくに憎しみの邪悪な本質をはっきりさせることが、何にもまして大事なことである。私は憎しみは究極の内なる敵であると考える。敵と言う言葉によって、私は直接にも間接にも、われわれの関係性を破壊する者を表現する。関係性が究極に置いてわれわれの幸せを作り出すのである。

 

When anger comes there is one important technique to help you keep your peace of mind. You should not become dissatisfied or frustrated, because this is the cause of anger and hatred. There is a natural connection between cause and effect. Once certain cause and conditions are fully met, it is extremely difficult to prevent that causal process from coming to fruition. It is crucial to examine the situation so that at a very early stage one is able to put a stop to the causal process. Then it does not continue to an advanced stage.

もし怒りが湧き起こったときに、あなたの心を穏やかに保つうまいテクニックというものがある。そんなときには、不満に思ったり、いらいらしてはいけない。なぜなら、原因は怒りや憎しみなのだから。原因と結果は当然ながら結びついている。いったん原因と条件が完全にそろってしまったら、因果関係が当然の帰結に向かって進むのを妨げることは極めて困難になる。であるから、状況を判断することが肝要である。早い段階ならあなたは因果関係が事態を次の段階へと進めるのを止めることができる。

 

In the Buddhist text Guide to the Bodhisattva Way of Life, the great scholar Shantideva mentions that it is very important to ensure that a person dose not get into a situation which leads to dissatisfaction, because dissatisfaction is the seed of anger. This means that one must adopt a certain outlook towards one’s material possessions, towards one’s companions and friends, and towards various situations.

偉大な仏教学者、シャンティデーヴァは、その著述、『菩薩道への導き (入菩提行論)』の中でこう述べている。人は不満をいだく状況に身をおくことがないよう、常に確認を怠ってはならない。なぜなら、不満は怒りの種子であるからと。この言葉は次のような内容を意味している。人は、自己の所有物、伴侶、友に対して、またそれらのみではなく、自己を取り巻くあらゆる状況に対して、正しい見解を注意深く選び取らなければならない。

 

Sometimes people feel that anger is useful because it brings extra energy and boldness. When we encounter difficulties, we may see anger as a protector. But though anger brings us more energy, that energy is essentially a blind one. There is no guarantee that that anger and energy will not become destructive to our own interests. Therefore hatred and anger are not at all useful.

人々は、怒りはときとして有益なものであると感じる。憎しみがふだんにはないエネルギーと大胆さをもたらしてくれるからである。困難に直面したとき、怒りが守護神のように見えるかもしれない。しかし、怒りが大きなエネルギーを与えてくれたとしても、それは本質的に盲目のエネルギーでしかない。その怒り、エネルギーが、われわれの利害に対して、破滅的なものに変容しないという保証はない。したがって、怒りはまるで有益なものではありえないのである。

 

Another question is that if you always remain humble then others may take advantage of you and how should you react? It is quite simple: you should act with wisdom or common sense, without anger and hatred. If the situation is such that you need some sort of action on your part, you can, without anger, take a counter-measure. In fact, such actions which follow true wisdom rather than anger are in reality more effective. A counter-measure taken in the midst of anger may often go wrong.

ここで起こるいまひとつの疑問は、もしあなたが常に控えめにしていたならば、誰かがあなたより優位な地位をしめてしまわないか、もしそうなったら、どうして対抗することができようか、という疑問だろう。答えは簡単明瞭である。あなたは怒りや憎しみでではなく、智慧と常識で対抗すべきなのだ。情勢があなたに何らかの行動を迫っているとしたら、憎しみを捨てて、対抗手段を取ることができるはずだ。現実には、真の智慧にもとづく行動は、怒りにみちびかれたものより、はるかに実効的であるものなのだ。怒りのさなかに取った対抗手段は往々にして失敗する。

 

In a very competitive society, it is sometimes necessary to take a counter-measure. We can again examine the Tibetan situation. As I mentioned earlier, we are following a genuinely non-violent and compassionate way, but this does not mean that we should just bow down to the aggressor’s action and give in. Without anger and without hatred, we can manage more effectively.

競争の激しい社会では、ときには対抗手段をとる必要が出てくるだろう。ここでいま一度、チベットの情勢から学んでみよう。私がすでに述べたように、チベット問題の解決のために、われわれは純粋に非暴力と慈悲心とにもとづく方法を採用してきた。しかし、これは何も侵略者に平身低頭し、屈服することを意味しない。われわれは怒りや憎しみによらない、より有効な方法を取っているということなのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約