西田幾多郎が最晩年に辿り着いた宗教観とは? 英語で読むことで、西田の深遠な哲学に近づいて下さい―バイリンガルで、どうぞ。
What is a view of religion that Kitaro Nishida reached in his last days? I hope you could get closer to the profound philosophy of Nishida with the method of reading it in English ―more to come both in English and in Japanese.
宗教というものを論ずる前に、我々はまず宗教とはいかなるものかを明にせなければならない。宗教とはいかなるものかを明にするには、まず宗教心とは、いかなるものなるかを明にせなければならない。神なくして、宗教というものはない。神が宗教の根本概念である。しかし色が色として眼に現れるごとく、音が音として耳に現れるごとく、神は我々の自己に心霊上の事実として現れるのである。神は単に知的に考えられるのではない。単に知的に考えられるものは、神ではない。しかしこの故に神は主観的というべきではない。
Before discussing particular topics, I will clarify what I take religion to be. And this will entail an explanation of what I mean by religious sentiment. Religion is about God. God is fundamental to religion in any form. And just as color appears to the eye as color, and sound to the ear as sound, so too God appears to the religious self as an event of one’s own soul. It is not a matter of God being conceivable or not conceivable in merely intellectual terms. What can be conceived or not conceived is not God.
しからばいかなる場合に、我々に宗教問題というものが起こるのであるか。宗教心というものは、いかなる場合に、意識せられるのであるか。宗教の問題は、価値の問題ではない。我々が、我々の自己の根底に、深き自己矛盾を意識した時、我々が自己の自己矛盾的存在たることを自覚した時、我々の自己の存在そのものが問題となるのである。
When, then, does the question of religion genuinely arise for us? Where is the religious form of life to be located? I hold that the question of religion cannot be considered a question of value. Rather, it is only when a person becomes conscious of a profound existential contradiction in the depth of his own soul―when he becomes aware of the bottomless self-contradiction of his own self―that his own existence becomes religiously problematic.
人生の悲哀、その自己矛盾ということは、古来言い古された常套語である。しかし多くの人は深くこの事実を見詰めていない。どこまでもこの事実を見詰めていく時、我々の宗教の問題というものが起って来なければならないのである(哲学の問題というものは実はここから起るのである)。
The sorrows of human life and its contradictions have been constant themes since ancient times. Many people do not ponder this. And yet it is when this fact of the sorrow of human life is reflected on at a profound level that the problem of religion arises.(Indeed, the problems of philosophy, in my view, arise from this same point.)
我々の欲求の自己矛盾的たることは、厭世 (えんせい) 哲学者の言を俟 (ま) つまでもない。我々の自己はつねに欲求に翻弄せられているのである。自律的といわれる道徳というものでも、果してそれ自身において十全なのであろうか。道徳の極致は、道徳そのものを否定するにあるのであろう。道徳的意志というものは、自己自身の中に自己矛盾を含んでいる ものである。ダンテの神曲において、ギリシャの哲人も、リンボに彷徨 (さまよ)うゆえんである。
The self-contradictions of our desires do not have to wait for the words of the pessimist philosophers. We are always the pawns of our own desires. Is even morality, which is supposedly autonomous, really self-sufficient? The ultimate victory of moral good over moral evil would involve the negation of morality itself. The moral will possesses this self-contradiction within itself, it is perhaps for this reason that in Dante’s Divine Comedy even the Greek philosophers are depicted as wandering about in limbo.
自己の永遠の死を自覚するというのは、我々の自己が絶対無限なるもの、すなわち絶対者に対する時であろう。絶対否定に面することによって、我々は自己の永遠の死を知るのである。しかし単にそれだけなら、私はいまだそれが絶対矛盾の事実とはいわない、しかるに、かく自己の永遠の死を知ることが、自己存在の根本的理由であるのである。何となれば、自己の永遠の死を知るもののみが、真に自己の個たることを知るものなるがゆえである。それのみが真の個である、真の人格であるのである。
The requisite analysis, I believe, focuses upon another dimension of existence, namely, the self’s own nothingness in the form of its own eternal death. In facing its own eternal death the finite self faces absolute infinity, the absolute other. It realizes its eternal death by facing absolute negation. And yet even this realization has the structure of an absolute contradiction. For to realize one’s own death is simultaneously to realize the fundamental meaning of one’s own existence. Only a being that knows its own eternal death truly knows its sheer individuality. Only a true individual, a true person, can achieve this realization of the inherent contradiction of self-existence.
