しあわせになる英語 English for Happiness

日曜と水曜に更新。バイリンガルによる幸福への学び。

西洋を覚醒させたカリスマ、アラン・ワッツ。その10。私たちの多くが死ぬ瞬間に覚えるという、不思議な感覚とは? A charisma who awakened the West : Alan Watts No.10. What is the curious sensation that many of us are said to undergo in the moment of death?

人が死んだ時の顔、デスマスクの多くが神々(こうごう)しく見えるのは、なぜか? 60年代のカリスマ、アラン・ワッツが解説します―バイリンガルで、どうぞ。

Why do most death masks that people wear in death look divine? Alan Watts, a 60’s charisma, explains―more to come both in English and in Japanese.

 

 

Thus if we compare the faces of Christ and the Madonna of Michelangelo’s Pietà in St. Peter’s, Rome, with that astonishing statue of the Buddha-to-come, Maitreya, at Horyu-ji in Nara, what do we find? Anxiety? Anguish? On the contrary, there is in all three faces an incredible mixture of tenderness, wise sadness, serene―and somehow utterly confident―resignation, all with the slightest hint of a smile.

われわれがローマの聖ペテロ寺院にあるミケランジェロピエタ (聖母マリアがキリストの死体をひざの上に抱き嘆いている像) のキリストと聖母の顔、これと奈良の法隆寺にある弥勒菩薩の驚嘆すべき像をくらべてみるなら、そこになにをわれわれは発見するのであろうか。不安であろうか。苦悩であろうか。いやまったく逆だ。これら三人の顔にはすべて、優しさと慎み深い悲しみ、平静でしかもなにかまったく信頼しきった諦観、これらが、信じられぬほどすばらしく混じりあって三者ともにかすかなほほえみを浮べた顔に,見とられる。

 

Each face is young and unwrinkled and yet immeasurably old―in the sense that these are the faces of immortal archetypes who have seen everything, understood everything, and endured everything without the least bitterness, at one extreme, or sentimentality, at the other. None are without concern or sorrow, and yet there is not the faintest trace of guilt or apprehension.

そのどの顔も若くしわも寄っていない、それにもかかわらずはかりないほど老いている。それらは、一方の極では全然苦しみなしで、他方の極ではセンチメンタルな動揺なしで、すべてを見、すべてを理解し、すべてに耐えた、不死の元型 (アーキタイプ) の顔であるという意味で、老成しているのである。三人のだれも心配や悲しみなしでいるわけではない。なのに罪悪感や憂慮の様子はみじんも見られない。

 

Are the attitudes expressed on these divine faces humanly possible? This is, as a matter of fact, the face that many people wear in death and which accounts for the extraordinary nobility of so many death masks. Here, of course, we are all out of our depth and there is nothing in the way of statistics or scientific information to help us.

これらの神々しい顔を表わしている態度は、人間に可能であろうか。実のところ、これは多くの人々が死んだときに見せる顔である。非常に多くのデスマスクがきわめて高貴に見えるのはこのためである。もちろん、これはわれわれの手の届かないところであり、統計や科学的知識ではどうしようもないが、

 

But I think I may hazard the suggestion that in the moment of death many people undergo the curious sensation not only of accepting but also having willed everything that has happened to them. This is not willing in the imperious sense; it is the unexpected discovery of an identity between the willed and the inevitable.

しかし私はあえて憶測してもよかろうと思う。多くの人々は死ぬ瞬間に、彼らの生涯の中に起きたことすべてを受け入れるばかりか、それらのことを自ら望んだ、という不思議な感覚を覚えるのではないだろうか。それは、どうしてもせざるをえなくなって、そうするというのではない。それは、自分が望んだことと不可避であったこととが、思いもよらず実は同じであったという発見なのである。

 

It is to this that the recognition of the inseparability of being and nonbeing should lead us. This is the whole meaning of polarity, of life implying death, of subject implying object, of man implying world, and of Yes implying No. The ways of liberation propose that what many, perhaps, discover in death may also be discovered in the midst of life.

存在と非存在が不可分であるという認識がわれわれを導くのは、このことである。それは対極性の意味のすべてである。すなわち生は死を含み、人間は世界を含み、肯定は否定を含んでいる。解脱=解放道は、多くの人がおそらく死の瞬間に発見することを、生きている最中にも発見できるだろう、というのである。

 

Just as liberation involves the recognition of oneself in most other, it involves the recognition of life in death―and this is why so many rites of initiation take the neophyte through a symbolic death. He accepts the certainty of death so completely that, in effect, he is dead already―and thus beyond anxiety.

ちょうど解脱=解放が、自分にとってもっとも他者であるものの中に自分を認めるということを含んでいるように、死の中に生を認識させるのである。これが、大変多くのイニシエーション儀礼が、集団の新参者に、象徴的な死を通過させる理由である。彼は、死が確実であることを完全に受け入れ、実際すでに死んでいることになる。こうして不安を超越する訳である。  

 

 

 

 

 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約