インド哲学、仏教など東洋思想を駆使し、西洋の精神文化を覚醒させた、60年代のカリスマ、アラン・ワッツ―バイリンガルで、どうぞ。
Alan Watts, a 60’s charisma who awakened spiritual culture of the West, making full use of Eastern ideas such as Indian philosophy and Buddhism ―more to come both in English and in Japanese.
The book I am thinking about would not be religious in the usual sense, but it would have to discuss many things with which religions have been concerned―the universe and man’s place in it, the mysterious center of experience which we call “I myself,” the problems of life and love, pain and death, and the whole question of whether existence has meaning in any sense of the word.
私が考えている「本」は、宗教的なものとはならないが、宗教がかかわってきた、多くのことがらについて語ることになる。宇宙とそのなかでの人間の位置について、私たちが「私自身」と呼んでいるものについて、生と愛について、苦痛と死について、あるいはいかなる意味においてであれ、生存には意味や目的があるのかどうかという問いについて。
For there is a growing apprehension that existence is a rat-race in a trap: living organism, including people, are merely tubes which put things in at one end and let them out at the other, which both keeps them doing it and in the long run wears them out. So to keep the farce going, the tubes find ways of making new tubes, which also put things in at one end and let them out at the other.
生存とは囲いのなかで演じる、「ラットレース」みたいなものだという見方が広まりつつある。その見方によれば、人類を含む生物は、一方の端からものを入れて、もう一方の端からそれを出す管 (くだ) の集まりにすぎず、その出し入れをつづけながら、ついにはすり切れてしまうものだという。この茶番をつづけるために、それらの管は新たな管をつくる方法を見出すのだが、その新しい管もまたも一方の端からものを入れては、もう一方から出すことになる。
At the input end they even develop ganglia of nerves called brains, with eyes and ears, so they can more easily scrounge around for things to swallow. As and when they get enough to eat, they use up their surplus energy by wriggling in complicated patterns, making all sorts of noises by blowing air in and out of the input hole, and gathering together in groups to fight with other groups. In time, the tubes grow such an abundance of attached appliances that they are hardly recognizable as mere tubes, and they manage to do this in a staggering variety of forms.
生物は、入れるほうの端では、呑み込むものをもっとたやすく得るために、目や耳とともに脳と呼ばれる神経の中枢を発達させている。充分な食物を得た管たちは、複雑なパターンでうごめいたり、入口の穴から空気を出し入れして、ありとあらゆる騒音をたてたり、他のグループと闘うために徒党を組んだりして、余分なエネルギーを使い果たす。そのうちに、管の性能が豊富になるあまり、管たちはたんなる管にすぎないということをほとんど意識できなくなり、驚くほどさまざまな形態で、自分を何とか操ることになる。
There is a vague rule not to eat tubes of your own form, but in general there is serious competition as to who is going to be the top type of tube. All this seems marvelously futile, and yet, when you begin to think about it, it begins to be more marvelous than futile. Indeed, it seems extremely odd.
そこには、自分と同じ形をした管は食べないという漠然としたルールはあるが、通常は誰が最高の管になるかということで、熾烈な競争を演じている。この競争は、みな信じがたいほど、くだらなく思われるが、それでもなお、このことを考えはじめると、くだらなさよりもむしろ信じがたさのほうが先に立つ。まったく、おそろしく奇妙だ。
Is there, then, some kind of lowdown on this astounding scheme of things, something that never really gets out through the usual channels for the Answer―the historic religions and philosophies? There is. It has been said again and again, but in such a fashion that we, today, in this particular civilization do not hear it.
事物の驚くべき仕組みには何らかの極秘事項があるのだろうか? 「答え」を探る通常の道すじ、つまり伝統的な宗教や哲学をたどっていては、決して明かされない何かがあるのだろうか? ある。確実にあるのだ。それは何度も何度も語られてきた。ただし今日の私たち、とりわけ現在の文明に生きる私たちが、聞いたこともないやり方によってだ。
We do not realize that it is utterly subversive, not so much in the political and moral sense, as in that it turns out ordinary view of things, our common sense, inside out and upside down. It may of course have political and moral consequences, but as yet we have no clear idea of what they may be.
そして私たちは、通常のものの見方や常識が、きわめて破壊的だということに気づかない。政治的・道徳的影響力ももちろんあるが、その極秘事項とはどんなものであるか、というはっきりした観念は、今のところ私たちには欠如しているのである。
Hitherto this inner revolution of the mind has been confined to rather isolated individuals, it has never, to my knowledge, been widely characteristic of communities or societies. It has often been thought too dangerous for that. Hence the taboo.
これまで「あたりまえを疑う」という心の内的変革が起こるのは、どちらかといえば孤立した個人にかぎられていた。私の知るかぎりでは、内的変革が広く共同体や社会の特質となったことはけっしてない。そして、しばしばその内的変革は、危険すぎると考えられてきた。だからこそタブー、極秘事項なのだ。
But the world is in an extremely dangerous situation, and serious diseases often require the risk of a dangerous cure―like the Pasteur serum for rabies. It is not that we may simply blow up the planet with nuclear bombs, strangle ourselves with overpopulation, destroy our natural resources through poor conservation, or ruin the soil and its products with improperly understood chemicals and pesticides.
しかしながら、世界はきわめて危険な状況にある。そして、重症の病というものは、狂犬病に対するパスツールの血清のように、しばしばきわどい治療法というリスクを要求する。といってもそれは、核爆弾でこの惑星をふっ飛ばすことができるとか、人口過剰で私たち自身が窒息してしまうとか、自然保護の貧困さから天然資源が枯渇するとか、化学製品や殺虫剤に対する認識不足から、土壌やその生産物が荒廃するということではない。
■プライバシー・ポリシー
当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得
できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。このプログラムにおいて、
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーからの情報を収集し、訪問者の
ブラウザーにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の
扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。