死せざるものは、一度的なものではない。繰り返されるもの、一度的ならざるものは、個ではない。永遠の否定に面することによって、我々の自己は、真に自己の一度的なることを知るのである。ゆえに我々は自己の永遠の死を知る時、はじめて真に自覚するのである。
A deathless being is not temporally unique, and that which is not temporally unique is not an individual. The self truly realizes its own temporal uniqueness as it faces its own eternal negation.
我々の自己は単にいわゆる反省によって自覚するのではない。「デカルト哲学について」において、私は既に自己否定において、自己を知るといった (そこを私の哲学の出立点とした)。しかしてかく自己が自己の永遠の死を知る時、自己の永遠の無を知る時、自己が真に自覚する。そこに自己があるということは、絶対矛盾でなければならない。自己の無を知るということは、単に自己を無と判断することではない。而(しか) 判断するものがなければならない。自己の永遠の死を知るものは、永遠の死を越えたものでなければならない。永遠に生きるものでなければならない。しかし単に死を越えたものは、生きたものでもない。生きるものは、死するものでなければならない。それは実に矛盾である。しかしそこに我々の自己の存在があるのである。私が宗教の心霊的事実といったものは、ここにあるのである。しかしてそれは哲学から考えられるとか、道徳から要請せられるものとかいうのではなくして、かえって前者から後者へである。何となれば、それは我々の自己存在の事実なるがゆえである。
This existential awareness is not the same as mere noetic self-reflection. In my essay on Descartes’ philosophy I have already articulated the point that we achieve an existential awareness through self-negation in this radical sense. (Indeed, I have made it the point of departure of my philosophy.) When I realize my own eternal death, my eternal nothingness, I become truly self-conscious. I become aware that my very existence is an absolute contradiction. When I become aware of my own nothingness I do not simply make a cognitive judgment. I am simultaneously aware of a deeper subjectivity behind judgment that in some sense transcends death and participates in eternal life. And yet if I were a being who merely transcended death I would not even be alive. Even living being must die―that is already a contradiction. My existence involves precisely this dilemma of immortality and mortality. What I have referred to above as the spiritual fact of religion is grounded in this same antinomy. It is not something that can be postulated from philosophy or morality. Rather, they too are grounded in it, It is the basic fact of our existence itself.
相対的なるものが、絶対的なるものに対するということが、死である。我々の自己が神に対する時に、死である。イザヤが神を見た時も「禍 (わざわい) なるかな、我亡 (ほろ) びなん、我は穢 (けが) れたる唇のものにて、穢れたる唇の民の真中に住むものなるに、我眼は万軍の主なる王を見たればなり」といっている。相対的なるものが絶対者に対するとはいえない。また相対に対する絶対は絶対ではない。それ自身また相対者である。相対が絶対に対するという時、そこに死がなければならない。それは無となることでなけれぱならない。我々の自己は、唯、死によってのみ、逆対応的に神に接するのである、神に繋 (つな) がるということができるのである。
Death involves a relative being facing an absolute. For the self to face God is to die. When Isaiah saw God he cried out: “Woe to me! For I am undone; because I am a man of unclean lips; for my eyes have seen the King, the Lord of hosts”(Isaiah, 6, 5). What is relative cannot be said to stand up against an absolute. Conversely, an absolute that merely opposes the relative is not the true absolute; for in that case it would merely be relative, too. When a relative being faces the true absolute it cannot exist. It must pass over into nothing. The living self relates to the divine, encounters the divine, only through dying―only in the paradoxical form.
「場所的論理と宗教的世界観」より
From "The Logic of the Place of Nothingness and the Religious Worldview"
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。