しあわせになる英語 English for Happiness

日曜更新。人生に役立つバイリンガルの学び。

「中村元: 日本人の思惟方法」。その11。日本人が、社会集団を「家族」のように見なす傾向が強いことの良い点と悪い点とは何か? “Ways of Thinking of Eastern Peoples” No.11――What are the good points and bad points for the Japanese to have strong tendency to regard various social groups as a family?

 

f:id:englishforhappiness:20210503085501j:plain

私たち日本人にとって、「会社は一つの家族」という考え方には、それほど違和感は
ありません。しかし、その考え方には、様々な功罪があるようです。東洋思想の碩学
中村元による解説。――バイリンガルで、どうぞ。

For us the Japanese, “a company is a family,” sounds not so strange. However, this way of
thinking may have various advantages and disadvantages. Hajime Nakamura, a great
scholar of Eastern ideas, gives commentaries on this ―― more to come both in English
and in Japanese.

 

 

 

Nevertheless, it is true that Japanese familism is predominant in the ruler-ruled
relationship, and there is actually little consciousness of opposition between the ruler
and the ruled; the ruler considers the ruled as, so to speak, members of his family and
the ruled also consider themselves as such. The whole Japanese nation has been
regarded as an extended family; the ideal basis for society has been such familism.

しかしながら、ともかく日本の社会においては、現在なお顕著に見られるように、
支配服従の関係を家族原理が支配している。支配者と被支配者とのあいだに対立者
としての意識が弱い。少なくともその主観的意識においては、支配者は被支配者を
あたかも家族の一員であるかのごとくに思いなしている。そうして日本の社会全体が
家族の拡大であるかのごとくみなされている。社会集団は家族原理を基本とし、また
そうあるべきであると思いなされている。

 

 

Then how was Indian Buddhism to change when it was brought into such society?
Buddhist Mercy, as a moral ideal, takes into consideration not only man but also even
creatures of the earth, and thus applies equally to all living beings.

それでは、次にこのような特徴のある家族制度の行われている日本に、インド思想
である仏教が受容される場合には、どのような変容が行われたか。仏教の実践理念
である慈悲は人間のみならず虫けらにまでもおよぶものであり、一切の生きとし
生けるものに対し平等であるべきとされている。

 

 

Yet Prince Shōtoku, who first adopted and then tried systematically to introduce
Buddhism to the Japanese, mostly spoke of mercy as something existing between father
and child, and preached it as such. “Falsity is not employed between father and son,” he
said, “Precisely because there exists the relationship of father and son (between the
Buddha and each living being), the Buddha can engage in the work of saving them
through many, many aeons.” The Mercy of the Perfect One (Nyorai, Tathāgata) is not
taken here as the universal virtue of an idealized being but as a realistic, worldly
virtue――the mercy of the father in the family.

ところが仏教を組織的に摂取した聖徳太子は、慈悲を説く場合には、おおむね父子の
あいだの慈悲として譬説している。『父子の間には虚妄を用ひず』といい、『父子の間
なればこそ、累却救済の業をなし能う』という。如来の慈悲を、一般的な理想的人格の
美徳としては把捉しないで、もっとも具体的・直接的な人間結合組織としての家
における父の慈悲としてその意義を認めたのである。

 

 

It will be supposed from this that Buddhism, whose teachings transcend nation and
family, would have to clash with the familistic morals of the Japanese. It was precisely this
universal element, apparently incompatible with the familistic type of morals, that
Japanese historians and Confucians took up as the target in their criticisms of Buddhism.

ところでここに問題が起こる。日本独自の家族倫理の立場にもとづくならば、家族や
国家を超えた立場にたつところの仏教は、当然それと矛盾することが起こるはず
である。日本の儒学者国学者はまさにこの点をついて、仏教を攻撃していたので
あった。

 

 

In contemporary Japan, the traditional simulated familial ties exist in various degrees,
however small or large. This factor becomes important, for it perpetuates the influence of
the collectivity interest and goals over the individual. New group patterns, in many cases
of activities such as we find in modern banking companies and in large factories, where
the employer-employee relationship is based on a purely cash nexus, often seem to
replace the older traditional scheme of organization under a simulated family system.

現代日本においては、伝統的な家族的紐帯は、多かれ少なかれ種々の度合で存在
している。この要素は重要である。なんとなれば、集団の利益と目標とが個人に対して
つねに繰り返し影響をおよぼすからである。雇傭主と使用人との関係がもっぱら現金の
連鎖によって形成される近代銀行業務だの大工場において見られるような多くの活動に
おいては、しばしば、新しい集団型式が家族制度の擬制のもとにある古い伝統的な
組織様式にとって代わるように見えるからである。』

 

 

The familistic custom of Japan undeniably appears pre-modern and even backward to
the eyes of the Westerners. But on the other hand,  one cannot deny its socially favorable
effect on present-day life.

日本の家族主義的慣習は前近代的なものであり、西洋人の見たところでは後進的である
とさえも見える。しかし他方では、社会的には現代生活に対して好ましい影響を
およぼしているのを否定することはできない。

 

 

One scholar, who is a Japanese-American, recognizes in this respect its great importance
for the maintenance of social stability in post-war Japan: “A Japanese individual adjusts in
a social structure with strong collectivity orientations which stress ability and security and
which can turn into stagnation; an American adjusts in a social environment which
emphasizes self-orientation with a focus on individualism and freedom, which in excess
can turn to anomie.”

日系アメリカ人のある学者は、戦後の日本の社会的安定性の保持のためにそれが重要な
意義をもっていることを承認している。『日本人である個人は、能力と安全を強調し、
停滞にさえ陥るかもしれない強固な集団的方向づけをもっている社会構造のなかで、
適応していてく。アメリカ人は、あまりにやりすぎると異常になるかもしれない
個人主義と自由に焦点をあてて、みずから方向づけることを強調する社会環境において
適応していく。』

 

 

Concerning such a Japanese tendency, E. O. Reischauer has observed: “It injects a certain
note of humanity into an otherwise ruthless exploitation of labor and keeps alive the
personal factor, which we are attempting to recapture in American industry today.” The
collectivity orientation, focused on a human nexus, serves the function of providing social
security and mutual assistance within a society beset by many difficulties.

ライシャワー教授は次のように評言する。『[日本の家族主義的協力は、]ほうって
おけば労働の容赦ない搾取に至るかもしれない労働のうちに、ある人間らしさの気分を
投入し、親密な要素を生かしておく。これは今日アメリカの産業においてわれわれが
再びとらえようとつとめているものである。』人間結合組織に焦点をあてた集団的方向
づけは、多くの困難に悩まされている社会のうちに社会保障と相互扶助を供給する機能
をはたしているのである。

 

  

 

My first anthology is published now.

Please purchase it from Amazon if you are interested in.

現在、私の初めての詩集が出版されています。

興味のある方は、アマゾンでご購入をお願いいたします。

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

Yet The Sky Is Blue それでも空は青い

  • 作者:本田つよし
  • 発売日: 2020/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

Ways of Thinking of Eastern Peoples: India, China, Tibet, Japan (East-West Center Press)
 

 

 

 

■プライバシー・ポリシー

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。

Amazon.co.jp ヘルプ: Amazon.co.jp プライバシー規約