しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「西谷啓治: 宗教とは何か」。その1。私たちが「宗教」を必要とする時とは? “Keiji Nishitani: What is religion?” No.1――When do we need “religion”?

f:id:englishforhappiness:20210507090641j:plain

日本を代表する哲学者、西谷啓治が、宗教の本質を考察した、世界的にも有名な文章
から抜粋します――バイリンガルで、どうぞ。

I would like to extract from a world-famous writing on the essence of religion,
contemplated by Keiji Nishitani, a representative philosopher in Japan――more to come
both in English and in Japanese.

 

 

 

We become aware of religion as a need, as a must of life, only at the level of life at which
everything else loses its necessity and its utility. Why do we exist at all? Is not our very
existence and human life ultimately meaningless? Or, if there is a meaning or significance
to it all, where do we find it? When we come to doubt the meaning of our existence in
this way, when we have become a question to ourselves, the religious quest awakens
within us.

宗教は、他のあらゆるものが我々にとって必要であるといわれるその同じ生の段階
では、決して必要でない。ただ他のあらゆるものが必要性を失うところ、その効用性を
発揮し得なくなるところ、それらがすべて役に立たなくなる生の段階において、初めて
宗教が必要となり、生における宗教の必然性が自覚されてくる。我々ははたして何の
ためにあるか、我々自身の存在が、あるいは人生というものが、結局において無意味
なのではないか、あるいはもし何らかの意味や意義があるとすれば、それはどこにある
のか。そういうように我々の存在の意味が疑問になり、我々にとって問いとなると
ともに、宗教的要求が我々の内から生起してくる。

 

 

Take, for example, someone for whom life has become meaningless as a result of the loss
of a loved one, or of the failure of an undertaking on which he had staked his all. All
those things that had once been of use to him become good for nothing.

例えば自分自身が病気その他で死に直面したような場合、あるいは自分に生き甲斐を
感じしめていたものが奪われたような場合である。例えば自分の愛する人間を失う
とか、命をかけた仕事が挫折したとかで、人生の無意味が痛感されてくるような場合で
ある。そういう人にとっては、日常の生活で役に立っていた一切のものが役に立たなく
なる。

 

 

This same process takes place when one comes face to face with death and the existence
of the self――one’s “self-existence” ――stands out clearly in relief against the backdrop
of nihility. Questions crowd in upon one: Why have I been alive? Where did I come from
and where am I going? A void appears here that nothing in the world can fill; a gaping
abyss, not one of all the things that had made up the stuff of life until then is of no use.

例えば死に直面して、自己の存在そのものが虚無の背景から浮き出たものとなり、
そこから、そもそも自分はどこから来てどこに行くのか、というような疑問が起こって
きた時、そこには、他のあらゆるものによって満たされることのできないギャップが
出現してくる。我々自身の根底に深淵が開けてくる。その深淵に面しては、それまで
我々の生活内容をなしていたものは、一つも役に立たないのである。

 

 

The appearance of this nihility signals nothing less than that one’s awareness of
self-existence has penetrated to an extraordinary depth. Normally we proceed through
life, on and on, with our eye fixed on something or other, always caught up with
something within or without ourselves. It is these engagements that prevent the
deepening of awareness. They block off the way to an opening up of that horizon on
which nihility appears and self-being becomes a question.

虚無が現れてくることは、自己存在の自覚の深まりにほかならない。通常、我々の存在
はそこまで達していない。通常我々は、絶えず何かあるものを目がけて先へ先へと
進んでいる。絶えず自己の外の、また内の、何ものかに係わっている。そしてそういう
営みそのものが、今いったような自覚を塞 (ふさ) いでいる。すなわち、自己に虚無が
現れ、それとともに自己の存在そのものを問いとなし得る地平が開ける、という方向は
塞がれている。

 

 

This is even the case with learning and the arts and the whole range of other cultural
engagements. But when this horizon does open up at the bottom of those engagements
that keep life moving continually on and on, something seems to halt and linger before
us. This something is the meaninglessness that lies in wait at the bottom of those very
engagements that bring meaning to life. This is the point at which that sense of nihility,
that sense that “everything is the same” we find in Nietzsche and Dostoevski, brings the
restless, forward-advancing pace of life to a halt and makes it take a step back. In the Zen
phrase, it “turns the light to what is directly underfoot.”

学問や芸術など、文化の営みの底にある停 (とま) るもの、佇 (たたず) むものが現れて
くる。意味をもったそれらの営みの底に無意味が現れてくる、そしてドストエフスキー
ニーチェのいわゆる「すべては同じことだ」という虚無感が、絶えず前を向いている
生の脚を一歩後ろへ退かしめ、「脚下を照顯」せしめる。

 

 

In the forward progress of everyday life, the ground beneath our feet always falls behind
as we move steadily ahead; we overlook it. Taking a step back to shed light on what is
underfoot of the self――”stepping back to come to the self,” as another ancient Zen
phrase has it――marks a conversion in life itself.

前へ前へと進んでいる通常の生活では、我々自身の足元にあるものは、進むに
したがって絶えず後になり、いつまでたっても見えないままである。その時、一歩退く
ことが、自己の足元を照らすのである。古人のいわゆる「退歩就己」である。歩を
退いて己に就くというのは、我々の生における生そのものの転換である。

 

 

This fundamental conversion in life is occasioned by the opening up of the horizon of
nihility at the ground of life. It is nothing less than a conversion from the self-centered
(or man-centered) mode of being, which always asks what use things have for us (or for
man), to an attitude that asks for what purpose we ourselves (or man) exist. Only when
we stand at this turning point does the question “What is religion?” really become our
own.

我々の生の根底に虚無の地平が開けることは、生における根本的転換の機である。その
転換は、自己中心的なあり方、すなわちあらゆるものに関して我々にとって (ないしは
人間にとって) どうかと問う態度から、我々自身が (また人間が) 何のためにあるか
という問いへの転換にほかならない。そういう転換の機に立って初めて、宗教とは何か
という問いも本当に問いとなり得るのである。

 

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約