しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「中村元: 日本人の思惟方法」。その18。 「あの世で救われる」という仏教の考え方を、日本人は「この世で救われる」と変えてしまった? “Ways of Thinking of Eastern Peoples” No.18――Did the Japanese change the Buddhist way of thinking that “you will be saved in the other world,” into “you will be saved in this world”?

 

f:id:englishforhappiness:20210505081313j:plain

日本で最も信徒の数が多い浄土真宗は、もともとの仏教の考え方を180度転換させて
いると言います。東洋思想の碩学中村元による解説。――バイリンガルで、どうぞ。

It is said that Jōdo-shinshu denomination, which has the largest number of followers in
Japan, has done a 180 degree turn with the original Buddhist way of thinking. Hajime
Nakamura, a great scholar of Eastern ideas, gives commentaries on this ―― more to
come both in English and in Japanese.

 

 

 

Some people might argue that the Pure Land (Jōdo) sects advised their believers to
abandon this world and induced them gladly to seek the other world. But that is
a serious misconception of the essence of the Pure Land teachings. According to the
Pure Land Buddhism, this world is subordinate to the other world, and the other world
reveals itself in this world, the land of impurity. The practice of the most pious among the
believers is to realize what is beyond this world within this very world.

ところで浄土教は現世を捨てて来世のみを欣求 (ごんぐ) させたではないか、といわれる
かもしれないが、それは浄土教の本質に関する重大な誤解である。浄土教においては、
現世は彼岸の世界に従属している。したがって穢土としての現世のなかに彼岸の世界が
自己をあらわしてくる。信心深い信徒の実践は現世にありながら現世を超えたものを
具現することとなる。

 

 

The Larger Sukhãvati Sūtra” (Daimuryō-ju kyō) praises the splendor and grandeur of the
heavenly world (Sukhãvati-lokandhãtu), and at the same time it puts emphasis upon the
noble meaning of moral deeds in this world. The maintenance of abstention and
purification of one’s self with sincerity and determination in this world even for a day and
night would excel a hundred years of good deeds in the heavenly world. The reason is, it
is taught, that this world abounds with evils and men suffer from afflictions.

『大無量寿経』は極楽世界の功徳荘厳を讃嘆しつつも、しかも現世における道徳的実践
尊い意義を強調する。もしもこの世において人が正心正意にて斎戒をたもち清浄と
なることを一日一夜でも行なったならば、極楽世界にあって百歳のあいだ、善を
なすことよりもすぐれている。なんとなれば、この世には悪が多く、人は苦に
悩まされているからである、と教えている。

 

 

The idea that he who believes in the true wish of Amitãbha would be delivered even
though he remained a layman, persisted all through the Heian period (794-1185) as
an influential current of thought. From court nobles, warriors, and hunters, to prostitutes
and robbers, they all expected, even if they remained laymen, to be born again in the
Pure Land. It was Hōnen (1133-1212) who gave a theoretical basis to such a tendency of
thinking. And this idea of becoming a Buddha, although one was a layman, was handed
down to Nichiren (1222-1282).

浄土教にしたがって阿弥陀仏の本願を信じるならば、在家生活のままで救われるという
思想は、平安時代を通じてひとつの有力な思想潮流として存続していた。公卿・武士・
漁師から遊女・盗賊にいたるまで、在家生活のままで極楽往生を期していた。
このような思想傾向に理論的基礎を与えたのは法然であった。そうして在家成仏の思想
は。また日蓮の宗教にも継承されている。

 

 

It was Shinran (1173-1262) who pushed this secularism to its extreme. He completely
denied the life of an ascetic. He advocated becoming a Buddhist as a layman, and put it
into practice himself. He worshiped Prince Shōtoku, who was a layman, as “the father of
the religion of Japan.” And he maintained that the absolute state commended by the
Pure Land Buddhism can be attained in the secular life.

この点をもっとも徹底させたのは、親鸞であった。かれは出家生活そのものを否認して
しまった。かれは在家仏教を唱え、かつ実践した。かれは在俗者であった聖徳太子
「和国の教主」と仰いでいる。そうして浄土教で説く絶対の境地は現世の世俗生活の
うちで成立すると主張する。

 

 

Let us compare his idea with that of the Chinese Pure Land Buddhism. The Chinese Pure
Land Buddhism attach great importance to the significance of the moment of death.
According to Tao-ch’o (502-645) of China, at the moment of death, a man’s whole
existence is revealed by way of overall settlement of the accounts of his conduct not only
in this world but also in former existence. “Should a streak of evil thought come to one’s
mind at the moment of death, that being by far the most evil of all evils, one should
certainly fall into the road of agony (hell, the inferno of starvation, and the world of
beasts), making nil all his blessings in three worlds, i.e. carnal, material, and non-material.
This Chinese Buddhist’s view was inherited by Hōnen.

かれの思想を、シナの浄土教のそれと比較してみよう。シナの浄土教においては、臨終
の意義を重んじる。シナの道綽 (どうしゃく) によると、臨終においてその人の全存在
が、前世からの継続的存在をも含めて、総決算されてあらわれる。だから『もし人、
臨終の時に、一念の邪見を生ずれば、増上の悪心なるをもって、すなはち能く三界の福
を傾けてすなはち悪道に入る』とも説かれている。このような見解はまた法然にも継承
されていた。

 

 

According to Shinran, however, one puts an end to this life of delusion at the moment of
the attainment of faith, and a new life begins thereupon. In his view, therefore, the
moment of death dose not count much. “The true believer of the Buddha, since the
Buddha accepts and never abandon those genuinely devoted to nembutsu prayers, is to
stay in the rank of those already destined to be saved. Such a person, therefore, does not
need to wait until the moment of death to pray for the welcome of the Buddha. When
one’s faith is settled, one’s birth in the Pure Land is also determined.” At the moment
when one attains religious belief even in an everyday situation, he preaches, the cause for
one to be reborn into the Pure Land had already established.

ところが親鸞によると、信心を得た刹那にこの世の迷いの生存が終わり、次の新しい
生活が始まるという。だから臨終のいかんということは問題とならない。『真実信心の
行人は、摂取不捨の故に、正定聚のくらゐに住す。このゆゑに臨終まつことなし。来迎
たのむことなし。信心のさだまるとき、往生またさだまるなり。』信心を得たならば、
すでに平常の時において、浄土に生まれる業が成し立おわっていると説く(平生業成・
へいぜいごうじょう)。

 


 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

Ways of Thinking of Eastern Peoples: India, China, Tibet, Japan (East-West Center Press)
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約